• もっと見る
恵理子ママの部屋
« えふえむ花巻 | Main | わたぼうし&清風&育成会 »
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
牛崎恵理子
秋のイベント (09/28) 佐々木幸輔
秋のイベント (09/27) 牛崎恵理子
初花火 (08/20) 牛崎恵理子
とっくに立秋 (08/20) 牛崎恵理子
災害は (08/20) 佐々木幸輔
初花火 (08/19) 佐々木幸輔
とっくに立秋 (08/10) 佐々木幸輔
災害は (08/09) 牛崎恵理子
暑いのだ(^^;; (08/08) 佐々木幸輔
暑いのだ(^^;; (08/08)
ゆるゆるグループ[2024年02月26日(Mon)]

2月26日(月)






おはようございますわーい(嬉しい顔)







IMG_1274.jpeg







また降りましたね〜☃️
ベタベタ雪なので、春の雪です️雪







陽射しもあるし、すぐ溶けそうですね〜❣️






、、、、、、、、、、、、、、、、







今日は午後から、花巻市定住推進課
花巻市地域おこし研究所主催の







花巻ご当地スポーツをつくろう!
ワークショップに






参加させていただきました。







IMG_1275.jpeg







私は、花巻市手をつなぐ育成会事務局長という立場で






お声をかけていただきました。







IMG_1280.jpeg







障がいの有無にかかわらずスポーツを楽しもう!







という趣旨でワークショップが4回開催されます。







IMG_1277.jpeg







今日は二つのグループに分かれて、
アイスブレイクの後は、







どんな要素があればみんなが楽しめるようになるか?、







花巻らしさを基にスポーツを連想しましょう!と








2つのワークショップがありました。 







私のグループの名前は「ゆるゆる」です







IMG_1279.jpeg







花巻らしさを20個あげましょう!の
コーナーでは、宮沢賢治やマルカン大食堂、花巻東高校、鹿踊り、早池峰神楽、花巻まつり、など







定番のものが多かったですが、
中には高橋圭三なんていう名前も出て来ましたあせあせ(飛び散る汗)







今の人たちは知らないよね〜?(笑)







IMG_1278.jpeg







まだまだ具体的なイメージはできませんでしたが、







あと3回のワークショップで何かカタチになれば良いと思います。








障がいの理解推進にも繋がると思いますぴかぴか(新しい)







今後も楽しみですわーい(嬉しい顔)






知的障がいと認知症[2022年02月05日(Sat)]

2月5日(土)





38A79866-8968-484D-9C1E-3783F7921A45.jpeg





今日は1日雪降りのようですね〜
寒いし、、、( ; ; )





今のところ、しゅんとなおは
暖かいお部屋の中でYouTube三昧です!





A2A866F5-3399-4053-93B2-940DAEA2C309.jpeg





「あはは、うははるんるん」と
2人の笑い声だけが響いています(;o;)




まったく〜たらーっ(汗)




、、、、、、、、、、、、、、





「手をつなぐ1月号」の特集は
高齢化に向けて知ってきたいこと





87B91DC3-75F2-44B3-9409-9E324C312B5B.jpeg




介護保険についてや制度的なことなど、




とても勉強になりました。




以前、知人のダウン症の息子さんが
事業所に行けなくなって引きこもり、
行動障がいや自傷行為を繰り返して、、、





今思うと、若年型の認知症を発症したのだと思われますが、





当時は全く原因がわからず、
途方に暮れる両親を前に、
何もできない自分がいました。





ダウン症の引きこもり、行動障がい、
自閉症スペクトラム症や認知症との関係性をまとめたレポートです↓




「ダウン症者の精神的諸問題とその対策」




長崎大学病院地域連携
児童思春期精神医学診療部
今村 明先生のレポートより




(以下、本文より一部引用)

