• もっと見る

エコロッジ協会ブログ

NPO法人エコロッジ協会のイベントや活動報告をしています。参加された方、関心のある方はぜひ書き込みして下さい。

<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
中野美鹿
アジア太平洋地域エコツーリズム会議inスリランカ (05/19) 知床羅臼町観光協会 三浦
エコなお客様の接客・接遇 (04/05) ひー
スリランカにおけるツーリズムと地域振興 (03/14) ひー
アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 (11/25) うーたん
アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 (11/22) (財)北海道ユースホステル協会
エコロッジ説明会2in札幌 (06/13) マッキー
グローバルエコツーリズム会議inオスロ (06/08) 民宿本間 本間 正子
宿泊施設向け研修会in知床羅臼 (02/06) (財)北海道ユースホステル協会
エコロッジ説明会in札幌 (10/23) 羅臼町旅館組合 本間正子
宿泊施設向けエコツーリズム研修会in羅臼 (07/25)

韓国国立公園管理公団主催会議

[2011年06月14日(Tue)]
韓国雪岳山国立公園近くのホテル内会議場にて(KNPS)韓国国立公園管理公団主催の国際会議「Healthy Parks, Healthy People」における基調講演「Health Benefits thru Japanese National Park and Ecotour」と題して行ってきました。




日本の国立公園におけるエコツアーが、いかに癒しや健康に効果があるかという事例発表ですが、森林セラピーなどを中心に取り組みを紹介しました。

エコロッジ協会は、セラピーセンターや国立公園内のビジターセンター等全ての施設が周囲の自然環境に対し、負荷を最小限に抑えることを重要視しているということで呼ばれました。

講演の内容は概して以下の通りです。

1)日本は長寿国:世界で一位であり、健康に関心が高い。韓国は27位。
2)観光として自然と健康を利用する森林セラピー、バルネオセラピー、タラソセラピーなどがある
3)森林浴は1982年に林野庁が考案、以降フィトンチッドなどの効果が認識され今では44もの森林セラピーロードがある
4)認定制度が導入され、ガイドラインに準拠した運営が求められている
5)エコツーリズム推進の一環として取り入れる場合は包括的な計画が欠かせない

一日に及ぶ会議の翌日から1泊2日でKNPSのパイロットプロジェクトの現地視察に同行しました。ソウルからKTX(JRのようなもの)の新幹線に乗り、木浦まで移動、更にKNPS所有の船で片道2時間半の距離を移動し、多島海海上国立公園の観梅島へ。



ここでは、島めぐりと宿泊施設を視察。里海と里山を併せ持つこの島では、半島ではなかなか見られないのどかさが残っていました。多くは漁師で日本に輸出向けの海苔や海産物を販売して生計を立てているとのこと。畑はあるものの、民家の屋根まで低くするという独特な建築様式に見られるほど強風が吹くらしく、肥沃な大地という感じではありませんでした。




農家民宿風の施設もありましたが、内部はモダンにリフォームされ、電化製品が所狭しと並べられていました。天井が低いので余計に大きく見えます。同じ電化製品でも、価格で選択するのではなく、消費効率とのバランスを考え、風力発電等の自然エネルギーの導入なども検討されるよう伝えました。パイロットプロジェクトだけに、今後はこれらの面が見直されることを願っています。

韓国は膨大な国家予算をつけてエコツーリズムを推進していますが、日本と同様、省庁による定義が違い、また資金の出所も縦割によって異なることから相乗効果を生むまでには至っていないようです。国民の血税を効率よく、サステイナブル社会の構築に使ってほしいと願います。(まサル

Posted by NPOエコロッジ協会 at 11:32 | エコツーリズム会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメント
プロフィール

NPO法人エコロッジ協会さんの画像
エコロッジリンク
https://blog.canpan.info/ecolodge/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecolodge/index2_0.xml