取材
[2011年09月01日(Thu)]
水曜日、サラゴサの私立学校で行った講習会(taller)に
テレビ局の取材が入った。
いつもエリックと一緒に実施している
「リスクマップ作り」の様子が、TV21チャンネルで
紹介されるのだ。
といっても、ほんの1、2分か数十秒なんだと思うけれど。
JICAボランティア事業のPRの一環で、今回、取材を受けることになった。
でもまあ、日頃の我々の取組みが、役場の外でやっていることが多く、
何をやっているのか、関係者以外には見えにくいだけに
こういうPRも結構大事なんだなぁと、改めて感じた。
講習会では、私は大体導入部分を担当していて、
日本とエルサルバドルの共通する地域特性の説明と
なぜ災害に備えた準備が必要なのかという話をしている。
講義の本体、リスク(riesgo)とは何か、脅威(amenaza)
とは何かとか、脆弱性(vulnerabilidad)とは・・・など、
細かい定義の説明は、すべてエリック任せなのだ。
私としては、同僚が主体で実施している事業であり、
実力のある彼らを中心に、そこのところを上手く
扱ってもらえたらと思っている。
昨夜7時に放送と聞いていたが、放映されず、
家族には「全然出ないじゃない!」と言われたが、
なんと8時過ぎに放送されていたらしい。
それと朝の番組でも流れていたそうだ。
役場の同僚が偶然見ていて、教えてくれた。
私もエリックも見ていないので、なんとも言えないが、
私たちが、生徒に話をしているシーンが出ていたらしい。
TVの取材が入って最もよかったと思うことは、
取材を受けた学校の校長が、その気になってきたことだ。
次回は、他の教員にも参加させたいとか、
来週はどうかとか、非常に積極的な姿勢になっている。
残りの任期が、ますます忙しくなりそうだ。
テレビ局の取材が入った。
いつもエリックと一緒に実施している
「リスクマップ作り」の様子が、TV21チャンネルで
紹介されるのだ。
といっても、ほんの1、2分か数十秒なんだと思うけれど。
JICAボランティア事業のPRの一環で、今回、取材を受けることになった。
でもまあ、日頃の我々の取組みが、役場の外でやっていることが多く、
何をやっているのか、関係者以外には見えにくいだけに
こういうPRも結構大事なんだなぁと、改めて感じた。
講習会では、私は大体導入部分を担当していて、
日本とエルサルバドルの共通する地域特性の説明と
なぜ災害に備えた準備が必要なのかという話をしている。
講義の本体、リスク(riesgo)とは何か、脅威(amenaza)
とは何かとか、脆弱性(vulnerabilidad)とは・・・など、
細かい定義の説明は、すべてエリック任せなのだ。
私としては、同僚が主体で実施している事業であり、
実力のある彼らを中心に、そこのところを上手く
扱ってもらえたらと思っている。
昨夜7時に放送と聞いていたが、放映されず、
家族には「全然出ないじゃない!」と言われたが、
なんと8時過ぎに放送されていたらしい。
それと朝の番組でも流れていたそうだ。
役場の同僚が偶然見ていて、教えてくれた。
私もエリックも見ていないので、なんとも言えないが、
私たちが、生徒に話をしているシーンが出ていたらしい。
TVの取材が入って最もよかったと思うことは、
取材を受けた学校の校長が、その気になってきたことだ。
次回は、他の教員にも参加させたいとか、
来週はどうかとか、非常に積極的な姿勢になっている。
残りの任期が、ますます忙しくなりそうだ。