
基幹相談支援センターについて[2021年02月12日(Fri)]
2月12日(金)
おはようございます
とーっても良いお天気です(^^)

西の山がクッキリ見えます!
天気が良いと気持ちいいですね〜

、、、、、、、、、、、、、、
今日は花巻市手をつなぐ育成会花巻支部研修部主催の学習会が行われました。

内容は「将来どこで暮らしたい?」
という継続テーマに沿って、

今回は、花巻市基幹相談支援センターについてでした。
花巻市では令和元年度に、障がい福祉課内に基幹相談支援センターを設置しました。
基幹は国の必須事業ではありませんが、
拠点整備の検討会を開催する中で、
拠点の整備のためには、まずは基幹が必要だという結論になりました。
しかも、それが市の直営のかたちで
設置されたことは、本当にありがたいことだと思っています。
県内でも、基幹相談支援センターが
設置されている市町村は多くはないのですが、
ほとんどが法人委託のかたちです。
そんな中で花巻市と滝沢市だけが
市の直営で行っています。
今日の学習会では、基幹相談支援センターの機能についてと、
拠点整備についての2部構成でしたが、
盛り沢山の内容でしたので、
時間が足りないと感じました。
基幹は地域における相談支援の中核的な役割を担う機関として設置されています。
花巻市に引っ越してきた人などが
最初に相談できる総合相談窓口としての役割と
支援困難ケースへの対応などを
市内の7箇所の相談支援事業所と連携しながら行なっています。
支援事例なども提供していただき、
具体的な内容について、とても分かりやすく感じました。
本来は令和2年10月スタートの予定で
検討されてきた地域生活支援拠点整備事業については、
残念ながら、新型コロナウィルス感染症の流行により、
令和3年度中に延期になりました。
・相談
・緊急時の受け入れ・対応
・体験の機会・場
・専門的人材の確保・養成
・地域の体制づくり
以上の5つの機能のうち、最も急を要する緊急時の支援が見込まれない世帯については、
今のうちから台帳に登録作業の準備を進めながら、
いざスタートとなったら、直ぐに
始められるように備えて欲しいです。
3つの事業所が輪番制でショートステイを受け入れ、
重心の方々にはまた別な事業所に
受け入れを頼んでいるそうです。
ショートステイに馴染まない人?
についてどうするか、また別な課題も
出てきているようですが、、、

また、光林会さんのグループホーム
(早池峰寮)では、体験の為に1部屋空室を設けているそうですので、
今でも、体験は可能だそうですので、
希望する方は相談支援専門員さんに
ご相談ください。
講師を務めた基幹の次長さんは、
今はコロナ対策室で働いでいるので、
最後にコロナ対応についての
お話も聞くことが出来ました。
障がいのある家族がコロナに感染した場合、具体的にどうなるのか︎?
岩手県の場合は今のところ病床も空いており、
それぞれの場合にもよりますが、
一緒に入院するか、宿泊施設等も県は準備しているようですので、
心配な場合は家族の事情を説明して、
保健所の指示で対応してくださいということです。
今日はとても貴重なお話を聞くことが出来ました。
おかげさまで、参加された方々は
とても勉強になったと思います。
申し込みは20人弱の予定でしたが、
当日参加の方々もいて、結局プラス5名くらい多い参加者になりました。
研修部のみなさん、企画・準備等、
お疲れ様でした(^^)
、、、、、、、、、、、、、、、
この壁面装飾は、第3たんぽぽの
利用者さん達で作った大作です!

このお雛様の7段飾りは、
かなりの大きさがあります(^^)
お雛様の由来や用語の解説などもあり、なかなか凝った作りですね〜

こちらは、細長いブロックで作った
歯車を回して遊んでいますよ〜


相変わらず、職人技です

今日はお天気が良くて、

凛とした早池峰山が美しかったです!
久々にステキな夕日も見られました


やはり、天気が良いと気持ちまで明るくなりますね〜

とても勉強になりました(^^)