• もっと見る

2022年01月15日

香川県小豆島 野外救命講習

1月6日〜8日

香川県小豆島におきまして、小豆島EMS研究会共催で野外救命等コースを実施いたしました。
実施した内容は、以下の通りです。

・学校・保育の事故例から、どう市民に救命を伝えるかを考えるセミナー
・野外救命(夜間含む)コース×2日

それぞれ日程、10名〜15名の救命士、医療者、消防史員の皆様にご参加いただきました。


【50度を超える斜面での傷病者対応】
KIMG0070.jpg
続きを読む・・・
タグ:香川県
posted by ちょこ at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習報告(野外救命)

2021年12月05日

第4回 ウィルダネス リスク マネジメント カンファレンス 主管

2021年12月4日(土)
横浜市みなとみらいにて、大会テーマ(海を知り・海を知る)第4回 ウィルダネス リスク マネジメント カンファレンスを開催いたしました。
本カンファレンスは当法人が主管し、役員が実行委員長を務めました。
IMG_20211204_105307.jpg

続きを読む・・・
タグ:神奈川県
posted by ちょこ at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習報告(野外救命)

2020年12月04日

感染防護セミナー

2020.12.03

当財団は、休眠預金を活用した民間公益活動(認定NPO法人神奈川子ども未来ファンド新型コロナ対応助成)実行団体に採択されました。
その活動第1回目として横浜市にて、職業として子どもに接する方のための「感染防護セミナー」を実施いたしました。
今回は、株式会社エクシオジャパン(サンライズキッズ保育園)様の保育園管理者の方々を対象に実際の職場を想定しながらの内容とさせていただきました。
感染に対する基礎、感染経路、消毒、感染防護具(使い方と外し方)、傷病者に対応する際の考え方などを、シミュレーションを交えて体験します。


IMG_0009.jpeg


続きを読む・・・
posted by クロス at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習報告(セミナー)

2020年11月12日

ガイドライン2020情報 止血として止血帯が話題に (国際コンセンサス)

今回は、止血について記載していきます。

ガイドライン2020の概要でも記載いたしましたが、2020年10月21日の発表ではAHAもJRCもファーストエイドに関するガイドラインを出しませんでした。
しかし、CPRとECCの国際コンセンサスとは切り分けた文章で、ファーストエイドとその治療についての国際コンセンサス2020が発表されています。

その中に、出血における止血の記載があります。


【止血の第一選択は 直接圧迫?止血帯?】
IMG_6118.jpg

続きを読む・・・
posted by ちょこ at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 救命トピックス

2020年11月11日

AHA-BLS2020コースの質は、インストラクター次第で格差が生まれる

10月21日に発表された、アメリカ心臓協会蘇生(CPRとECC)ガイドライン2020に合わせ、BLS及びACLSのコースビデオ2020英語版が発売になっています。

ご興味がある方は、以下かから購入と閲覧が可能です。

同じく英語版で発売されているインストラクターマニュアル2020の内容を含め、AHA-BLSのコースがどのように変わるのかを考察いたします。


【ナレーションの2人が魅力的な、BLS2020コースビデオ】
コースビデオ.jpg
続きを読む・・・
posted by ちょこ at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 救命トピックス

2020年11月10日

11月8日 野外救命コース報告

11月8日

横浜市にて、ウィルダネスエマージェンシーケア(野外救命)講習を実施いたしました。
新型コロナの影響下でしばらく開催を見合わせておりましたが、久しぶりの開催となります。


【実際の感染防護を考え行動する】
DSC_0416.jpg
続きを読む・・・
タグ:神奈川県
posted by ちょこ at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習報告(野外救命)

2020年11月03日

ガイドライン2020情報 ACLS 血中酸素飽和度の目標値(AHA)

酸素投与における血中酸素飽和度(SpO2)の目標値について、AHA-ACLS2020の教本に新たな記載ありました。


【SpO2 ”100” ”98” ”93” ”90” の内、適正なのはどれ?】


どれが適正?.jpg
続きを読む・・・
posted by ちょこ at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 救命トピックス

2020年10月31日

ガイドライン2020情報 脳卒中 (AHA ILCOR)

蘇生ガイドライン2020における、AHAのBLS教本には脳卒中や心臓発作、溺水、アナフィラキシーなどの記載が始まりました。またオピロイド中毒に関して、ナロキソン投与を市民がトレーニングすることを提言しています。

なぜ、BLSの分野にこの分野の内容が記載され始めたのでしょうか?

それは、救命の連鎖の初めの鎖である「心停止の予防」の概念と考えられます。
※救命の連鎖 AHAでは院内の救命の連鎖の始めが「心停止の予防」 JRC(日本)は市民も含め「心停止の予防」から入っています。
一旦心停止となると、状況により蘇生が見込めない事も多くあります。そのため、心停止前に兆候に気が付いて心停止にさせないという考え方を広めることに教本もシフトしてきたのではないでしょうか。
特に、病院内での心停止にはその8割に兆候があるといわれています。8割も兆候があるのであれば、それに気が付いて、そもそも心停止を起こさせないようにしなければいけないでしょう。今回のAHA−BLS教本を見るとその「気づき」についての記載が強く表れています。


今日は、その中で脳卒中とガイドライン2020に関する記事です。


【脳卒中の大半は院外で起きている。その兆候に気がつけるかに全てがかかっている。】
2005-03-24 09.00.00-789.jpg
続きを読む・・・
posted by ちょこ at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 救命トピックス

2020年10月29日

ガイドライン2020情報 BLSにおける人工呼吸の変更(AHA ILCOR)

ガイドライン2020における、人工呼吸の変更について取り上げていきます。
※COVID-19対策は別とし、国際コンセンサス2020およびAHAガイドライン2020について記載いたします。

・小児乳児に対する人工呼吸
ガイドライン2015から一部変更

・溺水に対する人口呼吸
ガイドライン2015から一部変更


【小児・乳児に人工呼吸は必須なのか 2020の見解は】
IMG_20191227_144551.jpg

続きを読む・・・
posted by ちょこ at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 救命トピックス

2020年10月28日

ガイドライン2020情報 「CPRコーチ」とは (AHA)

先日記載いたしました通り、AHAガイドライン2020ではCPRそのものに関する大きな変更点は少なく感じます。

しかし、質の高い心肺蘇生を現場で実施できることを目標にした方策が打ち出されています。

その一つが、[CPR COACH]の概念です。
ガイドライン2020に合わせて発表された、BLS及びACLS等の教本に新たに記載が始まりました。

直訳すると、「CPRコーチ」でしょうか。
AHAは、この仕組みによりCPRの質が高く保持されると認識しています。

それではCPRコーチって何でしょうか?
2005-03-24 09.00.00-1155.jpg
続きを読む・・・
posted by ちょこ at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 救命トピックス

 
 
  jsish-itc-banner.gif
日本医療教授システム学会
国際トレーニングセンター

 

JSISH_logo1_circle.png
日本医療教授システム学会



プロフィール
エマージェンシー・メディカル・レスポンダー財団さんの画像
エマージェンシー・メディカル・レスポンダー財団
プロフィール
ブログ
検索
タグクラウド
全国離島 愛知県 東京都 沖縄県 神奈川県