• もっと見る

活動紹介(2014年06月29日)

(1)園芸福祉ワークショップ(講師を招き、園芸福祉活動の様々な事例を紹介していただくとともに、実践的な技術の習得を図る。)の開催

(2)県下に園芸福祉活動を普及するため、園芸福祉についてのシンポジウム(2008年6月22日)等を開催する。農園芸をとおして育む食育講演会の開催(2010年7月3日)

(3)ケアハウス、病院等に入所されている高齢者の方々等とのリハビリ、健康回復等の支援活動(現在8カ所)

(4)人材育成のため、NPO法人日本園芸福祉普及協会と共催で初級園芸福祉士養成講座を開催(2006、2007、2008、2009,2010、2011、2012年度)326名。現在、県内に131名以上の初級園芸福祉士が認定されている。
 また、県内外の活動事例を会員等に広く紹介するため、NPO法人日本園芸福祉普及協会と共催で年1回、初級園芸福祉士実践事例発表会を開催している。(2012年度まで)

(5)先進地調査の実施

(6)第26回全国都市緑化おかやまフェア への出展(2009年3月〜5月)

(7)おかやま国文祭への協力事業(石山公園へ歓迎花壇作成)(2010年10月〜11月) 等

園芸福祉花壇(石山公園).jpg 実践事例発表会.jpg

【基本情報の最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック