• もっと見る

カテゴリアーカイブ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
月別アーカイブ
日別アーカイブ
関東大震災   【社会】 [2022年09月01日(Thu)]
 ちょうど99年前の今日、1923(大正12)年9月1日、関東大震災が起こりました。
 とても大きな地震だったようです。死者・行方不明者は10万人以上だったそうです。
 (東日本大震災は約2万人)
 地震は本当に恐ろしいですね。しかし、このような自然災害がいつもありうるということは肝に銘じておきましょう。
終戦の日   【社会】 [2022年08月15日(Mon)]
 今日は、終戦記念日ですね。正確に言うと、日本の降伏が国民に発表され、軍の武装解除が命令された日です。1945年(昭和20年)のことです。

 ちなみに、ポツダム宣言を受諾(無条件降伏)したのは8月14日です。
 また、日本政府がポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書に調印したのは9月2日です。
広島原爆記念日   【社会】 [2022年08月06日(Sat)]
 今日、8月6日は、広島原爆記念日です。
 77年前の1945年の今日、日本の広島市に原子爆弾が投下され、多くの人が犠牲になったのです。
 想像するのも難しいことですが、それは実際にこの国で起こったことなのです。そして、現在もたくさんの核兵器が(当時より遥かに強力なものが、しかも大量に)いくつもの国によって保有され、使用される可能性があるのです。
 このことは、決して忘れてはいけませんね。
人民の人民による人民のための政治A   【社会】 [2022年07月06日(Wed)]
 しかし、「人民の人民による人民のための政治。これが地上から消え去ってしまわないように、私たちは我が身を捧げなければならない」というリンカーンの訴えは、後世の人々によってきちんと受け止められ、実行されているでしょうか?
 現在のアメリカ合衆国という国は、「自由と民主主義に反した政治体制の国には軍事的な圧力をかけてでも改めさせる。あるいは、武力行使や反体制勢力への支援などあらゆる手段によってその政権を転覆し、民主化させる」ような振る舞いをしているようです。
 けれども、それは決してリンカーンが意図していたことではないでしょう。そのような方法で真の民主化が果たされるとも思えません。
 外国の政治に干渉する前に、自国の政治が果たして真に「人民の人民による人民のための政治」になっているかどうか謙虚に反省し、誠実な努力を重ねていくべきなのではないでしょうか?
 それは、アメリカ合衆国だけでなく、私たちの国・日本についても言えることです。
人民の人民による人民のための政治   【社会】 [2022年07月05日(Tue)]
 リンカーンの、ゲティスバーグ演説は、中学校社会科(公民)の教科書にも載っています。
 しかし、リンカーンは決して、「人民の人民による人民のための政治。これが民主主義ですよ」とお説教をしたわけではありません。
 そうではなくて、「人民の人民による人民のための政治。これが地上から消え去ってしまわないように、私たちは我が身を捧げなければならないのだ」と言ったのです。
 これは、南北戦争の激戦地で戦死者たちに哀悼を捧げた上で、自由と民主主義を守っていく努力は決してこれで終わりではない。彼らの犠牲を無駄にしないように、残された自分たちは今後全身全霊を捧げる覚悟でそのための努力を一層続けていかなければならないのだと人々に訴えたのです。
 しかし・・・
                         (つづく)
【社会】  二・二六事件 [2022年02月26日(Sat)]
 今日は、2月26日ですね。1936年に、「二・二六事件」が起こった日です。陸軍将校によるクーデター未遂で、複数の大臣等が殺された大事件です。こんなことが日本で実際にあったなんて、信じられませんね。
 彼らにも彼らなりの正義があったようですが、暴力に訴える以外の方法が取られれば良かったのにと思います。
 何事も、たとえどんなに難しくても、やはり話し合いによる紛争解決を追求していきたいものです。
日本の最低気温  【社会・理科】 [2022年01月25日(Tue)]
 今日、1月25日は、1902年(明治35年)に旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録した日です。今からちょうど120年前、壬寅の年だったことになりますね。
 もちろん、あくまでも公式の観測記録の中での最低気温ですから、実際にはもっと寒い所もあったでしょうね。
国会議員とは? B     【社会】 [2021年11月17日(Wed)]
 ・・・というわけで、選挙で当選した国会議員は全国民の代表者です。
 だから、自分に投票してくれた国民だけの意見を聞くのではなく、全国民の意見を聞かなければいけません。また、自分の支持団体の利益だけではなく、全国民にとっての利益や社会全体の利益と公正を追求しなければいけません。
 少数派の意見や利害は無視していいとは、日本国憲法にも書いていませんし、議会制民主主義の基本的な考え方にも合致していないと言えます。
国会議員とは? A     【社会】 [2021年11月12日(Fri)]
 選挙で、自分の投票した候補者が落選してしまったとしても、それほど落胆することはありません。
 なぜかと言うと、当選した国会議員は、自分に投票してくれた国民だけの代表者ではなくて、全国民の代表者だからです。
 日本国憲法にも、ちゃんと以下のように書いてあります。

 (国会の)両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
                            (第43条)

 (国政の)権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
                            (前文)  

 つまり・・・
                           (つづく)
国会議員とは? @     【社会】 [2021年11月08日(Mon)]
 衆議院議員総選挙も、終わりましたね。投票した人の中には、自分の投票した候補が当選して喜んでいる人もいるでしょうし、反対に落選して悲しんでいる人もいるでしょう。
 しかし、自分の投票した候補者が落選してしまった人も、それほど落胆することはないのです。
 なぜかと言うと・・・
                           (つづく)
| 次へ
リンク集
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

普久原涼太さんの画像
普久原涼太
プロフィール
ブログ
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/empower-shimokawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/empower-shimokawa/index2_0.xml