不登校の当事者とは誰のことですか? [2021年10月07日(Thu)]
不登校問題の当事者はたくさんいます。本人(こども)、親、学校の先生、加えて家族。それぞれの視点でみると、こどもは学校にゆきたくともゆけない。これを強制すると命の問題にもなりかねない。保護者は学校に行かせたい、もしくは教育を受けさせたい。
先生は、自分が大変ではない方向を考えています。もしくは、自分の指導力を発揮して全く問題がなかったように、学校にこさせたい。社会的な価値観としてはまだまだ、子どもに学校以外の選択肢を用意するような状況には至っていません。子どもにとっては、学校にゆくか、行かない以外の選択肢はありません。最近は、学校に行かない期間も肯定してくれるようにはなっているので、一旦休むという選択もできるようになりました。 この狭い選択肢の中で、考えていると 子どもにガマンをさせて学校に通わせるという選択肢を選ぶことの方が一番容易になります。なぜかわかりませんが、「みんなと同じでいいじゃないか?」という結論に陥りがちです。本人を無視した同調圧力にすぎません。 この同調圧力というものは、とても不思議なことです。意味も不明のまま、「みんなと同じでいいじゃないか?」という結論が用意されています。あ==違うのになあと本人は思っていても、どうせ結論は決まっているのだからと多くの人はあきらめてゆきます。 このあきらめさせるのが戦略ではないか?と思わせるように同じであることが、日常的かつ、当たり前に、存在しています。たとえて言えばいくら毎日オムライスも限界があるのにねえ。 「誰かと同じ選択をしなくてもいい」これだけで不登校の人は救われます。 |