• もっと見る

MUCHO GUSTO @ELSAL

エルサルバドル・・・エクアドルでもエチオピアでもない・・・聞きなれないこの地での活動の日々を綴る〜


<< 2011年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
あらきだ
いよいよ (09/14)
(う)
マナグアで (08/25)
あらきだ
隣りの市 (01/19)
sakaguchi
2011年・・・ (12/11)
荒木田
2011年・・・ (12/07)
あらきだ
EDAN (09/02)
あらきだ
環境隊員と行くA (07/30)
あらきだ
ダニ被害 (07/20)
あらきだ
災害発生B (07/07)
あらきだ
また災害 (07/07)
カンテツ [2011年09月25日(Sun)]
なんと、様々なことが押せ押せで、
帰国の前日まで、サラゴサとサンサルバドルを
往復していた。


もう、へとへと。


そして、、、
たった今、帰国当日。
エルサルバドル、9月25日の朝4時
やっと荷物整理が完了!

(実は、昨夜は、隊員による送別会なんかで、、、
最終の荷物整理を始めたのは、深夜1時からだった)


なんと同期の隊員の半分が荷物整理やら
提出書類の準備をまだやっている状況。。。
このまま、寝ないみたい。

うーん。
本当にエルサルバドルに順応した仲間たち
であった。




さあ、今朝はププサを食べて旅立とう。


日本に帰るぞ!

やっぱり [2011年09月14日(Wed)]
週末から、私は、これまでの活動を紹介するための
ビデオをつくっていた。


今週の市議の会議(といっても、10人くらいの集まり)の場で
活動報告のプレゼンをしたいと考えていた。


前日、当日と、ちゃんとアポは取っていたものの、
やっぱり、ドタキャン。

私もこれは、想定内だったので、
せっかく準備したけれど、まあ仕方ない。
いつものことだ。

ただ、今回は緊急事態で、
市内でデング熱の死亡者が出たということで、
会議が中断され、フミガシオンという、消毒(噴霧)を
優先することになったのだ。


私も、最後までデング熱には
気をつけなくてはならない。。。


ただ、来週はもう帰国の準備で
サラゴサから引き上げる予定だし、、、
もう活動報告どころじゃないのだけれど・・・


どうしたものかなぁ と考えている。


まったく、いつも予定は未定。
予定を立てる意味がない。


ここ中米流。


いよいよ [2011年09月13日(Tue)]
今朝、犬に足を噛まれる・・・・

・・・夢で眼が覚めた。

それほど痛くなかったけれど、
がぶり。
あぁー、狂犬病の注射にいかなきゃぁ・・・と
思っているシーンであった。


いよいよ帰国を来週に控え、
最後まで、色々と気をつけなくちゃぁ と思っていたから
かもしれない。


活動も本当の最終コーナーで、
学校などお世話になったところに挨拶に行っいる。

一人でバスで田舎に行くことが続いていて、
強盗よりも野良犬の心配の方が大きかったからかも。

あと1件、行きたいコミュニティがあるのだけれど、
ちょっと一人でいくのは、無理かなぁ と思っている。


車両の手配など、基本、役場を当てにしていない。
期待すると悲しい想いをすることを沢山経験しているので、
結局、仕方なく逞しくなっていくのだ。。。



さて、週末、隊員たちは大使公邸に招待された。
感動の夕食を味わってきた。感謝だ。
特に日本食は、感動的だった。
皆、本当に喜んでいた。お鮨も嬉しかったけれど、
煮物も良かったな。
なんといっても蓮根が入っていたのだ!



あともう少しで、日本に帰るのだ。
やっぱり、嬉しい。



今週は、ほとんど最後の仕事になるだろう。
役場とJICAの最終報告会の準備に追われている。




取材 [2011年09月01日(Thu)]
水曜日、サラゴサの私立学校で行った講習会(taller)に
テレビ局の取材が入った。

いつもエリックと一緒に実施している
「リスクマップ作り」の様子が、TV21チャンネルで
紹介されるのだ。

といっても、ほんの1、2分か数十秒なんだと思うけれど。
JICAボランティア事業のPRの一環で、今回、取材を受けることになった。

でもまあ、日頃の我々の取組みが、役場の外でやっていることが多く、
何をやっているのか、関係者以外には見えにくいだけに
こういうPRも結構大事なんだなぁと、改めて感じた。


講習会では、私は大体導入部分を担当していて、
日本とエルサルバドルの共通する地域特性の説明と
なぜ災害に備えた準備が必要なのかという話をしている。

講義の本体、リスク(riesgo)とは何か、脅威(amenaza)
とは何かとか、脆弱性(vulnerabilidad)とは・・・など、
細かい定義の説明は、すべてエリック任せなのだ。

私としては、同僚が主体で実施している事業であり、
実力のある彼らを中心に、そこのところを上手く
扱ってもらえたらと思っている。


昨夜7時に放送と聞いていたが、放映されず、
家族には「全然出ないじゃない!」と言われたが、
なんと8時過ぎに放送されていたらしい。
それと朝の番組でも流れていたそうだ。
役場の同僚が偶然見ていて、教えてくれた。

私もエリックも見ていないので、なんとも言えないが、
私たちが、生徒に話をしているシーンが出ていたらしい。


TVの取材が入って最もよかったと思うことは、
取材を受けた学校の校長が、その気になってきたことだ。
次回は、他の教員にも参加させたいとか、
来週はどうかとか、非常に積極的な姿勢になっている。


残りの任期が、ますます忙しくなりそうだ。



プロフィール

Yuka Sakaguchiさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/elsaldiario2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/elsaldiario2/index2_0.xml