• もっと見る

エコロッジ協会ブログ

NPO法人エコロッジ協会のイベントや活動報告をしています。参加された方、関心のある方はぜひ書き込みして下さい。

<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
中野美鹿
アジア太平洋地域エコツーリズム会議inスリランカ (05/19) 知床羅臼町観光協会 三浦
エコなお客様の接客・接遇 (04/05) ひー
スリランカにおけるツーリズムと地域振興 (03/14) ひー
アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 (11/25) うーたん
アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 (11/22) (財)北海道ユースホステル協会
エコロッジ説明会2in札幌 (06/13) マッキー
グローバルエコツーリズム会議inオスロ (06/08) 民宿本間 本間 正子
宿泊施設向け研修会in知床羅臼 (02/06) (財)北海道ユースホステル協会
エコロッジ説明会in札幌 (10/23) 羅臼町旅館組合 本間正子
宿泊施設向けエコツーリズム研修会in羅臼 (07/25)

世界トレイル会議2010in韓国済州島

[2010年11月08日(Mon)]
世界でトレイルに関する初国際会議が2010年11月7日から二日間にわたって韓国の済州島ヘビチホテルにて開催されました。

エコロッジ協会では、8日のパネルディスカッション1の基調演説としてトレイルツーリズムをいかに保護活動と連動して振興するかという「Linking Conservation to Trail Tourism」に関しての発表を担いました。


【パネル討議の様子】


まずは、どのツーリズムにおいても持続可能性が大事なこと、特に世界自然遺産を持つ済州島では、自然を利用したエコツーリズムの手法を用いることが望まれるため、国際エコツーリズム協会の定義を引用し、保護管理計画策定の重要性を中心に話しました。

1)自然、文化、歴史的な重要性の査定
2)管理体制の査定
3)保護の目的とルールの策定
4)管理計画の実施
5)結果の検証と計画の再確認

以上のカテゴリに分けてご紹介しました。

最終日は済州島のオルレと呼ばれる路地歩き、軽いハイキングに財団の方々や参加者と楽しみました。驚いたのはメディアの数と軍隊による引率です。


【見晴らしの良い丘での貴重な体験】



【放し飼いの馬と歩く】


済州島には幾度か訪問させて頂いておりますが、オーバーユースによる自然劣化や観光としての質の低下が顕著に垣間見れる場所があります。これらを踏まえ、主催者の済州島オルレ財団の皆様とは、短期・中期・長期計画の策定や危機の共有について談話をする機会が設けられたこと感謝しています。(まサル

【リンク】
・2010オルレウォーキングフェスティバル[http://www.ollewalking.co.kr/english/]


Posted by NPOエコロッジ協会 at 09:00 | セミナー(一般) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメント
プロフィール

NPO法人エコロッジ協会さんの画像
エコロッジリンク
https://blog.canpan.info/ecolodge/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecolodge/index2_0.xml