・ダウン症候群は、自閉スペクトラム症を併存する場合がある。




・また、比較的早期に認知症(アルツハイマー病による認知症、




・あるいはダウン症候群による認知症)を発症する可能性がある(確率は約60%)。




• ダウン症候群も、自閉スペクトラム症の併存や、認知症の続発などにより、強度行動障害がみられるようになる場合がある。





・その際には応用行動分析(ABA)やTEACCHの構造化等をベー スに個別の対応を検討する。





以下に研究結果がまとめられています。
かなりのボリュームです↓



http://banbinokai.com/wp-content/uploads/2016/02/ダウン症2019-HP用.pdf




たしかに、ダウン症の方は認知症を発症する確率が高いのはその通りですが、




これはダウン症に限らず、知的障がいのある方々も例外ではありません。




よく、知的障がい者は老化が早いと言われますが、




例えば、ダウン症や知的障がいのある人に認知症が生じても、




元来の知的障がいのために記憶障害が察知されにくいと言われています。




ダウン症候群のある人、知的障がいのある人に認知症が生じても、




気づかれにくい可能性があります。




おそらく、一般外来では診察が不可能という場合もあると思います。




ショッキングな内容で、親としては、
あまり考えたくないことではありますが、




高齢化社会では誰もが認知症になる可能性があります。




大事なのは、認知症になっても、
本人がより良く生活出来るよう




周りが正しく理解し、適切な環境を整えることだと思います。




日頃から行動に注意し、何か今までとは違うな?と感じたら




それは認知症のサインかもしれません。





580737.jpg




海外の研究を翻訳して纏めた本もあります




金額は2,200円+税と安くはありませんが、
興味のある方はどうぞ!




学校における合理的配慮[2015年09月25日(Fri)]

2016(平成28)年4月から、障害者差別解消法が施行されます。



これに対応して文部科学省から、私立学校や文化・芸術・スポーツなどの事業者に向けた対応指針のまとめが示されました。



しょうがいのある児童・生徒に対して、学校などはどのような対応が求められることになるのか? 興味深いところです。



2013(平成25)年6月に成立した同法は、しょうがいを理由とする差別的な取り扱いを禁止するため、行政など公的機関に対して、障害者への「合理的配慮の不提供の禁止」という形で障害者に対する支援を義務付けるほか、企業など民間にも努力義務を課すことになっています。



「合理的配慮」とは、著しく均衡を逸することなく、過度の負担にならない範囲で、障害者に支援・配慮することを求めるものです。




16(同28)年度から、しょうがいのある子どもに対する支援・配慮が、国公立学校には義務付けられ、私立学校や民間施設などにも努力義務として課せられるようになります。




文科省の対応指針のうち、しょうがいのある子どもに対する合理的配慮の具体例では、



「発達障害等のため、人前での発表が困難な児童生徒等に対し、代替措置としてレポートを課したり、発表を録画したもので学習評価を行ったりすること」や、



「こだわりのある児童生徒等のために、話し合いや発表などの場面において、意思を伝えることに時間を要する場合があることを考慮して、時間を十分に確保したり個別に対応したりすること」



などといった内容を、しょうがいの種類に応じて示しています。



さらに、これらの合理的配慮は大学などでも適用されることになっていて、対応指針は特に大学について「大学等全体としての受入れ姿勢・方針を明確に示す」ことを求めたうえで、



入学試験における配慮、入学後の支援内容・支援体制などを、ホームページ等で「可能な限り具体的に明示する」ことを要望しています。



私立学校などでは努力義務ですが、国公立学校では合理的配慮の提供は法的義務となります。



障害者差別解消法の施行に向けて、しょうがいのある子どもたちがどのような配慮を学校に求めることができるのか、保護者を含めて一般の人々も理解しておく必要があると改めて感じました。



、、、、、、、、、、、、、、、、、



地域の支援学校では高等部の人数が増えすぎて、高等部だけで100名位以上の生徒が在籍しています。



来週から校外学習が始まりますが、かつては学校のバスで実習先の事業所などに迎えに行ったりしていましたが、今は一切やっていないということでした。



あくまでも、実習先には保護者の送迎か公共交通機関を利用して通わなければならないようです。



しかし、保護者が対応できる家庭ばかりではありません、



放課後等デイサービスを利用されている方々も多いと思いますが、イレギュラーな送迎には全て対応できるというわけではないので、そこが悩みの種です( ; ; )



生徒数が増えたので教室を増やせばそれで済むわけではありません。



教職員の数を増やせばそれで済む問題でもありません。



その他の部分もいろいろと関係してきます。



結局人数が多すぎます。やはり適正規模というのがあると思います。



県南にもう1校、高等部が必要だと思います。



残念ながら、合理的配慮以前の問題ですね〜(>_<)





相談のしかたについて[2015年02月10日(Tue)]

 朝起きたら、また真冬に逆戻り、、、



FullSizeRender.jpg



今日は一日雪かきです(ーー;)



雪雪雪雪雪雪雪雪雪雪雪雪雪雪雪雪雪雪



子どもの成長は親にとって、いつも気がかりがく〜(落胆した顔)



順調に育っていると思いたいけれど、どうしても気になって気になって仕方ないことがあり、、、



もしかしたら…と思うと、居ても立っても居られない。



「発達障害かもしれない。でも、どこで相談したらいいの?なんて説明したらいいの?」



ネットで参考になりそうなものがありましたのでご紹介いたします。



cozreマガジンより



お子さんの成長や発達の様子について気がかりだけど、相談となると「怖い」「気が進まない」というママは多いと思います。ためらいが起こる一番の理由は、「障害児、って言われるのが怖い(嫌)」という気持ちではないでしょうか?



子どもの健やかな将来を考えたら、健常者の人生を送ってほしい、これは、どんな親御さんでも同じように感じていることだと思います。



ためらいなく相談ができる、という方の方が、圧倒的に少数派でしょう。



けれど、このためらいには、かなりな誤解が挟まっています。



多くのママが「相談」と「診断」「判定」を、ごっちゃにして受け止めているのではないかな?という印象を受けます。



どんな相談機関であっても、「相談しただけ」でいきなり「障害児判定」をするようなことはありません。



相談したうえで、「もっと細かく調べたほうがよさそう」という心配な傾向がない時は、定期的な経過観察をしながら、より、詳しく見極めをしていくという場合もあります。



特に発達障害の場合はある程度の年齢にならないとわからない場合もあり、幼い時期に「障害児」として療育手帳を取ることは稀です。



相談員さんたちは、ベテランの経験豊富な方々ですから、ママの大変さや不安を良く理解しています。



一方的に子育ての不手際を責められるように心配されているママも、時々お見受けしますが、そんなこともありません。



ぜひ、リラックスして相談をしてみてください。その結果、「何ともないよ!」となれば、かえって安心です。



気がかりが的中したとしても、早くからサポートがスタートできることで、その後の発達がグン!と上向きになることは間違いありません。



ママも専門家のサポートがつくことで、気持ちの上でも余裕が出てきます。



「発達障害かもしれない」という心配事で相談に行く場合、「ぜひ持って行ってほしいもの」は、母子手帳です。もし、育児日記をつけているのであれば、一度ざっと読み返して、「気がかりの始まった時期」や「気がかりな行動」の現れ方などを拾い出してみるのも良いかもしれません。



知らない人と話をするのが苦手、というママなら、あらかじめ、気にかかることをメモに箇条書きにしておくと、途中でドギマギしてしまったときなどでも困りません。最悪、そのまま「見てください」と渡してしまっても構いません。



質問は
・基本情報(家族構成、出産時の様子なども含みます)
・今、気にかかっていること
・これまでの成長の様子


という感じで進められることが多いです。母子手帳を持っていくと、基本情報は簡単な説明で済むため、気がかりな内容を相談する時間を多くとることができるという訳です。



相談を受ける相談員の方は、臨床心理士や認定心理士、社会福祉士、言語聴覚士、など、場所によって違いはあるものの、専門的な資格をもち、相談にあたっています。



「何から話せばいいの?」というママも多いですが、そこは、相談員さんにリードしてもらって大丈夫。こうした相談事には慣れていますから、整理がつかないままダーッと話す格好でもあまり心配はありません。



ただし、質問されたことには、必ず答えましょう。



良く分からない場合は、「よく分かりません」でもOK,「返事をしない」という態度は誤った印象を与えてしまい、思わぬ誤解を生むことがあるからです。



さて、実際の相談先を探す段階になったら、一番身近で頼りになるのは保健師さんです。顔見知り、おなじみの保健師さんがいるような場合は、指名で相談に乗ってもらうというのもひとつの方法です。



保健師さん、市役所の福祉事務所などの窓口は、地域の子育てに関する情報は公的・私的なものまで広く確保しているもの。相談とママのニーズにあわせて、公的な専門機関がいいか、病院やクリニックなどの方がいいか?といった面での相談も受けてくれます。



もちろん、乳児健診などでも発達のチェックを直接行ってもいて、ママの悩みについても真剣に耳を傾けてくれます。でも、相談にはエネルギーが必要です。最初の一歩はスモールステップで進むのも良い方法でしょう。



疑惑が濃すぎる!とにかく、専門機関で診てもらいたい!という場合は、最初から専門的な機関へとダイレクトに相談を持ち込むという方法もあります。



最初に保健師さんや地域の保健所などで相談した場合でも、「もっと専門的な相談が必要」と判断されて、公立の専門機関へと紹介される場合もあります。



発達障害の公的な専門機関というと、
・発達障害者支援センター
・こどもクリニック(児童相談所)



が挙げられます。どちらも全国の都道府県に1か所以上が設置されていて、発達に関する相談を受け付ける専門機関です。



発達障害者支援センターは電話、対面、いずれも相談は無料で、秘密厳守となっています。臨床心理士、社会福祉士が常駐していて、発達障害に関する専門的な窓口としては最も中心的な場所です。



こどもクリニックは、子どもの発達障害を診る専門の病院。有料ですが、保険証が使えますから、1回の診察にかかる費用は極端に高くはなりません。こちらは、児童相談所が窓口になって、診察の受付を行っています。ですから、まず最初に児童相談所に「発達障害の診察を受けたい」という連絡を入れることになります。



ただ、ちょっと困るのは、どちらも県内に1か所しかない場合が多いので、しばしば、とても混んでいて、相談の予約が取りにくいことが多いのと、お住まいの場所から遠い場合、足を運びにくいという点があります。



1ヶ月待ち、2ヶ月待ち、という状況になることも多いですし、診断の必要を感じていないのであれば、こどもクリニックの受診までする必要があるのか?は疑問です。



反対に、児童相談所や発達障害者支援センターで相談の結果「こどもクリニックを受診してみますか?」と勧められる場合や、「発達検査を受けてみますか?」という話が出てくる場合もあるかもしれません。



発達障害かもしれない…という不安を抱えながら子育てをしているのは、ママも辛いし、そんな不安は、お子さんやパパにも伝わるものです。



気になって、気になって仕方がない、というのであれば、むしろはっきりしたことが分かることで、気持ちの上では切替ができるということもあるのではないでしょうか?



相談することで、発達障害の有無だけでなく、その後の子育てで必要なことや、日常に気を付けることが明確化されると、日々がずっと過ごしやすくなる場合もあります。あまり大げさに構えないで、リラックスしていってみましょう。





ちょっと長かったですね〜、すみません。
読むだけで疲れたと思いますたらーっ(汗)



やはり、いきなり相談に行くというのはハードルが高いです。



かといって、乳幼児検診も気が重いし、、、



私もかつて、ちょっと遅れがあるけど様子を見ましょう!と言われて、1年以上不安なまま悶々としていた経験があります。



今ならきっと、必要な療育に関しての情報提供もしてくれると思いますが、当時はまだまだそんな時代ではありませんでした。



最近はこどもセンターがあるので、こどもを遊ばせながら、仲良くなった保育士さんに少しずつ悩みを相談することもできます。



私は何もお役に立てませんが、不安を抱える若いママたちが少しでも気持ちが楽になることを願っていますぴかぴか(新しい)



声掛け変換表[2014年11月23日(Sun)]

発達障害の子供への『声掛け変換表』が、子育てにも使えるとネットで話題に!


