• もっと見る

農山村から『未来』を学ぶ

これからの未来に必要な智恵は、今、消えようとしている農山村コミュニティにあります。それをどうやって伝えよう?
中山間地域集落の維持再生を支援する『NPOひろしまね』スタッフの森えりかのブログです。


勤労強化月間 [2008年02月09日(Sat)]


雪雲の切れ間に、突然広がったまぶしい青空
天へ昇る積乱雲、背景には雪の山なみ
厳冬の中国山地




わたくし事ですが、今月は勤労強化月間です。
お休みの日はまったくナシ、という状況、
特に今日から約2週間はノンストップで動きまくります。

年に何度かある『ヤマ場』にさしかかっています。
気を引き締めて…よーし、やるぞ!
できるだけ、実況報告していきたいと思います。




フォーラム『2030年 島根の未来を考える』


今日は昼過ぎまで別のNPOのお手伝いに出かけ、
その足で県民会館で開かれていた
フォーラム『2030年 島根の未来を考える』に参加。
島根県立大学を中心に進められてきた研究事業の
成果報告書発刊を記念してのフォーラムです。

中山間センターの藤山課長からの報告で、
里山再生プロジェクトと、ひろしまねの話も出ていました。

そのほか、地方再生や中山間地域振興の方策などをテーマに
大学の先生や行政の方からの発表とパネルディスカッションがありました。

いずれも社会状況の分析やそれを踏まえての政策提言といった内容で、
雰囲気はかなり硬め。どれも大筋納得&賛成できる論調なんだけど
そこはかとなく評論っぽい、一歩引いた冷めた感じが伝わってくるところが
虚しかったな…。

同じ未来を語るなら、「○○○しないと島根はダメになる!」的な脅しじゃなくて、
少々無理矢理でもいいからもっと夢のある、わくわくするようなネタを出してほしい。
「こりゃおもしろいっ!」って思えて、それがたくさんの人に伝われば、
きっと島根も世の中も、大きく変わるはず。
実際、ここにはそんなオモロイことがいっぱいあるのだから。


そのあと島根大学へ行き、教育学部の作野先生と打ち合わせ。
こちらも共同作成中の報告書が完成間近です。
激務をこなす先生の予定の合間を縫って、着々と…
期日に間に合うように、こちらもあと一息。ファイト!




トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント