EDAN
[2010年08月31日(Tue)]
先週は、Plan Internacional というNGOの
研修に泊まり込みで同僚と一緒に参加していた。
Planのプロジェクトが、ラリベルタ県を中心に
入っていて、サラゴサも支援しているからだ。
「Plan」は、日本でも頻繁にそのPRを見ることができる。
「Plan Japan」は知名度が高いと思う。
この団体は、災害関連の支援や活動をエルサルバドルで
長年実施してきた積み重ねがある。
研修の講師陣も、結構いいと私は思っている。
研修内容は、「EDAN」というもので、
「Evaluación de Daños y Análisis de Necesidades」.
直訳すると、災害発生後における・・・「被害の評価とニーズの分析」
という感じだろうか。
災害後、8時間以内に実施する場合、
または72時間以内に実施する際、
被災状況の評価の仕方、ポイントについて学んだ。
全て、「USAID」(米国国際開発庁)の支援による
教材で、その手法はほとんんどアメリカのものだろう。
項目が、大変詳細であり、一体緊急時に
ここまで調査出来るのかしら。。。という疑問は残るが。
とにかく、支援を要請する際、どんな項目を
押さえる必要があるかを知るのは大事なことだ。
面白いと思ったのは、他のNGOなどの団体が
支援に入ることを既に想定して、
分かりやすい地図を準備したり(ポイントとなる社会資源が把握できる地図など)、
現状分析をしておくという視点だった。
外部の人が、被災地に入った時にスムーズに活動しやすい
ようにしておくという視点は、ここではとても大事なことだと思う。
そういう意味でも、日頃から災害を意識した地図の用意は
大事だと認識させられる。
ただの地図ではなく、自分たちの手でリスクを把握したり、
社会資源となりうる場所をマークした、実際に活用しやすい地図だ。
それは、日本での防災活動についても言えることだけれど。
エルサルバドルで、私は、ほぼ毎月・・・
防災研修に参加している。
同僚と一緒に学べる点、共通認識を持てることが
何より一番のメリットだと思っている。
日本にいた時は、防災に関する研修はせいぜい年に1.2回くらい
ある程度で、私はあまり積極的に出席した覚えはないけれど。
ちょっと研修漬けになっているので、実際のアクティビティの
準備の方をコミュニティでそろそろ始めたいと考えている。
来週末は、El Zaiteというコミュニティで、
専門家の協力を得て、活動予定だ。
研修に泊まり込みで同僚と一緒に参加していた。
Planのプロジェクトが、ラリベルタ県を中心に
入っていて、サラゴサも支援しているからだ。
「Plan」は、日本でも頻繁にそのPRを見ることができる。
「Plan Japan」は知名度が高いと思う。
この団体は、災害関連の支援や活動をエルサルバドルで
長年実施してきた積み重ねがある。
研修の講師陣も、結構いいと私は思っている。
研修内容は、「EDAN」というもので、
「Evaluación de Daños y Análisis de Necesidades」.
直訳すると、災害発生後における・・・「被害の評価とニーズの分析」
という感じだろうか。
災害後、8時間以内に実施する場合、
または72時間以内に実施する際、
被災状況の評価の仕方、ポイントについて学んだ。
全て、「USAID」(米国国際開発庁)の支援による
教材で、その手法はほとんんどアメリカのものだろう。
項目が、大変詳細であり、一体緊急時に
ここまで調査出来るのかしら。。。という疑問は残るが。
とにかく、支援を要請する際、どんな項目を
押さえる必要があるかを知るのは大事なことだ。
面白いと思ったのは、他のNGOなどの団体が
支援に入ることを既に想定して、
分かりやすい地図を準備したり(ポイントとなる社会資源が把握できる地図など)、
現状分析をしておくという視点だった。
外部の人が、被災地に入った時にスムーズに活動しやすい
ようにしておくという視点は、ここではとても大事なことだと思う。
そういう意味でも、日頃から災害を意識した地図の用意は
大事だと認識させられる。
ただの地図ではなく、自分たちの手でリスクを把握したり、
社会資源となりうる場所をマークした、実際に活用しやすい地図だ。
それは、日本での防災活動についても言えることだけれど。
エルサルバドルで、私は、ほぼ毎月・・・
防災研修に参加している。
同僚と一緒に学べる点、共通認識を持てることが
何より一番のメリットだと思っている。
日本にいた時は、防災に関する研修はせいぜい年に1.2回くらい
ある程度で、私はあまり積極的に出席した覚えはないけれど。
ちょっと研修漬けになっているので、実際のアクティビティの
準備の方をコミュニティでそろそろ始めたいと考えている。
来週末は、El Zaiteというコミュニティで、
専門家の協力を得て、活動予定だ。
EDANは英語圏でのPDNA(Post Damage and Needs Assessment)と同義ですね。コミュニティレベルだけでなく国家レベルでも同様の状況把握が必要で、迅速かつ効果的な援助協調のために、EDANを実施するスキルを磨いておくことは重要だと思います。確かBOSAIプロジェクトの研修メニューにも含まれていたはずです。
今の日本は確実にサラゴサより暑いです。猛暑日の連続を逃れて中米に避難したい気持ちでいっぱいです。。。