• もっと見る

«悪意がなくても「いじめ」はおきる | Main | 競争社会に未来はあるのか?»
人生のフィールドは広い、しかし、人の視野はせまい [2019年04月07日(Sun)]

 春休みは宿題がなくていいよね〜。といっていたら、宿題に苦悶している学生に遭遇。「たくさん、宿題があるんです」という。なるほど〜〜〜〜。この量は尋常ではない。もっと勉強しないと高校に入れないと言われています。という。
 たくさん学ぶことがあるが、それは紙の中なのか?学校の宿題の中にあるのかはわからない。その昔、受験勉強をしていたこともありました。私の父親は、大学に入る以外に家から出ることを許さなかったので、もう何が何だかわからないくらい勉強しました。(学問ではないです)短期記憶の勉強を繰り返していたのです。まさに学びを強いられた。
 人生のフィールドは広い。宿題とか受験に集中しすぎることで全体が見えなくなることがあります。大学に入るのは手段で、自ら学ぶことの方がはるかに大事。人と話して自分の考えが広がる方が大事です。
 大切なのは、どんな視点からみるかで見え方が変わってしまう経験です。人生のフィールドは広い。私たちの視野を広げるためにもっとたくさんの寄り道が必要だと思います。私も現在寄り道中ですがね。生きることに、ゴールなんかないから急ぐこともないと思います。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント