• もっと見る

農山村から『未来』を学ぶ

これからの未来に必要な智恵は、今、消えようとしている農山村コミュニティにあります。それをどうやって伝えよう?
中山間地域集落の維持再生を支援する『NPOひろしまね』スタッフの森えりかのブログです。


南国に吹く、あたたかく、強く、やさしい風@ [2008年01月29日(Tue)]


 もりです。高知から帰りました。

 さすが南国、早くも春の気配を感じる、なんともやわらかな日差しが燦々と降り注いでいました。
 そしてたくさんの方々が、3日間濃く、あたたかく迎えてくださり、ココロもカラダもすっかりぽかぽかに温まって戻ってきました。
 お世話になりました皆さま、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました!
 
 ちなみに、戻った島根はふたたび雪模様です・・・おぉさむ。
 
 冷め切らぬうちに、急ぎ足で高知の旅の始終をご紹介します!

 

 ↑「しもなの郷」に向かう道の眺め。
 大型バスの車幅ギリギリ、ガードレールのない
道の向こうは断崖絶壁...


 【1日目】

  8:00  中山間センター 出発
       しまなみ街道を通って愛媛県へ

 13:30  久万高原町の久万林業活性化センター訪問
       人工林の団地化と施業管理の取り組みについて聞く

 16:00  高知県仁淀川町「山村自然楽校しもなの郷」に到着
       島根県の取組み紹介
       高知の取組み紹介

 19:30  懇親会





 
「しもなの郷」は廃校を利用した宿泊施設です。島根の里山再生PJ・高知のNPOなどそれぞれの取組みを紹介しました。
 この日の高知の事例発表の中でもおもしろかったのが、木星から届く電波の観測を、アメリカのNASAの公認を受けて、この山奥の廃校でやっていることでした!







 町の教育長さんが天文ファンの高専の先生と一緒に企画し、まさかの科研費獲得、NASAから研究者は視察に来るし、町民は「???」、そして世界各地での同時観測、月面への観測機器設置計画も進行中・・・

この山奥でまさか!という宇宙規模のプロジェクトが進んでいます星

校舎の上に巨大な電波観測用アンテナが設置されています・・・→








「しもなの郷」は地域の住民の方々が交代で切り盛りされています。
H17にオープン以来、毎年700〜800名もの宿泊利用客があるというからスゴイ!
利用者の中には、地元集落から他出し家の残っていない人や、この小学校の卒業生も多いとか。
ひろしまねが取り組む里山再生PJの参考になりますね。
男性(オジサン、お爺さん)もオバチャンと一緒に厨房に立ち、黙々と炊事をしている姿が印象的でした。




なんと、私のブログの湯たんぽの記事を読んで、電気アンカを自宅から持ってきて下さった方が!

あまりの嬉しさに、アンカを持って笑う女・・・→
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント