近畿労働金庫テーマ[edge2009課題設定部門] [2008年09月28日(Sun)]
──────────────────────────────────────
ソーシャルな視線で、まちに賑わいを創出し、若い世代が集う「場」を創る [近畿労働金庫] http://www.rokin.or.jp/ ────────────────────────────────────── 近畿ろうきんは「人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与する」という 理念を掲げ、地域との共生をめざした幅広い取組みを進めています。 今回、私たちは、まちなかの人の流れを変え、賑わい創出に役立つ「場」を意識 した店舗づくりを大阪市内で考えています。こうした「場」に、ソーシャルな視点 を活かして、若い世代が集える賑わい創出プランを求めます。 「場」の具体的な活用条件は今後お示ししますが、ソーシャルな視点で、例えば、 障がいのある方のロビーコンサート、貿易ゲームワークショップ、子育てセミナー ・・・・など、多彩で楽しいプランを組み合わせて一連ゾーンの企画として、全体 をプロモートしてください。 ※本テーマに関する問合せは、edge宛にお願いいたします。直接企業・団体へ問合せしないようにしてください。 |
詳細>
○みなさんに期待するビジネスプランイメージ(仮想事例です) 「学生団体Xが「ろうきんギャラリー心斎橋」からデビュー」 「ろうきんギャラリー心斎橋」で街づくり活動を行ってきた学生団体Xが このたび、街づくりをプロデュースするNPO法人としてデビューしました。 Xは3年前、大学の授業として行われた「商店街活性化提言のための フィールドワーク」がきっかけで生まれました。提言づくりの過程で「実行 して、提言を実証したい」という学生が現れ、学生団体Xが誕生しました。 団体立ち上げ後、「学生がトクする店マップ」「ママがトクする店マップ」 を制作し、マップデビューイベントを「ろうきんギャラリー心斎橋」で実施 したほか、大学教官の協力により「商店街こそフェアトレード!」「バリア フリーが「ごひいき」を生み出す」など新鮮かつ社会貢献にもつながるセミ ナーを「ろうきんギャラリー心斎橋」で実施してきました。 これらの実績が認められ、Xに対して「街づくり企画に参加してほしい」 「商店街活性化を手伝ってほしい」などのオファーが発生しました。 そこでXは、街づくりプロデューサーとして本格的に活動するために、 NPO法人としてデビューすることとなりました。 本ページの印刷は下記ファイルをダウンロードしてください。
【edge2009募集要項の最新記事】
|