• もっと見る

< エレクトロニカを髄まで楽しんでいく会 >

エレクトロニカ/Electronicaは好きですか?
いいえの方&エレクトロニカ初心者の方、
勿体無いから是非聴きましょう、きっと気に入るものもあるはずですよ^^

ここでは、今もトロニカ&これからトロニカな方々などへ向けて、
古き良きエレクトロニカから最近のものまで、
色んなCDを ”具体的に” 紹介していきます。
---------------------------------------------------
あと、raco(らこ)って名前で、Electronica作ってます。
MySpace > http://www.myspace.com/racotronica
気軽にフレンド申請して下さいな^^


Goldmund(1) : Two Point Discrimination [2008年07月12日(Sat)]

Goldmund / Two Point Discrimination

1. Leading
2. Then
3. From
4. Light
5. To
6. Shadow
7. They
8. Will
9. See
10. As
11. One




今回は、Goldmundの Two Point Discrimination を紹介したいと思います。
Goldmundは、以前ここでも紹介したHeliosの別名義です。
こちらのGoldmundの名義では主に、ピアノを中心とした“生”のアンビエントな曲を製作・リリースしています。

他にリリースしたCDは、「Corduroy Road」のみですが、今月(7月8日)に新しいアルバム「the malady of elegance」が発売されたようです(Amazonより)
このTwo Point Discriminationを去年の11月に出しているので、スパン的に結構早い3rdになりますね。
是非買いたいところです。



▽ R e v i e w


Goldmundを知ったのは、Heliosを聴いてからですね。
聴いてびっくり、ホントにピアノだけのアルバムでした(たまに違う楽器音もしますが)。
あと、ほとんどの曲が1〜2分ちょいと短いものばかりでした。

聴く前には、ピアノだけでどんな世界を楽しませてくれるのかと思い、良い期待と悪い期待の両方をしていましたが、良い意味で独自の世界観を感じさせてくれました。
Heliosサウンドも独自を確立していて、素晴らしかったのに、ピアノでも違う面が垣間見えたのも凄いです。
でも注意です、あの優しいHeliosサウンドとは違います
なんというか、もっと自然でシリアスな感じです。どちらかというと、ピアノを活かした静寂感とか悲哀などが出ていると思います。
アーティストとして、実験的なことに試みようとしている感じは伝わってきますね。音楽をやる人間として、素晴らしいことだと思います。


〜個人的に推薦したい曲たち〜


Then(2曲目) … 悲しげな雰囲気で、クラシックに少し近い気がします。終わり方が良いです。1分54秒です。
Light(4曲目) … 最初のピアノのフレーズが、シンセのようです。実験的な感じで、僕の好きな曲です。3分。
See(9曲目) … 不思議な心地。低音が後ろで鳴り響きながら、右手が単音ずつどんどん音階を上がっていきます。1分44秒。
One(11曲目) … 叙情的な曲です。Thenに続いてどちらかというとクラシックに近いかもしれません。1分27秒。


※You tubeには、Goldmundの楽曲は置いてなかったみたいです。



▽ L i n k


HPは今現在なし → Not Foundって出ます笑

Last.fm → お馴染のラストエフエム。

MySpace → ニューアルバム「the malady of elegance」の2曲と他二枚の一部が聴けます。新譜の「In A Notebook」、聴きやすい良い曲でした。







○ raco ○ (自分です)

◆MySpace
   http://www.myspace.com/racotronica

◆[ raco ]〜自称Electronica(エレクトロニカ)人がアーティストを目指して〜
    https://blog.canpan.info/raco


【初級★の最新記事】
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント