• もっと見る
恵理子ママの部屋
« ジョバンニ | Main | 熊本地震 »
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
牛崎恵理子
秋のイベント (09/28) 佐々木幸輔
秋のイベント (09/27) 牛崎恵理子
初花火 (08/20) 牛崎恵理子
とっくに立秋 (08/20) 牛崎恵理子
災害は (08/20) 佐々木幸輔
初花火 (08/19) 佐々木幸輔
とっくに立秋 (08/10) 佐々木幸輔
災害は (08/09) 牛崎恵理子
暑いのだ(^^;; (08/08) 佐々木幸輔
暑いのだ(^^;; (08/08)
癌治療[2016年01月23日(Sat)]

 先日のNHKのニュースで気になる報道がありました。



国立がん研究センターは20日、集計したすべてのがんの全臨床病期の10年相対生存率が58.2%だったと発表しました。




「すべて」と言っていますが実際にはすべてのがんではなく、具体的には28種類のがんを含んでいて、大まかには、消化器、骨や皮膚、女性に特有のもの(乳腺、子宮・卵巣)、男性に特有のもの(前立腺)、腎臓、甲状線などで、血液のがんである白血病などは含まれません。




10年相対生存率とは、「がんと診断されてから10年後に、何%の人ががんで亡くならず生きてるか」という数値だということです。




ただの「生存率」としてしまうと、交通事故や老衰などほかの原因での死亡が入ってしまうため、それを調整した数値になるそうです。




10年生存率「58.2%」という数字は
5歳から95歳までの、1999 年から 2002 年にがんと診断された35,287人のデータです。




一口に癌と言っても生存率の良いものから、極めて悪いものまでかなりはばがあるということですので、単純に個人レベルには置き換えられないとは思いますが、医学は日進月歩進歩しているんですね〜!



そして、この「10年」というのは、1999年から2002年に登録された患者さんが対象だそうです。




つまり今から15年ほど前に癌と診断され治療を受けた患者さんの生存率です。




治療はこの15年でも大きく変わり生存率はかなり向上しているようです。




治療しながら仕事を続けている人も増えてきました。




私の知人や友人の中でも、
癌と闘っている方が何人かいます。




癌は決して他人事ではありません(>_<)




明日はわが身ですがく〜(落胆した顔)




私が言っても全然重みはありませんが、、




たとえ、どんな姿になろうとも




這いつくばってでも




可能性を信じて前向きにがんばってほしいと、心から願っていますぴかぴか(新しい)





血液型おもしろニュース[2015年12月24日(Thu)]


世の中的にはクリスマスイブですが、



敢えての血液型ネタです(笑)



、、、、、、、、、、、、、、、、、、



★必見ー血液型別かかりやすい病気と健康面の長所短所



O型
狩猟民・強い・自信家・指導者

O型は最古の血液型で紀元前四万年頃のクロマニヨン人が現れた時代に生まれ、武器や道具を作りだし、自分たちよりも強い捕食がいなくなると人口は激増した。熟練した狩人のクロマニヨン人のエネルギー源は肉であり、O型の消化器官の特性はこの頃に形成される。肉を求めて移動することで、O型の人間が世界中に散らばることになり、現在でも一番多い血液型はO型である。


長所
丈夫な消化管・強い免疫力・感染症にかかりにくい。活発な代謝を必要とし、栄養を体内にため込もうとする体質である。

短所
食生活や環境の変化にうまく適応できない。免疫系が過剰に反応し、自分を攻撃する事がある。

かかりやすい病気
出血障害・関節などの炎症・甲状腺機能障害・潰瘍・アレルギー




A型
農耕民・落ち着きがある・協調性あり・規則正しい


A型は旧石器後〜新石器時代の中期、人間が農耕・牧畜という新たな環境により、穀物などの農作物を摂ることで、耐性ができ消化できるようになった。農耕社会によりA型は大きな勢力を持つようになり、O型からA型への変異が急進した。なぜなら人口の多くなった社会において変集地に多い感染症に耐性が強いことで優位にたったのだ。現在でも感染症、コレラ、天然痘にかかって生き残る人はO型よりもA型のほうが多い。A型の分布地域はインド・ヨーロッパ系の遊牧民の大移動によってアジアや中東から西ヨーロッパにも広がっていった。今でも西ヨーロッパで最も多い血液型はA型である。


長所
食生活や環境の変化にうまく適応できる。栄養素を体内に取り込みやすく、代謝も良い。

短所
繊細な消化管・免疫力が弱く・感染症にかかりやすい。

かかりやすい病気
心臓病、癌、貧血、肝臓や胆嚢(たんのう)の病気、インシュリン依存型糖尿病





B型
遊牧民・バランスがいい・柔軟性があり・創造的

B型は紀元前1万〜1万5千年頃のヒマラヤの山岳地帯(現在のパキスタン)で生まれた。B型が最初に現れたのは白人種と蒙古(もうこ)人種の混血種が居住するインドやウラル地方で、すぐにユーラシア大陸を支配していた遊牧民の特徴となった。蒙古人種がアジアに広がるにつれ、B型は確実にその勢力をのばしていった。彼らは動物を飼いならし牧畜で生計をたてており、食事は家畜の肉と乳製品であった。B型の分布地域はユーラシアとその南のインド亜大陸を中心にのびている。興味深いことに各地に散らばるユダヤ人の血液型は彼らの国籍や人種にかかわらずB型の割り合いが平均よりも高く、ユダヤ人の2大グループ(アシュケナジム・セファルディム)はB型がほとんどで、残りの少数はA型である。


長所
丈夫な免疫系・食生活や環境の変化に柔軟に対応・バランスがとれた神経系。

短所
特にないが、バランスが崩れると自己免疫疾患や珍しい感染症にかかり易い。

かかりやすい病気
インスリン依存型糖尿病・慢性疲労症候群、筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリック病)、多発性硬化症などの自己免疫疾患






AB型
謎にみちた人々・カリスマ性がある


AB型の血液を持つ人は少なく、その割り合いは人類全体の5%以下でA型の白人種とB型の蒙古種が交じって誕生した。一番新しい血液型であり、1000〜1200年ほど前には存在しなかった。AB型はA型とB型の耐性を持ち、免疫系は微生物による感染症に対して、より強い抗体を作ることができ、アンチAもアンチBのどちらの抗体ももたない独特の性質でアレルギーにかかる確率が低く、関節炎や炎症、皮膚病などの自己免疫疾患にかかることも少ないが、AもBもABも受け入れてしまうのである種の癌にかかりやすい。より強い免疫反応をみせることもあれば、2つの免疫反応が対立してしまうこともある。


長所
現代の環境にうまく適応できる。非常に耐性の高い免疫系。A型の長所とB型の長所をもっている。

短所
繊細な消化管。過度に耐性のある免疫系のせいで、病原菌が体内に入るのを許してしまう。A型の短所とB型の短所を受け継いでいる。

かかりやすい病気
心臓病・癌・貧血

(参項ーピーター・ダダモ博士の血液型健康ダイエット)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。



ふ〜ん、血液型って面白いですね〜!
今は4種類ですけど、



そのうち進化の過程でABC型なんて
出てくるかもしれませんね???(笑)



今後の動向[2015年11月17日(Tue)]


 今後の動向として、気になるニュースを2つほど紹介いたします。



障害のある高校生に「通級指導」
導入を検討!



NHKのWebニュースによると、



対人関係をうまく築けないといった障害がある子どもたちのため、通常の学級で学びながら一部は別の教室で授業を受ける「通級指導」を高校にも導入しようと、文部科学省は17日から専門家の会議を設けて検討を始めました。



「通級指導」は、読み書きが苦手だったり対人関係をうまく築けなかったりする障害のある子どもが、ふだんは通常の学級に在籍し、障害の状態に応じて一部の授業を別の教室で受けるもので、小中学校では平成5年度から導入されています。



17日の会議では文部科学省の担当者が、通級指導を受けている小中学生は昨年度8万3000人余りに上り10年でおよそ2倍に増えたことを説明し、高校でも通級指導が必要だとして導入に向けた議論を求めました。



そして、国の研究指定を受けて通級指導を始めている静岡県と島根県の2つの高校の事例が紹介され、授業の体制などについて意見を交わしました。



会議の主査を務める十文字学園女子大学の岩井雄一教授は、「障害のある生徒一人一人に応じた指導ができるよう考えていきたい」と話していました。



会議では今後、教育課程の見直しや教員の配置の在り方などを検討し、今年度中に基本方針をまとめることにしています。




文部科学省によりますと、高校での通級指導はおよそ20校で試験的に行われています。



このうち、静岡市の県立静岡中央高校は去年から国の研究指定を受けて通級指導を始めました。




ふだんは通常の学級で学んでいる生徒たちを対象に月に2回ほど、「コミュニケーションスキル講座」と名付けた特別授業を行っています。



近隣のほかの高校からも参加者があり、現在およそ40人が通っています。



今月15日の通級指導には5人が出席し、自分の考えを表現したりほかの生徒の意見を聞いたりしてコミュニケーションの取り方を確認する授業が行われました。



授業は教員のほかに臨床心理士や支援員など5人以上で行い、生徒一人一人に目が行き届くようにしているということです。



ことし6月から通級指導を受けている男子生徒は「『ありがとう』と『ごめんね』が少しずつ言えるようになり、うれしいです。



自分の気持ちをことばで表せるよう頑張りたいです」と話していました。




静岡中央高校の山西晶副校長は、「コミュニケーションが取れるようになることで、生徒が自尊心を高め、精神的にも安定すると感じています」と話しています



、、、、、、、、、、、、、、、、、、、




障害者の負担拡大へ 
支援法見直しで厚労省が方針示す


11月16日付けの福祉新聞によると、






厚生労働省は9日、障害者総合支援法の見直しに関連し、障害福祉サービスの利用者負担を拡大する方針を明らかにした。



同日の社会保障審議会障害者部会で「制度の持続可能性を確保する観点から検討する」とした。



委員の多くは条件付きで容認する立場だ。  



2015年3月のサービス利用者約74万人のうち、費用を負担しているのは市町村民税課税世帯の約5万人。


残りの約69万人(全体の93%)は無料で利用している。  



同法に基づくサービスの費用は、15年度は約1兆849億円の見込み。前身の障害者自立支援法が施行された06年度に比べて2・2倍に増えた。  



財務省は費用の増大を抑えるため、利用者負担の拡大を求めている。



厚労省はそれに従う姿勢を見せている。



負担する人を増やすこと、既に負担している人の負担額を増やすことのいずれも考えられる。  



これに対し、委員の多くは「今のままでは国民の理解が得られない」として負担の拡大に一定の理解を示しつつ、条件を付けた。



具体的には、所得に応じた累進的な仕組みにすること、就労系サービスには拡大しないこと、世帯単位ではなく個人単位の所得をもとに負担額を決めること、負担増で浮いた財源をサービスの充実に充てることなどだ。



このほか同日の部会で厚労省は、放課後デイサービスなど障害児の通所支援の質の向上と支援内容の適正化を図る方針を示した。



、、、、、、、、、、、、、、、、、





岩手県内でも県立高校での特別支援を必要とする生徒は毎年、数百人はいるということです。



高校に通級制度が導入されるのは良いことだと思いますが、後半の方のニュースが気になります。



具体的にどのようなかたちで負担が増えるのかはまだわかりませんので、いたずらに騒ぐのもどうかと思いますが、、、



厚労省はしょうがいのある人たち向けのサービスの負担増の方向で検討しているのは確かなようです。


今後の動向に注目したいと思います。




プロフィール

牛崎恵理子さんの画像
牛崎恵理子
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/engel/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/engel/index2_0.xml