• もっと見る
恵理子ママの部屋
« エンジェルの会 | Main | 花巻清風支援学校同窓会 »
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
牛崎恵理子
秋のイベント (09/28) 佐々木幸輔
秋のイベント (09/27) 牛崎恵理子
初花火 (08/20) 牛崎恵理子
とっくに立秋 (08/20) 牛崎恵理子
災害は (08/20) 佐々木幸輔
初花火 (08/19) 佐々木幸輔
とっくに立秋 (08/10) 佐々木幸輔
災害は (08/09) 牛崎恵理子
暑いのだ(^^;; (08/08) 佐々木幸輔
暑いのだ(^^;; (08/08)
ストレス耐性を高めるには[2015年03月09日(Mon)]

現代はストレス社会ですふらふら



心と体のバランスと取りながら生きていくのは容易ではありません。



「ストレス耐性が高い人の10の特徴」
というのをネットで見つけました。




1:何事も「まあいいか」と思う

まずストレスをストレスと受け止めず、ひらりと身をかわすようなスタンスが大事です。



2:「自分は自分」とマイペースを保つ

ストレスを感じやすい人は、人と比較して焦ることが多いのではないでしょうか。人に惑わされないでいられることがポイントです。



3:「人生は思い通りにならないもの」と思う

人生経験が豊富で、達観した人のスタンスです。自分にも他人にも多くを望まないことがポイントです。「人生はどうでもいいことと、どうしようもないことで出来ている」など、達観できるフレーズを覚えておくのもよいでしょう。



4:「タイミングが悪かった」と考える

うまくいかないとき、自分や相手が悪いと思うよりも、運やタイミングなど、誰のせいでもないものを落とし所にすることで、ストレスを流すことができます。



5:「相手にも事情がある」と想像する

人にイライラさせられたとき、相手を責めるより「相手には相手の事情がある」と寛大な気持ちになれる人は、人と衝突することも少なく、ストレスも溜まりません。



6:「これもいい経験になる」ととらえる

困難なことにぶつかったとき、自分の力量以上のことを期待されたときも、自分の成長につながると思えると、ストレスを前向きにとらえることができます。



7:自分のストレスを分析してみる

自分がどんな刺激や状況に弱いのかが分析できると、ストレスを避けたり、克服したりする工夫につながります。一度自分のストレスと向き合ってみることも必要です。



8:周りを頼ることができる

ちょっと「困ったなあ」と思うとき、上手に周りに頼ったり、相談したりしながら物事をすすめることで、限界まで抱え込むことを避けられます。適度に負荷を減らしながら、こつこつと走り続けることで、結果的にストレス耐性の高さが身に着きます。



9:上手に現実逃避ができる

煮詰まったときは、ちょっとそのことから距離をとることも必要です。本を読んだり、映画を見たり、風景写真を眺めたり、ストレス源とは別の世界に入れる方法を持っておくとよいでしょう。



10:世界をとらえる視点を変えてみる

様々な視点で世界を見てみることも有効です。「人間の細胞は毎日生まれ変わっている」とか、「地球上に生命が存在することは奇跡」など、科学や宇宙に思いをはせると、日々の些細なことは気にならなくなります。



おわりに

いかがでしたか?いくつか当てはまるという人は、ストレス耐性が高い人ではないでしょうか。適度なストレスは人間の成長に必要と言われています。



ストレスに負けない考え方を身につけるために、ぜひ参考にしてみてください。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。




う〜ん、みなさんはいかがでしたか?



私はけっこう当てはまるところがありましたね〜!



きっと、能力もないのにいろいろなことをやっているのは、、、



良くも悪くも
ストレス耐性が高いのかもしれません。



ある意味、真面目で几帳面、または完璧主義の人にとっては、何事もテキトーな私は眉を顰められるような対象かもしれません。



うまくいかないことがあると、いつも宇宙人とか妖怪のせいにしていますから、、、(笑)



すぐに現実逃避するし、、、あせあせ(飛び散る汗)



ある程度のストレスは人間にとって必要なものです



人それぞれ、、、




上手にストレスを解消して毎日を健やかにお過ごし下さい!





ポジティブシンキング[2013年07月11日(Thu)]


 今回は脳科学のお話しです。


誰しも、悩みや問題があるときは、気分が重くなってしまうものですふらふら


それは、ストレス発散や気分転換をしても、問題そのものがなくなるわけではないからです。


ところが、周りの人に相談しても、「考えすぎ」や「なんとかなるって」と励まされて終わり…、なんて経験はありませんか?。


漠然とした不安を抱えているときは、そのように言われることもあります。


すごく悩んでいるのに、そんな風に言われて余計に落ち込んでしまう人もいますもうやだ〜(悲しい顔)


では、なぜそんなことが起こるのでしょうか?


それは、同じ状況でも人によって考え方が違うからです。


ポジティブに考える人と悩んでしまう人の違いがどこにあるのか、無理にポジティブに考えようとするのではなく、論理的な思考を学んでいただきたいと思います。


論理的思考は、問題が起こったときに状況を整理したり、アイディアを出すときにも役立ちます。


また、仕事だけでなく、恋愛で傷ついた経験がある人、自信が持てない人にもおすすめです。


”強がりのポジティブ”ではなく、”がんばらないポジティブ”で、梅雨のじめじめした時期を快適に過ごしましょう。


こんな人におすすめです。

□ 失敗を引きずるタイプである。

□ 頑固なところがある(が、直したいと思っている)。

□ 直感や感情で行動して失敗してしまう。

□ 恋愛で傷ついた経験があり、前に進めない。

□ 考えを整理する方法を知りたい。

□ ポジティブになりたいけど、自分には無理だと思う。



ポジティブ思考を手に入れるためのロジックがあります。

「@思考の流れは身体の運動や行動のあり方に左右されるという事実」

「A思考の習慣を変えようとするよりも運動や行動の習慣を変える方が遥かに容易だという事実」


つまり.、「身体をポジティブにしよう!そうすれば思考も自然とポジティブに!」



ここで一つ実験です。 試しに「あ」って発声している自分を頭では思い描きつつ、口では「い」って言ってみて下さい。って、無理無理・・・ふらふら



私達は思考と身体を別々の方向に動すなんて絶対出来ないので(必ず主張の強い方に一方が引きづられてく感じ)この心身の仕組みを利用して、優しさや喜びの仕草を演じる機会を意識的に持ちましょう。



体から幸せのシグナルを演技として発する事は、もうこれだけでそれとは正反対の動き、憂鬱や苛立ちや不信を不可能にします。なるほど〜。



病は気からと言いいますが、実は気そのものもまた身振り手振りとして既に身体に下書きされてるのです。頭を抱え塞ぎ込んでいると、思考までもが頭を抱え塞ぎ込んだ様になります。



そういう時こそ、遠くを見る様なくつろいだ姿勢で身体をリラックスさせてあげる事と体操の伸びが必要なのです。深呼吸して体を解きほぐしましょう、そんな時こそ笑いましょう。自信に不安がある時は胸を張りましょう。そして一番なのが陽気な南国の人々の様に一生歌って踊り続ける事です。(正直、はあっ〜?)。




弾む様な腰つき、足の運び、リズムに合わせて作り出す体のテンポ。恋人達の間で歌やダンスが2人の明るい未来を築くための象徴として世界中で興じらて来たのには絶対的な理由があります。人が歌や踊りによって肢体に幸福を感じるのは、そこにネガティブシンキングが入り込む余地が全くないからです。


う〜ん、たしかに、沖縄の方々は陽気に踊りますよね・・・!。



ネガティブな考え方をする人に共通しているのは、既にネガティブな思考をするに相応しい思考の原型をあらかじめ身体が素描してしまっているのです。運動不足から来る体のぎこちなさ、りきみ、近過ぎる焦点、浅い呼吸、習慣不良、怠慢。これら全ての身体性がポジティブな思考をするに相応しい「心のあり様」を否定しています。



よくわかりませんが、ストレスが溜まった時には、ウォーキングをするだけで、ポジティブに考えられて、前向きに生きられるということですよね!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



さっそく実践しよう!っと・・・(笑)。


プロフィール

牛崎恵理子さんの画像
牛崎恵理子
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/engel/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/engel/index2_0.xml