開催報告:edge2007セミファイナル(第2次審査)) [2006年10月26日(Thu)]
10月14日に開催したセミファイナル(第2次審査)の 開催レポートです。 ファイナリストが決定するまでのドキドキを感じてください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 10/14 セミファイナル開催報告 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ───────────────────────────── [10:00− 審査員、来場者自己紹介] ───────────────────────────── 前回のワークショップの時と比べ、プレーヤーも少し緊張している面持ち。 プレーヤー同士の情報交換も行われ、10分遅れてのスタート。 プレーヤー、実行委員、メンター、審査員、オブザーバーがそれぞれ自己紹介。 ───────────────────────────── [10:20− 第二次審査(発表1番〜4番)] ───────────────────────────── <発表1番目>Internasyokunal「インターショクナル」 発表者:菊池・東浜・林 (質疑応答・質問のみ記載) ・どのような社会的インパクトを考えているか。 ・この組織はどのような役割分担、どのくらいの人数で行っているか。 ・現在は大学生だが、卒業後はどうするのか。 ・予算の積算について詳しく教えて。 ・収入源として外食チェーンなどへの取り組みはしているのか。 ・どこで、どのくらいの規模のインパクトを目指しているか。 <発表2番目>ネクタイTPO化計画 発表者:春名 (質疑応答・質問のみ記載) ・このプランのソーシャルな部分はどこですか。 ・ターゲットである最初の一万人はどういう人たちか。 ・自治体などから援助してもらってのソーシャルインパクトも考えられないか。 ・事業収益は。 <発表3番目>Nifiken(ニーフィケン) スゥエーデンから学ぶ新たな視点 発表者:西上 ![]() (質疑応答・質問のみ記載) ・ぺニラさんと自分の両方の収益を考えて出版は考えているか。 ・組織的展望は。 ・今の収支の形ではノンプロフィット(非営利)なのか。 ・いつ頃カフェをオープンしたいのか。 ・パートナーはどんな人。 <発表4番目> NPOコミュニティ化構想 発表者:嘉村 (質疑応答・質問のみ記載) ・収益性はどうか。 ・事業規模、今後の目標は。 ───────────────────────────── [12:50− 第二次審査(発表5番〜9番)] ───────────────────────────── <発表5番目> ワーク・スタイルcafe 発表者:永田・植田・田中・村上・坂野 ![]() (質疑応答・質問のみ記載) ・特にどんな人にどう関わってもらいたいか。(対象と効果) ・このcafe来る人はどこの人、何人くらいか。 ・会社に行ってのプログラムもあるのか。 ・ワークスタイルカフェの講師に必要な専門性とは。 ・ターゲットで管理者(管理職)は考えているか。 ・誰が幸せになるプランなのか。 <発表6番目> 教育者支援と地域教育を行う教育系NPOの設立 発表者:杉山・松村 (質疑応答・質問のみ記載) ・このビジネスプランは誰からお金をもらうのか。 ・いつから始めるのか。 ・事業規模はどのくらいか。 ・現在、小・中・高の現場の先生をどう巻き込んでいるのか。 ・「輝いている先生」とはどういう人のこと。 <発表7番目> Empower&Develop Community Project 『食』を通じてコミュニティの維持・再生・進化と 人材育成をめざすプロジェクト 発表者:森 (質疑応答・質問のみ記載) ・地元の食べ物について地元の方はどういう認識をもっているのか。 ・生産者と消費者をつなぐのは誰ととらえているのか。 ・このプロジェクトの波及効果をどうやって生み出すのか。 ・生産者のネットワークはあるのか、そことはどのようにつながっているのか。 <発表8番目> 行けるところではなく、行きたいところへ 発表者:佐野・沖田 ![]() (質疑応答・質問のみ記載) ・価格設定の根拠は何か。 ・会社にはしないのか。 ・リスク対応のための保険などのコストはどうなっているか。 ・広報はどうするのか。 <発表9番目> 子育てステーションCafe Well Summit」 発表者:毛利 ![]() (質疑応答・質問のみ記載) ・この事業が必要だと実感したのはどういう時か。 ・どんな人に来てもらいたいか。 ・男性の参加はどのように考えているか。 ・いつオープンするのか。 全9組のプレゼンが終わり、 セミファイナル会場には。ホッとした表情のプレーヤーたち。 その2へ続く。 いよいよファイナリストの決定。 |