発達しょうがいの主な特徴

・基本的に人を疑う事を知らない
・誰かを騙したり高度な嘘がつけない
・言われたことを全部素直に受け取る
・自分の興味があることはとことん追求する
・何事も適当にできない
・一般的に対人コミュニケーションが苦手



幼少期の一般的な特徴

・発育が遅い。もしくは早い
・すぐに”かんしゃく”をおこす
・変にこだわりが強い
・自分から声をかけて友達を作れない
・一人で遊ぶことが多い
・落ち着きがなくジッとしていられない
・部屋の片づけが出来ない
・忘れ物が多い
・チック症状がある



原因は、遺伝による脳の構造の違いからくる可能性が高いそうです。


話題となっている変換表


215.jpg


この表は、発達障害の子どもへの声かけをする際に注意する言い回しをまとめたものです。
小さくて見づらいかもしれませんが、拡大してご覧下さい。



発達障害の人は言葉の微妙な意味が理解できなかったり、相手の感情を察することができ無い時があるので、自分の意思を優しく、分かりやすく明確に伝える必要があります。



これは、発達障害の子どもに対してだけでなく、子どものとのコミュニケーションにおいて、言葉の変換はとても大切なことだと共感する”お母さん”が多いそうです。



良くも悪くも、ものは言いようですね〜!
一般社会においても当てはまるかもしれませんね!!



アシストスマホ[2014年09月30日(Tue)]

 しょうがいのある方々、
特に発達しょうがいの方々のご家族のみなさまに耳寄りな情報です!



「ソフトバンクの障害者用アシストスマホのCMに涙する親が続出!」という、気になる記事がネットに出ていました。



72a0ba2fd7f4019be31bde302e745326-300x164.png



アシストスマホは厚労省の障害者自立支援機器等開発促進事業に採択された知的障害者の自立を支援することを目的に開発された製品です。



保護者や支援者の方が専用サイトを通じてホーム画面やアプリのカスタマイズ、メールの定型文作成や徒歩用ナビの目的地設定など利用者の習熟度に応じた使い方を設定できます。



位置情報や目的地への到着も確認できるので、利用者の通勤・通学など離れていても安心して見守れるサービスです。



仕事をする障害者もたくさんいます



職場に親が付いて行くわけにはいきません



といっても、見守っている親からするとすごく不安・・・。



そんな大人になったしょうがいのある方々をどうやってアシストするのか?


2dc40932536f05083798599aacd97c11-300x164.png



親が他端末からスケジュールを入力し、子がそれを確認したり、
簡単にメールを打てる機能などが搭載されています


0a11ccb78701bda68e134653323a66cc-300x161.png



また、スケジュールに登録した場所に到着していない場合、お知らせする機能も。



親の不安を少しでも取り除き、子どもの自立を助ける・・・



まあ、全ての方に有効かどうかはわかりませんが、これで本人にはスケジュールが入って動きやすいし、親や支援者も助かると思います。



これを観てしょうがいのある子を持つ親が涙を流すのも納得できる気がしますね〜



というか、しょうがいのあるなしにかかわらず、今の世の中、子どもや高齢者を守るためにも必要なアイテムになるかもしれません。


動画はY0u Tubeで

「アシストスマホ お仕事篇」
で観られます。


「アシストスマホ 休日篇」もあります。


よろしかったらご覧下さい!



65歳の壁[2014年09月25日(Thu)]

 最近、ニュース等でも取り上げられていますが、障害のある人が65歳になると、障害福祉から介護保険のサービスに変わることで、サービスが減ったり負担額が増えたりするケースが各地で相次いでいる実態が明らかになりました。



「65歳の壁」とも言えるこの問題。
必要なサービスが受けられなくなってしまう突然の変化が、しょうがいのある方々を苦しめています。



どうしてこんなことが起きてしまうのかと言いますと、しょうがい者は、「障害福祉制度」に基づいてサービスを受けています。



40歳になった時点で、第2号被保険者となり、しょうがい者も介護保険料を納める義務が生じます。



さらに、65歳になるとサービスの枠組みは原則として、「介護保険制度」に切り替えられます。



これは、自助、共助、公助と言われるように、みずからできることをしたうえで、公的サービスが適用されるという国の原則に基づき、税金でまかなわれるサービスよりも、保険によるサービスのほうが優先されるためです。



しかし、介護保険に変わると、健常者と同じ扱いとなって、多くの場合サービスの量が減り、これまでのようなしょうがいに応じた手厚い支援は受けられなくなります。



今まで応能負担だったものが65歳からは応益負担になり、利用料の自己負担が大きくなります。



このため、サービスが打ち切られたり、回数を減らさざるを得なくなったりする事態が生じます。



特に、在宅で通所のサービスを利用している方々にとっては大きな問題です。



しょうがいのある方々は老化が早い傾向があり、どうしても高齢になると身体の機能の衰えが激しく、ホームヘルプや入浴介助など居宅系のサービスを利用する機会が多くなります。



ただし例外もあって、施設入所されている方々に対しては、直ちに介護保険に移行ということにはならないようです。



現在、しょうがい者の制度の中で介護棟を作っている施設もあります。



国は、「介護保険優先原則」は、あくまで原則として、自治体に対しては、利用者の状況に合わせて配慮するよう通知しています。



このため、自治体が独自にサービスを補うこともありますが、内容はまちまちで、住む場所によって格差が生じている状況です。



財政的に余裕のない自治体では配慮したくても限界があります。



いずれにしても、介護保険との関係性を検討して、少しでも将来の生活に不安の少ない仕組みを実現してほしいと切に願います。




自閉症って? A[2014年09月09日(Tue)]

(「ネットで勉強会」さんより)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 自閉症の人達にとって、


曖昧な
言葉を用いた
やりとりは
その内容の
理解が困難



自閉症の方たちには言語理解の困難さがあり、曖昧で抽象的、観念的な言葉の意味の理解が困難です。



ある当事者の方が



「母親から『ちょっとお風呂を洗っておいて』と言われたことがあるんだけど、“ちょっと”という言葉の意味がわからなくてお風呂を洗えなかった」



と言われていたのを聞いたことがあります。



この方は国立大学の大学院を修了されているような高学歴の方だったのですが、それ程の方でも“ちょっと”という言葉の理解が困難であるということを聞いて、曖昧で抽象的な言葉を理解することの難しさを深く考えたことがあります。



世界的に著名な当事者の方であるテンプル・グランディンさんは、ご自身の著書の中で



「私たちは絵で物事を考える」

「話された言葉は即座に絵に変化する」

「絵にならない言葉は意味にならない」

と書かれています。



このことからは、自閉症の方たちと言葉でのやりとりをする際には「絵におきかえることのできる言葉」を用いることが必要だと考えられます。



「絵におきかえることのできる言葉」とはどのようなものでしょうか。



それは具体的なものであって、容易にイメージができるものです。



前述の「ちょっと」や「あとで」「また今度」、「優しさ」や「親切」「綺麗に」などといった曖昧で抽象的、観念的な言葉は、なかなか絵におきかえることが難しいですよね。




自閉症の方たちに言葉で何かをお伝えする際には、具体的でわかりやすく、言われていることが容易にイメージできるように配慮をしていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

う〜ん、なるほど!


自閉症って? @[2014年09月01日(Mon)]

 自閉症は先天的な脳機能しょうがいですが、自閉症・発達障害の方たちに対する支援や教育を行う上では、まずは障害の特性を理解することが欠かせないと思います。


私はFacebookもやっているのですが、「ネットで勉強会」の投稿がわかりやすくて、いつも参考にしています。


専門的なことはよくわからないのですが、支援する側としてもわかりやすい方が良いと思いますので、時々紹介したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・


自閉症の方たちは、その場の雰囲気や状況に応じて、臨機応変に対応をしていくことや“空気をよむ”ことが困難です。


そのため、その場にふさわしくないことを言ってしまったり、してしまったりすることがあります。


自閉症の方たちは、“類推と統合の困難さ”があるため、過去に経験したことや学んだことを思い出し、その中から現在の状況と同じようなことや似たようなことを選び出し、今の状況やこれから起こるかもしれないことに対して応用をすることや準備をしていくことが困難です。



その背景の1つとして“想像力の障害”があるのではないかと思います。


さて、この“想像力の障害”についてですが、著名な当事者の方であるニキ・リンコさんが、その著書「自閉っ子におけるモンダイな想像力」の中で、次のようなことを書かれていました。



ひと口に「想像力のモンダイ」と言っても

1.想像がたりない
2.想像がまちがっている
3.想像が過剰
がある


私たちは「想像力の障害」と言われた時に、1の「想像がたりない」とか「想像ができない」と思ってしまうのではないでしょうか…。


私は恥ずかしながら、この本を読むまではずっとそのように思っていました。


しかし2の「想像がまちがっている」や3の「想像が過剰」という文章を読んだ時に「あぁ〜、なるほど〜」と思って、とても納得できました。



「想像がまちがっている」「想像が過剰」だから、その場にふさわしくないことを言ってしまったりしてしまったりすることがあるのかもしれないですね。


ある当事者の方が、
「この場では何が求められているのか、何が正しいのかが分からないので、自分の考えていることが適切なのかがわからない」
と言われていました。



そのようなことから“想像力の障害”ということを考えると、私たちが自閉症の方たちと関わるときには、しっかりとその人が理解をし、納得をして自信を持ってできるように、「何が求められているのか」「どのようにするのか」を具体的に確実にお伝えをしていくことが大切ですね。


・・・・・・・・・・・・・・・


触法障がい者[2013年12月11日(Wed)]

 触法障がい者ということばを聞いたことがありますか?。



写真.JPG



この問題については、すでにご存じの方が多いと思いますが、一般的に知られるようになったのは2006年に出版された「累犯障害者」という書籍によるところが大きいと言われています。



著者である山本譲司氏は、衆議院議員でしたが2001年に秘書給与流用の罪で刑務所で収監されることとなりました。



そこで氏は、多くの障がいのある人(著書によると、収監されている人のうち、約25%が何らかの知的・発達障がいが疑われ、その他にも身体障がい、精神障がいの人もいたそうです)が、地域で暮らすことができず、軽微犯罪を(意図的に)繰り返すことで、最後の「セーフティネット」である刑務所へやってきている現状を目の当たりにします。



また、2007年には厚労省の研究事業(虞犯・触法等の障害者の地域生活支援に関する研究)により、山本氏が体感した状況が決して偶然ではなく、全国的な課題であることも明らかとなっています。



この報告書によると、調査対象となった知的障害のある服役者(約400人)のうち、いわゆる「累犯」の人が約70%おられたそうです。さらに、出所時の「身元引受人」は両親や家族が20%程度にとどまり、「未定」「不詳」が約50%という結果が出ています。



つまり、知的・発達障がいのある人が犯罪を犯して刑務所へ収監されると、出所後に家族が迎えに来てくれる割合は2割程度で、約半数は身元引受人すら決まらない状態・・というわけです。



そうなると、出所する人の約半数は「帰るべき家」すら存在せず、所持金も(服役中に作業した工賃が多少あるとは思いますが)非常に少ない状態で地域へ戻ることとなります。多少でも手持ち金があれば、ビジネスホテルやネットカフェで寝泊まり可能ですが、そんなに長くは続きません。



いずれは、身寄りもない、所持金もない、食べるものすら手に入らない状態となり・・結果として、少なくとも「3食」と「寝場所」が保障されている刑務所へ戻りたいと思う可能性は十分に考えられます。



あるいは、いよいよお金に困った結果、甘い言葉で誘いをかけてくる反社会的組織の構成員となってしまうリスクも考えられます。(この場合は、反社会的組織で活動しているがゆえに、逮捕されてしまう可能性が高まります)



こうしたことを防ぐために、刑務所などを出所する際に、やっと最近になって、相談支援事業所が住まいの確保や出所後に利用する福祉サービスなどを予め調整し、できるだけ安定した暮らしを用意する仕組みが導入されました。




著者は「彼らが加害者となったら当然罰せられるべきだが、その前に彼らは人生の大半を不遇なまま過ごして来た被害者でもある事を忘れるべきではない」「彼らに十分な福祉さえ行き届いていれば、防げた事例は幾らでもあった」と主張しています。




花巻市社会福祉協議会では生活困窮者支援事業のモデル事業をいち早く導入して取り組み始めました。今後は多方面での福祉的支援が必要な社会になっていくのではないかと思いますし、充実してほしいです。



| 次へ
プロフィール

牛崎恵理子さんの画像
牛崎恵理子
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/engel/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/engel/index2_0.xml