1/30集合メンタリングが行われました [2010年02月03日(Wed)]
先日、1月30日に集合メンタリングがありました。
3月6日のファイナルに向けて全体で集まる場面としては最後のイベントになります。 急な欠席もあり、ファイナリスト4組が集まりました。 |
まずはじめに、ファイナリストがプランの進行状態、現在の課題などを
報告することから始まりました。各プレイヤーともプランを進めるうちに 新しい課題が次々と出てきています。 セミファイナル後は、個別の動きになっていたため、全体での共有のた め10分ほどのプレゼンを行いました。 ![]() ![]() プレゼンでは、組織作りに関しての悩みが多く出ました。プランの当初は 人数も少なかったり、1人でのスタートだったプレイヤー。今ではプランに 関わる人数も増えてチームで取り組んでいます。しかし、人数が増えたこと によってそれぞれの思いであったり、チームの方向性が1つにまとまらない ことがあるようです。この他にもプランを進める上で1つ課題をクリアすると 新しい課題が出てきているようです。この後のメンタリングで解決の糸口が 見つかればいいのですが…。 各プレイヤーの報告が終わった後は3回に渡るメンタリングです。 プランブラッシュアップはもちろん、ファイナルを見据えて相手に訴えかける ためにはどうするか、ファイナルの後にもプランを続けるためにはどんなこと が必要か、と1回1時間のメンタリングは濃い内容となりました。 ![]() 組織化のためにはどうしたらいいのか。全体で意思決定にはどうすればスムー ズにいくか。プランを広げるためにはどうするか。プレイヤーの悩みはつきません。 メンターはその1つ1つの課題について、どこが問題なのか、自分の経験から 引き出した解決のヒントを出していきます。 ![]() これまでのメンタリングで言われていたけどわからなかったことが形になった プレイヤーもいました。メンターに導かれて、言えなかったお互いの本音を出 し合うプレイヤーもいました。本当の問題はどこなのかを考えるプレイヤーも いました。 2時から始まったメンタリングもプレイヤーとメンターが話しているうちに、 5時を回っています。残念ながら集合メンタリングはここまで。 ファイナルまでは担当メンターとの個別メンタリングを経て、3月6日のファ イナルを迎えます。 プレイヤーは考えて→行動して→課題が見つかって→メンタリングを受けて、 →また考える。この繰り返しでプレイヤーは11月に行われた集合研修からプラ ンと一緒にどんどん大きくなっていると僕は感じています。みなさんもファイ ナルの会場に足を運んでみて下さい。ファイナリストの今の最善のプランを ぜひ聴きに来て下さい! ファイナルのプログラムはこちらから(申込フォームもあります) http://www.edgeweb.jp/2010program.html プレイヤーが日々綴るブログはこちらから【注目です!】 http://www.edgeweb.jp/2010finalist.html 会場でみなさんにお会いできることを楽しみにしています。 以上、ボランティアの岡本でした。
【edge2010開催レポートの最新記事】
|