• もっと見る
« edge2009 | Main | edge2009開催レポート»
最新記事はこちらから
カテゴリ別はこちら
edgeのつながり・リンク集
edge2009緊急追加募集します! [2008年10月26日(Sun)]
edge2009緊急追加募集します!
(課題設定部門のみ)


「edge2009」は、先日10月20日でエントリー期間が終了し、
第1次審査会を開催いたしました。

このたび、
「アイデア・プランをもっと多くお寄せいただきたい!」
「まだまだユニークなプラン・アイデアがあるのでは」
という思いから、緊急追加募集することになりました。

追加募集のエントリー期間は、わずかですが、
このチャンスに、飛び込もうという方、大歓迎です。

*追加募集エントリー期間:10月26日〜10月29日12:00
*自由テーマ部門はエントリーを締め切りました。
 (今回の追加募集は「課題設定部門」のみです)

募集要項等、詳細は続きをご覧ください!
続きを読む・・・
edge2009よくある質問 [2008年10月12日(Sun)]
edge2009よくある質問

本プランコンペについてよくある質問をまとめました。
エントリーを検討する際に、ぜひ一読をおすすめします。
ご不明なことなどあればお気軽に事務局までお問い合わせください。

Q:社会起業家について勉強したい、もっと学んでみたいという動機で
  応募してもよいですか?
Q:大学の授業等で11/1-3の集合研修に参加できそうにないのですが、
  エントリーはできませんか?
Q:「課題設定部門」と「自由テーマ部門」の違いは何ですか?
Q:賞金は、「課題設定部門」と「自由テーマ部門」のどちらでももらえますか?
Q:集合研修では何を行うのですか?
Q:メンターはどんな人たちですか?
Q:「課題設定部門」にエントリーを考えているのですが、メンバーの中に、
  学生でない社会人が入っていてもエントリーできますか?
Q:私は、社会貢献性の高い企業につとめているのですが、それでも応募は可能ですか?
Q:エントリー用紙は2枚に収めるという意味はどういう意味ですか?
Q:添付資料には目を通してもらえますか?
Q:来年もコンペはありますか?

答えは、続きをごらんください。
続きを読む・・・
edge2009開催概要 [2008年10月12日(Sun)]
社会起業家をめざす若者のためのビジネスプランコンペ
edge2009

Entrance for Designing Global Entrepreneurship

エントリー期間は終了しました。
現在、緊急追加募集(課題設定部門のみ)を実施しています。
緊急追加募集については、緊急追加募集ページをご確認ください。

募集要項の詳細は、続きをご覧ください。
続きを読む・・・
edge2009スケジュールについて [2008年09月29日(Mon)]
edge2009スケジュール

edgeのコンペは、合計3回のチェックポイント(審査)を経て、
最終審査会(一般公開型イベント)でのプレゼンテーションをもって、
最優秀プランを決定する、ブラッシュアップ型のコンペです。

■エントリー期間:2008年10月1日(水)〜10月20日(月)18:00必着
■第1次審査:10月26日(日)
■第2次審査:11月3日(月)
■第3次審査(セミファイナル):12月13日(土)

■最終審査会(ファイナル)
日時:2009年2月22日(土)
会場:梅田スカイビル(大阪市北区)
賞金:最優秀プラン 賞金50万円

各審査での審査基準は続きをご覧ください。
募集要項ダウンロードページはこちらから
続きを読む・・・
edge2009課題設定部門について [2008年09月29日(Mon)]
edge2009課題設定部門応募要領

下記の企業・団体から提示されたテーマを解決・実現するビジネスプラン。
下記の4つのテーマから1つを選び応募すること。

●子どもが健やかに育つ住まいとまちづくりの提案
 [積水ハウス株式会社] >テーマの詳細
●(学)山口学園のリソース×地域活性化
 [(学)山口学園] >テーマの詳細
●零細企業の事業承継
 [大阪信用金庫]>テーマの詳細
●ソーシャルな視線で、まちに賑わいを創出し、若い世代が集う「場」を創る
 [近畿労働金庫]>テーマの詳細

□応募条件
社会的課題を解決するビジネスプランの立案に関心があり、体験・実践して
みたい高校生・専門学校生・短期大学生・大学生・大学院生。
チームでの参加を原則とします。
起業までは目的としていない方も可です。

★第1次審査通過後は、集合研修(2泊3日)および第2次審査、第3次審査
プレゼンテーションへの参加が必須となります。その他、担当メンターとの
個別相談の機会などを用意しています。これらの機会を積極的に活用するなど、
プランをブラッシュアップしていこうという方の応募を歓迎しています。
edge2009エントリー方法 [2008年09月29日(Mon)]
edge2009のエントリー方法について、下記をよくお読みください。

応募期間
2008年10月1日(水)〜10月20日(月)18:00必着
郵送の場合も10月20日18:00必着とします。

緊急追加募集決定!(課題設定部門のみ)
2008年1月26日〜10月29日12:00


応募方法
「エントリー用紙」(下記から入手できます)に必要事項を記入の上、
電子メールまたは郵便で応募期間内に提出してください。事務局への
持参またはFAXでの提出はできません。

エントリー用紙ダウンロード
課題設定部門   ※現在、追加募集中!
 エントリー用紙(エクセル版)
 

edge2009entrysheet_kadai.xls

 エントリー用紙記入例
 

edge2009entrysheet_kadai_rei.pdf


自由テーマ部門 ※エントリー締切ました!
 エントリー用紙(エクセル版)
 

edge2009entrysheet_jiyu.xls

 エントリー用紙記入例
 

edge2009entrysheet_jiyu_rei.pdf


エントリー用紙送付先
edge2009コンペ事務局
edgecompe@edgeweb.jp

{その他、エントリーに関する注意事項があります。応募の前には必ずお読みください。
続きを読む・・・
積水ハウス株式会社テーマ[edge2009課題設定部門] [2008年09月28日(Sun)]
────────────────────────────────────
テーマ:子どもが健やかに育つ住まいとまちづくりの提案
[積水ハウス株式会社]
http://www.sekisuihouse.co.jp/
────────────────────────────────────
 積水ハウス株式会社は、2005年にサステナブル宣言を行い、独自のガイドライン
「まちづくり憲章」を設定して、住み継がれるまちづくりを全国で展開しています。
 その中のテーマとして「子育て」+「子育ち」を提案し、ユニバーサルデザインを
ベースにした「キッズでざいん」を展開しています。一方、少子高齢化社会の中、
子どもの健やかな成長を助け、安心と安全を確保し、多世代が共生し、多様な立場の
人々が共生するまちづくりのためには、これから解決すべき多くの課題が横たわって
いるのも実態です。
 住宅を日本で最も多く供給する積水ハウスのリソースを活かしつつ、一方で住宅の
範疇にこだわらない課題や、あるいは地域に密着したきめ細かいコミュニティビジネ
スの提案を期待します。

※本テーマに関する問合せは、edge宛にお願いいたします。直接企業・団体へ問合せしないようにしてください。
続きを読む・・・
学校法人山口学園テーマ[edge2009課題設定部門] [2008年09月28日(Sun)]
──────────────────────────────────────
(学)山口学園のリソース×地域活性化
[(学)山口学園]
http://hello.ecc.ac.jp/
──────────────────────────────────────
 (学)山口学園は、ECC国際外語専門学校、ECCコンピュータ専門学校、ECC
アーティスト専門学校の3校を有しております。また、各専門学校は、大阪梅田の
東側である「中崎町」の済美地区にあり、地域の皆様と共に、済美地域の活性化に
取り組んでいます。
 そこで、今回は、「特徴ある教育メニューを活かした地域活性化」というテーマで、
少子高齢化・多文化共生・環境の問題などの地域課題を解決する企画やビジネスプラ
ンを募集します。

※本テーマに関する問合せは、edge宛にお願いいたします。直接企業・団体へ問合せしないようにしてください。
続きを読む・・・
近畿労働金庫テーマ[edge2009課題設定部門] [2008年09月28日(Sun)]
──────────────────────────────────────
ソーシャルな視線で、まちに賑わいを創出し、若い世代が集う「場」を創る
[近畿労働金庫]
http://www.rokin.or.jp/
──────────────────────────────────────
 近畿ろうきんは「人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与する」という
理念を掲げ、地域との共生をめざした幅広い取組みを進めています。
今回、私たちは、まちなかの人の流れを変え、賑わい創出に役立つ「場」を意識
した店舗づくりを大阪市内で考えています。こうした「場」に、ソーシャルな視点
を活かして、若い世代が集える賑わい創出プランを求めます。
 「場」の具体的な活用条件は今後お示ししますが、ソーシャルな視点で、例えば、
障がいのある方のロビーコンサート、貿易ゲームワークショップ、子育てセミナー
・・・・など、多彩で楽しいプランを組み合わせて一連ゾーンの企画として、全体
をプロモートしてください。


※本テーマに関する問合せは、edge宛にお願いいたします。直接企業・団体へ問合せしないようにしてください。
続きを読む・・・
大阪信用金庫テーマ[edge2009課題設定部門] [2008年09月28日(Sun)]
──────────────────────────────────────
零細企業の事業承継
[大阪信用金庫]
http://www.osaka-shinkin.co.jp/
──────────────────────────────────────
 大阪信用金庫のお客様の経営課題として「零細企業の事業承継」があります。
これは企業経営からの課題でもありますが、人口構成の変化等、社会課題の要素も
多く含んでいます。
 地域で信頼される金融機関として、この社会課題をサポートするようなプランを
募集します。
 また、「こんな会社なら、自分が引き継いでみたい」というような、若い方々
から見た魅力のある産業・事業での事業承継というプランも期待します。


※「事業承継」とは、
会社(事業)を、現在の経営者が後継者に引き継ぐことをいいます。
近年は、零細企業経営者の高齢化が進展し、事業継承が重要な課題になっています。
従来、経営者の子(息子・娘)などが事業を承継する親族内承継が一般的でしたが、
近年は、子などの親族が承継を避けるなど、その割合は減り親族外への承継の割合
が少しずつ増えてきています。


※本テーマに関する問合せは、edge宛にお願いいたします。直接企業・団体へ問合せしないようにしてください。

続きを読む・・・
| 次へ