• もっと見る

エコロッジ協会ブログ

NPO法人エコロッジ協会のイベントや活動報告をしています。参加された方、関心のある方はぜひ書き込みして下さい。

<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
中野美鹿
アジア太平洋地域エコツーリズム会議inスリランカ (05/19) 知床羅臼町観光協会 三浦
エコなお客様の接客・接遇 (04/05) ひー
スリランカにおけるツーリズムと地域振興 (03/14) ひー
アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 (11/25) うーたん
アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 (11/22) (財)北海道ユースホステル協会
エコロッジ説明会2in札幌 (06/13) マッキー
グローバルエコツーリズム会議inオスロ (06/08) 民宿本間 本間 正子
宿泊施設向け研修会in知床羅臼 (02/06) (財)北海道ユースホステル協会
エコロッジ説明会in札幌 (10/23) 羅臼町旅館組合 本間正子
宿泊施設向けエコツーリズム研修会in羅臼 (07/25)

世界サステイナブルツーリズム基準に関する会合inCOP10名古屋

[2010年10月22日(Fri)]
2010年は生物多様性条約締約国会議(COP10)が開催されましたが、今年4月でもブログでご紹介しました持続可能な観光の世界基準についての会合が持たれました。https://blog.canpan.info/ecolodge/archive/44

発表者はCBD、レインフォーレストアライアンス、IUCNと大きな団体が肩を並べましたが、エコロッジ協会はこの基準適応についての考察と日本の市場における現況についてのプレゼンを依頼されました。今年インドネシアのエコロッジとパートナー関係を気づきましたが、そのオーナーも来られていました。



【ケーススタディー等の発表の様子】


発表の内容は、エコロッジでは独自の110項目の基準を持っていること。国際基準利用の可能性とその影響、市場へのメリット等です。

小さなNPOがこのような大きな国際舞台にて発表できたことを嬉しく思っています。(まサル

【リンク】
・CO10支援実行委員会[http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/]
・CBD[http://www.cbd.int/]



Posted by NPOエコロッジ協会 at 15:00 | セミナー(一般) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメント
プロフィール

NPO法人エコロッジ協会さんの画像
エコロッジリンク
https://blog.canpan.info/ecolodge/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecolodge/index2_0.xml