• もっと見る
«edge2009ファイナル開催レポート!その2 | Main | edge2009ファイナル運営ボランティアの声»
最新記事はこちらから
カテゴリ別はこちら
edgeのつながり・リンク集
edge2009ファイナル開催レポート!その1 [2009年02月27日(Fri)]
先にブログで報告しました通り、
2月22日(日)、梅田スカイビルにてedge2009ファイナルを開催いたしました。

ファイナリストやボランティアスタッフも含め、
総勢181名の方々がedge2009ファイナルに参加していただきました。
ご来場者のみなさま、審査員、協賛企業のみなさま、
当日会場にお越しくださり、本当にありがとうございます。

今回ご参加いただけなかった方も、開催レポートをご覧いただき、
雰囲気だけでも感じていただけたらと思います。

それでは、ここからファイナルをレポートします!
12:30‐13:00 開場・フリータイム
開演までの間、スクリーンにスライド映像を流し、edgeコンペの概要・ファイナリストの紹介を見ていただきました。
開演に近づくにつれ、会場の席もどんどんと埋まっていき、会場の緊張感も高まってきました。

13:10‐13:20 edge2009ファイナルまでの軌跡
10月のプラン公募から本日のファイナルにいたるまでの軌跡を、映像を通してご覧いただきました。

13:20‐13:30 開会挨拶
総合司会の岡村のアナウンスでedge2009ファイナルプレゼンテーションが開会。
edge専務理事の河内が開会挨拶を行い、edgeプレイヤー、edge2009ファイナリストをはじめとする、若手社会起業家への大きな期待が込めたメッセージを送っていました。



開会挨拶が終わると、ファイナリストが壇上に上がり、最終審査会に挑む意気込みを一言ずつ語っていきました。緊張感とやる気に満ちた挨拶に、会場の雰囲気もだんだんと熱を帯びてきました。

13:30‐15:00 ビジネスプランコンペ ファイナルプレゼンテーション
ファイナリト10組によるファイナルプレゼンテーションを行いました。
1組につき、発表4分、審査員による質疑応答5分の計9分間の発表でした。
なお、審査基準は以下の4項目です。
【共感性】・・・・・支援者や協力者を巻き込みながら発展できるか
【実現可能性】・・・アイデアにとどまらず、事業として実現できるか
【社会変革性】・・・社会を変革していく力、社会に与えるインパクトがあるか
【起業家性】・・・・社会起業家として資質・可能性があるか

<ファイナリスト・発表順>
[課題設定部門]
1.藤澤 憲人さん
プラン名 CS-Class
団体名 KG-TANK →ブログ
課題テーマ:山口学園のリソース×地域活性化(学校法人山口学園)

2.山岡 瑠衣さん・日浅 牧子さん
プラン名 病院搬送に特化した地域医療サービス
団体名 地域救急SOS →ブログ課題テーマ:子どもが健やかに育つ住まいとまちづくりの提案(積水ハウス株式会社)



3.鵜崎 圭美さん・新井 崇志さん・大川内 麻美さん
プラン名 世界とつながり、市民がつながる買いものゲーム
〜新しいコミュニケーションスペースの創出〜
団体名 フード×ワールド →ブログ
課題テーマ:ソーシャルな視線でまちに賑わいを創出し、若い世代が集う「場」を創る(近畿労働金庫)

4.中村 則子さん・梶谷 夏海さん・浅野 哲生さん
プラン名 地元生き粋プロジェクト
団体名 I love 地元推進委員会 →ブログ
課題テーマ:零細企業の事業承継(大阪信用金庫)



5.深井 由紀さん・金原 晴香・西村 梨沙さん・大西 真澄さん
プラン名 ぼくたち・わたしたちの理想の家づくり
―子どもを見守り、育てる地域づくり―
団体名 み・らキッズ →ブログ
課題テーマ:子どもが健やかに育つ住まいとまちづくりの提案(積水ハウス株式会社)

6.松居 勇さん・伊藤 朋世さん・栗原 未佳さん
プラン名 WAKUWAKU★わーくぷろじぇくと
団体名 ラーンメイト(プレゼン後、ワークメイトに改称)→ブログ
課題テーマ:零細企業の事業承継(大阪信用金庫)


コメントする
コメント