• もっと見る

農山村から『未来』を学ぶ

これからの未来に必要な智恵は、今、消えようとしている農山村コミュニティにあります。それをどうやって伝えよう?
中山間地域集落の維持再生を支援する『NPOひろしまね』スタッフの森えりかのブログです。


農村未来会議@ [2008年01月22日(Tue)]

中国太郎、江の川の悠々たる流れ(昨年秋撮影)




 もりです。

 ここ数日、事務所周辺は断続的に雪模様です。
 氷点下まで気温が下がる夜、布団の中では、ペットボトルの湯たんぽが欠かせません!
 朝起きるときまでほかほか〜・・・
 そして、そのまま布団に入れておくと、なんと夜になってもまだあったかい!!

 恐るべし、湯たんぽのソコヂカラ・・・



 さて、今回から3回かけて、昨年開催した『農村未来会議』のご紹介をしたいと思います。
 
 これは、今年度農林水産省の事業採択をいただいている『いなかインターンシップネットワーク事業』の一環で開催したものです。

 また、ひろしまねとして一昨年より参画しているチャレンジコミュニティ・プロジェクトの『いなか部会』としての初会合でもありました。
 チャレンジコミュニティ・プロジェクト(事務局:NPO法人ETIC.(東京))
 http://www.challenge-producer.net/


 テーマは、農山村や中山間地域といった『いなか』地域の現場に、若者はどう関われるか、あるいは、そのためのコーディネートのあり方や、インターンシップをはじめ様々な手法でいなかと若者の“つなぎ役”を実践している団体・人同士がヨコにつながり、連携しながらより良い方向性、手段を考えていこう、ということ。

 現在こうした動きを『いなか未来会議ネットワーク』として全国に発信、協力団体の募集を行っています。

 『農村未来会議』は、こうした取り組みの中で初めて開催した集合研修&全国会議でした。


 【第1日目】11月30日
 11:00 JR広島駅集合→マイクロバスで広島県三次市作木町へ移動
      途中、バス車中で「手作りいなか弁当」と
      「作木産はぶ草茶」で昼食 
 13:00 江の川カヌー公園さくぎ到着
      わかたの村さくぎ
      中山間地域の仕事に触れるワーク(名人ツアー)参加
      @イノシシ猟コース
      Aこんにゃく・はぶ草茶加工コース
      B原木シイタケ栽培コース
      C伝統の炭焼コース
 17:00 美郷町の潮温泉で入浴
 19:00 邑南町下口羽の古民家『大草の家』到着
 20:00 昼のワークでGETした食材を調理、交流会
      ワーク振り返り


 @イノシシ猟コースの様子 
 
  

 
  

 戦慄の走った猟現場の興奮に、
 おいしいイノシシのお肉に、
 心温まる人との出会いに、
 大・大・大感動〜!!!の3人でありました。
 
農村未来会議A [2008年01月22日(Tue)]



 Aこんにゃく・はぶ草茶加工コースの様子

 
 
 

 半日の体験で“ウルルン滞在記”を地で行った2人でした。




 C伝統の炭焼コースの様子

 
   

 手作りの炭窯で焼かれる木炭の美しさは芸術品のようでした。