• もっと見る

< エレクトロニカを髄まで楽しんでいく会 >

エレクトロニカ/Electronicaは好きですか?
いいえの方&エレクトロニカ初心者の方、
勿体無いから是非聴きましょう、きっと気に入るものもあるはずですよ^^

ここでは、今もトロニカ&これからトロニカな方々などへ向けて、
古き良きエレクトロニカから最近のものまで、
色んなCDを ”具体的に” 紹介していきます。
---------------------------------------------------
あと、raco(らこ)って名前で、Electronica作ってます。
MySpace > http://www.myspace.com/racotronica
気軽にフレンド申請して下さいな^^


Richard Devine(1) : Asect:Dsect [2008年07月05日(Sat)]

Richard Devine / Asect:Dsect

1. Cprec
2. Dansk Rap
3. Floccus
4. Corina Chirac
5. Klockner
6. Flask
7. Isuko
8. Let Mendax
9. Vostream Bas
10. Rusx Fee
11. Halicrafter
12. Capract
13. Randale
14.Amber's Prelude



今回は、Richard Devine(リチャード・ディヴァイン)のAsect:Dsect(アセクト:デセクト)を紹介したいと思います。あと最初に言って置きますが、このCDは初心者向けという訳でもないかもしれません。なので、多く見積もってランクは上級にしときました。

ちょっと引用。以下↓(ここから ListenJapan --- http://listen.jp/store/ )

-----------------------------------------------------------------------------------

ポスト・オウテカ・ジェネレーションの筆頭に挙げられるアトランタのエレクトロニカ狂、リチャード・ディヴァイン。10年間クラシック・ピアノを学習した彼は、ヒップホップ、インダストリアル、モートン・スボトニックやジョン・ケージ、カールハインツ・シュトックハウゼンなどの初期電子音楽の洗礼を受け、 15歳で作曲を開始する。96年、ミネアポリスのアシッド・テクノ・レーベル<Communique>よりデビュー。現在は、マイアミに拠を構えるレーベル<Schematic>、ロンドンの<Warp>を中心にリリースを展開。

-----------------------------------------------------------------------------------
リリースしたアルバムは、Lipswitch(01年)、Aleamapper(01年)、今回のAsect:Dsect(03年)、Cautella(05年)。
Cautellaは現在入手困難で、何処のオンラインショップ(海外含む)でも在庫切れ状態ですねぇ。オークションなどでおとすぐらいしか手に入れる手立てはなさそうです。

ちなみに、彼はパソコン7台を駆使して楽曲製作をしているらしいです。また、機材を扱うことに関してもただのアーティストというより、もはやエンジニアの域なので、ソフト制作会社が彼に動作確認を頼んだり、プリセット(あらかじめソフトに入っている音色)を作ってもらったりする契約を結んでいるようです。本人曰く、「常にソフトの限界に挑戦している」らしいです笑
そんな彼が作る楽曲たちは、電子職人としての矜持なのか、妥協がない精鋭たちばかりです。



▽ R e v i e w


Richard Devine(リチャード・ディヴァイン)は、ここで紹介すべきなのか迷いました。
初心者向けってわけでもないと思うからです。
エレクトロニカには、なかなか明確な区切りを指す言葉がないので、ポップなエレクトロニカ、ノイズ的なエレクトロニカもひとくくりで、Electronica(エレクトロニカ)となってしまいます。
でも僕のブログだし、僕が紹介したいし笑、そして何よりこんな音楽も聴いて欲しいという思いを込めて書きます。

ちなみに、僕はRichard Devineのアルバムを三枚もっています(Lipswitch,Aleampper,Asect:Dsect)が、
今のところこのアルバムが一番好きかもしれません。

このアルバムの特徴として、大雑把に言ってしまうと前作2枚の雰囲気がそのまま移植+αのような感じになっているため、楽曲も偏りのないチョイスであるからです(最初はあまり違いを感じないかもしれませんが笑)。

ノンビートの曲、ノイズ的な曲、ノイズ+ビートの曲、グルーヴィーな曲、クリアーな雰囲気の曲など色々あります。
若干、Autechre(オウテカ)を彷彿させる曲もいくつかありますが、楽曲一つに対する緻密さなどは明らかにRichard Devineのが上でしょう。(オウテカにもGantzGrafがありますがね笑)



〜個人的に推薦したい曲たち〜

Floccus(3曲目)    … ノイズが主でしょうか。ビートと絡み合ってます。
Corina Chirac(4曲目)… ノイズにパッドが混ざり、その上で速めのビートが展開されています。
Rusx Fee(10曲目)  … ストイックでロックなビートにノイズが乗ってくる。僕がこのアルバムで一番好きな曲です。とにかくカッコいい。是非聴いて貰いたいです。
Randale(13曲目)   … 唯一メロディアスな曲。ノイズに疲れて、ほっとする感じです笑


Richard Devine / Corina Chiac




▽ L i n k


richard-devine.com → かなり凝ってるHPです。「メカ」って感じでクールすぎる。見る価値あります。

Last.fm → お馴染のラストエフエム。

MySpace → Cautella収録曲の一部やRemixなどが聴けます。







○ raco ○ (自分です)

◆MySpace
   http://www.myspace.com/racotronica

◆[ raco ]〜自称Electronica(エレクトロニカ)人がアーティストを目指して〜
    https://blog.canpan.info/raco


トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント