小学6年生の自由研究
[2023年09月20日(Wed)]
下川町公民館の1階ロビーでは、小学6年生の自由研究の展示が行われています。
テーマがいろいろで、いいですね。
テーマがいろいろで、いいですね。
小学6年生の自由研究
下川町公民館の1階ロビーでは、小学6年生の自由研究の展示が行われています。
テーマがいろいろで、いいですね。
「旭川の文化芸術とまちづくりを考える」シンポジウム
中間支援組織について。
14日は、下川町議会の一般質問を傍聴しました。
中間支援組織設立に向けた状況について、質問がありました。 中間支援組織とは一体どんなことをするのかと言いますと、中間支援組織を対象とした内閣府のアンケート調査によると、 「中間支援組織の最も重点を置く組織の目的・ミッション」は、 ●地域のNPO(非営利活動組織)の育成 ●地域でのネットワークづくり ●NPO活動に関する一般社会への啓発 ●行政とNPOとの媒体機能となること ●NPO活動協力の仕組みづくり ●政策提言 などであり、 中間支援組織がNPOを支援するために提供しているものは、 ●情報(情報提供、情報収集支援、情報発信支援、相談窓口) ●マネジメントノウハウ ●人材 ●施設・設備 ●資金 などのようです。 下川町の中間支援組織は、一体どんなものになるのでしょうね?
9月18日〜9月21日の予定
下川社会教育センター(公民館2階会議室)が開所していて、代表または事務員がいる時間は以下の通りです。
9月18日(月) 10:00〜11:3、13:00〜21:00 (代表の対応可能時間) 16:30〜19:00 9月19日(火) 14:00〜21:00 (代表の対応可能時間) 9:00〜14:00、15:30〜18:00 9月20日(水) 13:00〜21:00 (代表の対応可能時間) 9:00〜13:30、17:00〜19:00 9月21日(木) 9:00〜10:00、14:00〜18:00 (代表の対応可能時間) 10:00〜14:00、18:00〜19:00 上記以外の時間でも必要に応じて開所することもできます。御用の方はどうぞお問い合わせください。
森の恵みとアイヌの暮らし
10日1日は、もりさんぽ「森の恵みとアイヌの暮らし〜生活の中の唄と踊り〜」があるそうです。
「BOOKCAFE山猫」は中止
9月15日〜9月17日の予定
下川社会教育センター(公民館2階会議室)が開所していて、代表または事務員がいる時間は以下の通りです。
9月15日(金) 13:00〜21:00 (代表の対応可能時間) 9:00〜13:00 9月16日(土) 16:30〜20:30 (代表の対応可能時間) 12:00〜17:00、18:30〜21:00 9月17日(日) 10:00〜11:30 (代表の対応可能時間) 9:00〜10:00、11:00〜21:00 上記以外の時間でも必要に応じて開所することもできます。御用の方はどうぞお問い合わせください。
議員とのフリートーク
8月28日は、下川町議会議員とのフリートークに参加しました。
ぼくが参加したグループでは、「障がいを持つ人の就労や社会参加の場が町内に欲しい」ということが話題になりました。 これは、「誰ひとり取り残さない」というSDGsの理念からも、また障害者総合支援法第2条(市町村の責務)の観点からも、是非とも実現に向けた取り組みにつなげていくべきだと思いました。
みくわの日
僕がジョンと呼ばれるまで
9月30日は、下川すまっこシネマ(下川町社会福祉協議会と共催)のドキュメンタリー映画「僕がジョンと呼ばれるまで」があるそうです。
|
|