• もっと見る
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
jinta
逗子の里山 (07/16)
azukou
逗子の里山 (07/09)
jinta
ツリークライマー終結 (04/30)
のぶちゃん
次回作業日 (02/11)
のぶちゃん
リンクを1件追加しました (01/10)
shiki
階段つくりを続行 (12/08)
shiki
階段つくりを続行 (12/08)
jinta
階段を造りました (11/06)
はるるん
子猫を4匹拾ってきました (10/07)
月別アーカイブ
日別アーカイブ
犬
私の名は『しろ』眼の開かない内に捨てられました。でもその日の内にkeizouさんに拾われました。オスだと思って拾ってくれたらしいのですが、オス、メス判断の出来ないkeizouですが、メスだと判っていたら拾われなかったかも?
他の兄弟はブチでした。他の人が次の日に拾いに行ったが、10日位で全滅したらしい。『お前は白かったので拾ったが6歳になってくると茶色になって来た』なんて言っているが『私はしろです』
そんなkeizouが3年前に手に入れた山林を『果樹園プレーパーク』にするらしい。しかも名前を『しろ』にしてくれるらしい。うれしいなびっくり私は山に来ると鎖を外してくれるので、思い切り走り回って、帰るのが嫌になるほどです。

まる
keizouです。そんあわけで、果樹園プレーパークの開設に走ることになりました。それを機にブログを開設しました。

進行状況やイベント情報を記述します。植樹や稲作、山仕事などお手伝い出来ましたら、お願いいたします。
しろちゃんに会いに来て下さい。
8月26日ツリークライミング体験会 [2012年08月15日(Wed)]
ツリクラ体験会:2012年8月26日チラシ3.doc


犬しろです
猛暑日が続きますが、犬にとっては『灼熱日』です

猫くろです
猫にとっては灼熱日でなく『死になさい』と毎日言われています。

keizouです
森林は別世界、当『しろ』の3階、しかも15mの樹上は特別な別世界です。今年の夏休み最後の日曜日は家族揃って別世界にのぼりませんか?
Posted by keizou at 21:07 | 自然遊び | この記事のURL
今年から『くろ』もデビュー [2012年07月04日(Wed)]
犬
しろです。
久しぶりに更新します。keizouさん自称『初級認知症』と言って、もの忘れが激しくなっています。更新のためのログインパスワードが判らなくなり、何をしてもxで、時間ばかり掛けて、いよいよcanpan事務局にmailする始末。やっと開通しました。canpanさん、ありがとうございます。
むかし『いぬがね〜こうんだ』と紛らわしい言葉で『犬が猫生んだ』らしき話がありました。といって犬猫生んだんで無く、猫の『くろ』を紹介します。

猫
くろです、はじめまして、犬のしろに猫のくろ、出来すぎた配置ですが、keizouさんに拾われました。近くの小学校の正門前にダンボール箱、きっと捨て猫だよ!!見たら飼わなくては?!またまた浮気性の強いkeizouさん、見ました、案の定、私と計5匹の子猫、眼も開かない位の赤ん坊、近所の方と猫のシェアー?引き受けてくださって、わたしだけkeizouさんに残りました。映画バットマンの仮面よろしく体表面はホルスタイン、しろちゃん(女の子人間の熟女の歳)にお尻を舐めてもらったり、ぼく(男の子)のお母さん、今は甘えてじゃれ付くと怒られます。お母さんと思っているのに!!

keizouです。
ご無沙汰しました。今回から『しろ』『くろ』を展開します。昨年から手掛けたJR成東駅北口の耕作・開発放棄地の開拓に、市民農園『くろ』として、私のライフスタイルの地域を区分して呼んでいます。時々時間の余裕が有るときにしろとくろ、連れ立って散歩します。見る人見る人珍しいらしく、目を細めてニコニコ顔で見ています。猫だって散歩するぞ!!と思っています。


p1001142s_1.jpg




p1001142s_1.jpgp1001142s_1.jpgp1001142s_1.jpgp1001142s_1.jpg
Posted by keizou at 20:23 | 自然 | この記事のURL
2012新年おめでとうございます [2012年01月04日(Wed)]
犬しろです
みなさん、あけましておめでとうございます。私は10歳になるのかな?keizouさんは68歳だよ。

笑顔keizouです
そうです、もうすぐ68歳になります。自分の寿命は70歳と決めています。あと2年です。
でも、また人生仕事を増やしました。果樹園プレーパーク『しろ』の他に、市民農園『くろ』も始動しています。田舎暮らしも50年に成ります。この地に来た時、国鉄は蒸気の汽車、電話は手回しで交換手呼び出しで東京に繋がるまで、なんと1時間2時間はザラ、今は光回線、町議会議員は1000円の現金、町長は5000円、今思えばこの辺は直っていなくて、昨年の市議選で買収逮捕1名、ホントは、ほぼ全員が買収している話?確たる話でないが、全員捕まったら議会が成立しない?インフラは良くなったが、人間は変わっていない様子。
 今流行の田舎暮らしにドップリ、『しろ』は1.1haの山林プラス0.2haの谷津田、『くろ』は1.8haの耕作放棄田プラス0.4haの田んぼの小作耕作、0.08haの畑。面積だけなら大農家です。もちろん自分の手だけでなく、大勢の方のお手伝いを戴いています。山林だけが自分のもの、他は借地です。援農です。この辺の進行状況は追ってこのブログで。残り2年で、どこまで???
Posted by keizou at 00:29 | 自然 | この記事のURL
2回目ツリクラ体験会開催 [2011年10月27日(Thu)]
犬しろです
昨日の雨で、今日は晴れると思ったら朝から雨、5時に雨音で目がさめる。keizouさんは、今日ツリークライミングするのかな?

笑顔keizouです。
ここ3日間、天気予報に釘付けです。前日の朝も随分降ったよ。夕焼けで、明日は絶対に晴れだ!ところが朝5時に雨音で気が付き、地デジTVは便利、天気予報を見る。#&x‘>なに!!今日も雨?!!でも、徐々に晴れてきて、決行!
今日の体験者は、子ども会のメンバー6人が家族と一緒に15人ほどの参加者です。クラフト工作併催なので、竹飯を作る、竹の切り出しから、竹のカマ、器、箸なども自作。自作と言えば自作のマコモダケを豚肉と炒めたら、美味かった。竹飯も缶詰を入れて炊きました。竹からのエキスと相まって、美味しい飯が炊けました。

ツリークライミングの様子を写真でご覧ください。
Posted by keizou at 21:02 | 里山活動 | この記事のURL
第2回ツリクラ体験会・講習会 [2011年09月18日(Sun)]
犬しろです
いつまでも暑い!!夏はいつまで?秋のお彼岸だよ!!
笑顔keizouです
吹く風は秋?と思っても風のない所は、真夏より暑い!!何なのこれ?!
10月は日本全国、自然体験月間で国際森林年協賛の『第2回ツリークライミング体験会』を開催します。樹上15メートルは別世界です。昔は「バカとウジムシは高い所に登る」と言われましたが、今はウジムシ?何それ?と言われます。水洗トイレの普及でウジムシが居ません。釣りの餌くらいしか見ませんね。いやいや、とんでもない所で見ました。ウジムシは言わずと知れたハエの幼虫です。汚いイメージですが、ウジムシそのものは綺麗な物で、良質のたんぱく質らしい?だから無菌で養殖して乾燥粉砕して宇宙食にする会社があるとか?何でも、その物は綺麗ですが地球上の雑菌が付いて汚く成るのですね。
 脱線しましたが、10月は日本全国、体験月間です。千葉自然学校の北総グループの共催で会員校のイベントを企画でお待ちしています。特典は人気の国民宿舎、サンライズ九十九里に格安料金で宿泊出来ます(確保はしていませんので事前の予約が必要です)国際森林年にも協賛事業に成ります。

2011taikengekkan.pdf


上のpdfは、千葉自然学校のチラシです。ここに記載のイベントに参加を条件に、サンライず九十九里の格安宿泊が可能です。
下のpdfはツリクラ体験会のチラシです。講習会の日程のみ、特報で記載しています。詳しくは、ツリークライミング・ジャパンのHPをご覧ください。

2011.10.23.pdf

Posted by keizou at 20:50 | 里山活動 | この記事のURL
チャレンジ [2011年08月21日(Sun)]
犬しろです
keizouさんは、何かにチャレンジしている時は、周りが見えないらしい?
猫くろです
僕もチャレンジしたが、またまた敗北です。

落ち込みkeizouです
このところ、チャレンジで敗北の連続です。

チャレンジ@市民農園・昨年の夏に取り掛かった市民農園は、昨年草取りした地は、草に敗北、背丈2mの草がビッシリ、草刈りをすればするほど草が増える?事実でした。

チャレンジA4反歩の水田に、お米作りチャレンジ。田起し・田植え・草取り・収穫・・・今、収穫目前になっています。放射能セシウムの有無?検査が終らなければ判りませんが、規定量以上の検知が在れば、販売・プレゼント等の移動は禁止!自分で食べるのはOKだって、これは変だと思いませんか?危険だから他人の口にはダメ!農家は勝手に食べて死になさい!?と聞えます。農家は昔も今も為政者に踊れされている様です。しかもJAの買い入れ価格は11,000円
苗代・肥料代・農薬代・ガソリン代・刈り取り・乾燥調製費・・・経費を計算したら60kgあたり10,000円を越します。なんなの?この職業は?

チャレンジB前から考えていたのですが環境カウンセラーにチャレンジ、申請書を期限日に郵送しました。書類審査がOKならば、面接があります。

チャレンジC森林インストラクターにチャレンジです。受験願書を送りました。受講票が来てテキスト本を毎日見ていますが、まだ気が入らないのか開ける時間が無いです。受かるのか???

チャレンジD思い出した。数十年前に再就職の面接時に、採用側人が”当社に挑戦した理由は?”なんて会話を、思い出しました。30年も前の一言をいまだに文面に出て来る事は?これも、なんなんでしょうか?この就職面接も敗北でした。


くろちゃんのチャレンジは、♂野良猫と喧嘩して満身傷だらけ、3度ほど外出しても喧嘩しないで帰って来たので、野良より強くなったのかな?と思っていたが、そうではなかった。何時勝って帰ってくるのか?まだチャレンジ???















Posted by keizou at 17:40 | この記事のURL
ご無沙汰しました [2011年08月19日(Fri)]
犬しろです
猫くろです
keizouさんは、1月から全然ブログの更新しなかった。サボリング中
くろ、は昨年から一緒に住んでいる猫です。1歳だけど大きいよ!よろしくね

落ち込みkeizouです。
この間、色んなことが有り過ぎました。何から書けばよいのか?時間的に前後するのは、お許しくださいませ。

3・11の地震は驚きです。丁度この日は芝山の団体のあるプロジェクトの見学会があり、終って帰宅後、栗山川への里親で預かっていた鮭の稚魚を放流するので、友人と4人で放流しました。横芝光町の放流式の最後のの番でした。栗山川の河口で塩水に慣らして大海にウン10万匹が船出?鮒出?鮭出します。放流後1時間もしないうちに大地震・津波で鮭稚魚は何所に行ったのでしょうか?
東京に帰る友人を成東駅に送る途中での地震でした。甘くみてて電車は?動かない?ならば錦糸町だから、そのまま車で?・・・結局は千葉駅で帰宅困難者で泊まったらしい。申し訳ない事をしましたね!すみません。

今日は、この辺で・・・
宮城県栗原市へ3回、4反歩の水田耕作、市民農園、ツリークライミング体験会・・・更新していなかった間に諸々諸々、例年にない変化に富んだ時間でした。これから稲刈時期に入ります。

おもしろいよ!!!

Posted by keizou at 17:07 | この記事のURL
看板を設置しました [2011年01月24日(Mon)]


犬しろです
やっと看板が付いたよ。keizouさんの手彫りだよ。私にご飯もくれないで作ったようだ。

笑顔keizouです
作るときは大きいと思ったが、山に来ると小さいな。まっいいか?ピンクのプレーパーク?

ツリクラの講習会が終わって、暮れから新年にかけて、手元に有った木板に彫ってみました。
昨日の日曜日、階段の修復やプレーパークの草刈やらで、Aさんと。その前の月曜日には、整備に来てくださるATさんのグループ4名、ツリクラ『そら』の3名、講習終わったばかりの新人4名と、講習をして頂いたインストラクターのMさんも、ルーク(♂犬)しろ(♀犬)一同に会しました。

その前の週には、新人クライマーの樹木医ISさんが、2時間弱の間に、樹木名30種弱の名前を教えて頂きました。??木の名前が判ると、潅木として伐採していた細い木が切れなくなりました。まさしく雑木林です。クヌギ・コナラ・タブ・モチノキ・サンショウ・ヒイラギ・・・・

色んな人が、色んな場面で、『しろ』に関わって戴き、感謝・感謝です。今年もよろしくお願いいたします。

見えてきたこと
@ツリークライミングの千葉県内唯一の自由クライミング場であること。
A県内でも珍しい、雑木林であること。
B谷津田も含めて、生物多様性・自然度の高い森であること。
C乳飲み子から80歳くらいの老人まで、誰もが気楽に遊ぶことが出来る
   文字通り、自然公園であること。
Dみんなで作っていきましょう。








Posted by keizou at 22:46 | 里山活動 | この記事のURL
ツリークライミング講習会を実施しました [2010年12月19日(Sun)]
犬しろです
昨日(2010.12.18)と今日、keizouさんは、朝早くから山に行ったらしいのですが、私を連れて行ってくれません。しろの山にしろを連れて行かないとは何事だ!!でも、食べ残した餌をくろ(猫)に食われなくていいのだが、何しに行っているのかな?何だか?疲れて帰ってきたけど???

笑顔keizouです
2日間、木登りで疲れました。ツリークライミングでしろ山の椎の大木にロープを架けて、そこそこ登れました、が、上手くないぞ!体験会では体験出来ず、全くの初めての経験です。今日は何が何でも、ツリーボートに乗りたくて、少ないピッチで登るのに息切れ、何回も途中休憩。やっと登ったら、降りたくない!降りたくない!降りたくない!

この記事は、12月19日に書いたのですが、写真が上手く掲載出来なかったので、そそまんまでしたが、そのまま投稿します。



Posted by keizou at 20:04 | 自然遊び | この記事のURL
ツリークライミング講習会 [2010年12月02日(Thu)]
犬しろです
先月はツリークライミングの体験会で、いろんな方が『しろ』に来て、みんな高い所に登っていたが、なんだか?みんなで相談していたが??

笑顔keizouです
そうなんです。みんなで相談して、ツリークライミングの初級・ベーシッククライマーの講習会を開催することになりました。日本ツリークライミング協会認定の正式講習会です。インストラクター森田氏を講師にお迎えして次のチラシの要領で開催します。既に4名エントリーしています。興味のある方は是非ご参加ください。見学、大歓迎です。

詳しいことは、『日本ツリークライミング協会』で検索、申込書をダウンロードして森田氏にFAXして下さい。
千葉県下では、まれな講習会です。『待ってました』の方ばかりです。『しろ』が千葉県のツリークライミングのメッカ?適する樹木が沢山あり、現ベーシッククライマーが3人、月1回の割合で練習しています。この講習会で数人のクライマーが誕生して、まさにメッカになります。
ますます、面白くなってくるぞ!!!
Posted by keizou at 20:05 | 自然遊び | この記事のURL
リンク集
プロフィール

keizouさんの画像
https://blog.canpan.info/ecoparksiro/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecoparksiro/index2_0.xml