• もっと見る

«安ければいいのか? | Main | いい親、いい教師、いい大人がいい子どもを育むとは限らない»
地震が頻発する日本から途上国格差を見る [2016年11月22日(Tue)]

 今日もまた、東北で地震が起きました。6年前のことが昨日のことのように思い出されます。私たちは、災害を日常にしなければならない。
 これは、貧困を日常にしている途上国の問題ともある意味重なります。貧困であることは特別なことではありません。経済格差、が貨幣価値や物価の格差になります。私たちは、この格差を引き受けて生きてゆかなければなりません。格差を認め。格差が次の世代の困難につながらないように、社会で格差の課題解決をしなければならないことに誰もが同調します。
 しかし、中間層と呼ばれる人の中には、「能力格差」はやむを得ない。「努力格差」「生きる力の格差」格差を否定すれば誰もが努力しなくなくなると言う人もいます。格差を誰もが否定することだなんて一概には言えない。
 むしろ、格差を肯定しろという意見さえあると私は感じています。

 これは、人を差別することさえも肯定することにつながらないか?私は、少し疑問です。人は差別されるのはやむを得ないと。

 私も含めて、多くの人は困難を引き受けて生きている。しかし、この苦しみは人をいじめないと解消できないものなのか?ふと考えると、孤独と猜疑心にとらわれた自分がいます。

 一筋縄では個人の苦しみには寄り添えないと。それが、「差別の核心」ではないと私は、考えているところです。


 
タグ:地震 自信
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント