edge2009よくある質問 [2008年10月12日(Sun)]
edge2009よくある質問
本プランコンペについてよくある質問をまとめました。 エントリーを検討する際に、ぜひ一読をおすすめします。 ご不明なことなどあればお気軽に事務局までお問い合わせください。 Q:社会起業家について勉強したい、もっと学んでみたいという動機で 応募してもよいですか? Q:大学の授業等で11/1-3の集合研修に参加できそうにないのですが、 エントリーはできませんか? Q:「課題設定部門」と「自由テーマ部門」の違いは何ですか? Q:賞金は、「課題設定部門」と「自由テーマ部門」のどちらでももらえますか? Q:集合研修では何を行うのですか? Q:メンターはどんな人たちですか? Q:「課題設定部門」にエントリーを考えているのですが、メンバーの中に、 学生でない社会人が入っていてもエントリーできますか? Q:私は、社会貢献性の高い企業につとめているのですが、それでも応募は可能ですか? Q:エントリー用紙は2枚に収めるという意味はどういう意味ですか? Q:添付資料には目を通してもらえますか? Q:来年もコンペはありますか? 答えは、続きをごらんください。 |
Q:社会起業家について勉強したい、もっと学んでみたいという動機で
応募してもよいですか? →大歓迎です。「課題設定部門」に応募してみてください。実際にコンペに 参加することで、実践的な体験を積むことができます。 Q:大学の授業等で11/1-3の集合研修に参加できそうにないのですが、 エントリーはできませんか? →11/1-3の集合研修は、参加いただくことが前提となります。 複数人で編成するチームの場合は、チームのメンバーが1人以上参加いただき、 チームで共有していただければ可能です。 チームメンバー全員が全日程参加できることが理想ですが、難しい場合は、 最低1人参加できるよう日程の調整をしてみてください。 Q:「課題設定部門」と「自由テーマ部門」の違いは何ですか? →「課題設定部門」は、社会起業について実践的に考えたい、ビジネスプラン 立案についてトライしてみたいという学生を対象に、ブラッシュアップと 審査を行います。エントリーするプランは、4社から既に提示されている テーマを実現、解決を行う事業です。 ビジネスプラン立案の中で難しいとされている、課題の設定を既に終えた段階 からスタートしますので、ビジネスプラン立案により力を注ぐことができます。 実際に提案プランの事業化、起業までは問いませんので、社会起業の力をつける、 社会起業の組み立てを勉強するには最適の部門といえます。 ※良いプランについては、edge2009終了後、企業側で実現・事業化する可能性があります。 (プラン提案者が実現までの責任を負うことは想定していません) 「自由テーマ部門」は、既に社会起業のチャレンジをはじめて いる人、始めようとしているおおむね30歳までの人を対象に、ブラッ シュアップと審査を行います。 エントリーするプランはご自身が取り組んでいるテーマ、事業で、edge 2009をステップに本格的に起業していただくことを前提としています。 本格的な起業に向けて足りない部分を、edgeがサポートします。 Q:賞金は、「課題設定部門」と「自由テーマ部門」のどちらでももらえますか? →最優秀賞は、「課題設定部門」と「自由テーマ部門」を総合して1プランを 予定しています。 ただし、審査会の判断で、最優秀賞は該当無し、最優秀賞以外の賞を設定する 場合があります。 Q:集合研修では何を行うのですか? →社会起業家についての解説、ビジネスの枠組みの講義、事業計画立案に関する 講義や演習などを行い、応募いただいたプランのブラッシュアップをしていた だきます。 最終日の11月3日は、第2次審査を行い、第3次審査(セミファイナル) 進出者を会場にて発表します。 Q:メンターはどんな人たちですか? →既に社会起業家として実践している起業家や社会起業家を支援するコンサルタ ント等により構成しています。具体的な紹介は、下記のサイトでご確認ください。 ★エントリーを考えているみなさんへのメッセージもあります! http://www.edgeweb.jp/mentor.html Q:「課題設定部門」にエントリーを考えているのですが、メンバーの中に、 学生でない社会人が入っていてもエントリーできますか? →エントリーは可能です。ただし、代表者は学生であること、また、学生主体の チームであることが条件になります。 Q:私は、社会貢献性の高い企業につとめているのですが、それでも応募は 可能ですか? →「自由テーマ部門」については、事業の主体は問いませんので、企業での 応募も可能です。 Q:エントリー用紙は2枚に収めるという意味はどういう意味ですか? →「記入例」のように、A4サイズ2枚としてください。 プランの詳細について、たくさん記入したい場合は、別紙添付として エントリーしてください。 Q:添付資料には目を通してもらえますか? →添付いただいた資料は、第1次審査にて拝見します。 Q:来年もコンペはありますか? →来年度については現在、検討中ですので明確な回答はできかねます。 ただ、「何かやろう」「何かやってみよう」と思っているのであれば、 そのアクションはできるだけ早く行動されることをおすすめします。 アクションの第一歩としてedgeのコンペは最適だと思われたら、ぜひ エントリーしてください。
【edge2009募集要項の最新記事】
|