教えない教育は、自分で表現しながら考える [2021年12月30日(Thu)]
なぜか、私たちは周りが休みにならないと始終呼び出されます。ようやく、年末ギリギリで休みになったかなあという感じです。
不登校の子どもも、引きこもられては大変だ(笑)と危機感を持った人たちに、いつも声かけされて大変だと思います。「放っておいてほしい」と思う時と「適当に声かけしてほしい」という思いが交錯している状況なのかと推察しています。 さて今日は、学びの話です。 多くの人は、知識が少ないから社会経験を積まなければ?本を読んで知識を増やさなければと思い込んでいます。不登校の子どもにもこのような、知識集積主義?の影響がはかりしれなく影響をしています。 生きる充実感が少ないという問題と、知識を増やすということは、全く別物と言っていいくらいに違うことだと私は考えています。いまある自分を、大きな視点で理解できないと、人はいつまでも自分は足りていないから、ダメだと烙印を押し続ける存在になります。 いまある自分でも十分に、挑戦も可能性も開けるのに、あえてそれをしないのはなぜか。 自分の中のリミッター(限界をつくる自分)を超えることができないからだと思います。 フリースクールは、どんな教え方をしているのですか?と聞かれて、「特に何も教えていないですよ」というのは、知識の量ではなく、思考の型や基本形さえ手に入れれば、どんどん自分が表現してゆけばいいと思っているからです。知識の量で表現力が向上するわけではありません。 どんどん表現して、大失敗しながら、笑われながら手に入れるものが表現力なんだと思います。 それでいいんです。どうせそれをバカにする人間は、特に仲良くならなくてもいいです。まして、その人のいうことを聞く必要もないのです。 |