• もっと見る
<< 2010年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
あかざわ
Edge 2009 (03/04)
ワシ
Happy New Years! (01/06)
しばはら
Going all the way (12/16)
ワシ
野菜Picking!! (12/10)
京りんたろうです。
お茶体験 (12/07)
岡村
今日の動き (12/02)
岡村
大原 Go! (12/02)
ワシ
大原 Go! (11/26)
久実
Weekend footwork (11/24)
久実
Weekend footwork (11/24)
Light bulb ding! [2009年01月08日(Thu)]
やっとMomentumが戻ってきた。。。
と思ったらショッキングなこともありました。(+_+)
野菜Picking体験を行う場所が無くなることになりました。
Key personの渡辺さんが場所を提供するとこから引越しします。。。
詳しい話はまだしてないけど、今度火曜日に時間をとっていただき色々話をします。
しばらくブルーです。
On a better note,
大原の新年の挨拶まわりもでき、ちょっと前が見えてきました。
今度、20日に大原の青年部の会議に参加させてもらうことになりました。
ちゃんと時間を作ってもって、議題にも入れてくれることになりました。
うまく喋れるかな。。
皆さんとディスカッションしたいのは今後の大原の進み方。Changeに関してどう思うか、私に何ができるか、どのようなもの/サービスを提供できるか、大原の青年部になにを協力してもらえるか。企画書を持っていって思い切って話してみます。
あと、昨日大原に行ったとき、学校の回りを歩いてたら大きなBannerに『大原から世界へ』という文字が書いてありました。ずうっと気になってました。
そして今日考えてたら、もしかして、大原の子供たち!?学校をからむことはできないだろうか?
たまたま去年民宿予約センターで手に取ったチラシのことを思い出しました。
それは何かというと、小学校5年生の子供たちが作った観光マップでした。
こども達は自分が住んでいる地域の良さを知り、守り、活性化させようとしています


そういう気持ちを活かして今度は日本人だけじゃなくて、海外へ発信することはできないだろうか?国際交流し、語学力も磨きながら大原を世界にアピールしてまちづくりできないだろうか?こどもにとってもとてもいい勉強になりそうだし、外国人のことをもっと知ってもらいたいと私は思いました。
そういうことを考えてたら、たまたま今日会社に来てた英会話の生徒さんで大原で元教師をされてた方に色々教えてもらいました。校長の名前も伺いました。少し考えをまとめてから今度アポとってみます。
こども達と街づくりできたらいいな!
力を貸し合って大原を活性化!


Posted by Kumi at 23:12
この記事のURL
https://blog.canpan.info/edge2009_kumi/archive/27
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
プロフィール

Kumiさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/edge2009_kumi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/edge2009_kumi/index2_0.xml