• もっと見る

エコロッジ協会ブログ

NPO法人エコロッジ協会のイベントや活動報告をしています。参加された方、関心のある方はぜひ書き込みして下さい。

<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
中野美鹿
アジア太平洋地域エコツーリズム会議inスリランカ (05/19) 知床羅臼町観光協会 三浦
エコなお客様の接客・接遇 (04/05) ひー
スリランカにおけるツーリズムと地域振興 (03/14) ひー
アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 (11/25) うーたん
アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 (11/22) (財)北海道ユースホステル協会
エコロッジ説明会2in札幌 (06/13) マッキー
グローバルエコツーリズム会議inオスロ (06/08) 民宿本間 本間 正子
宿泊施設向け研修会in知床羅臼 (02/06) (財)北海道ユースホステル協会
エコロッジ説明会in札幌 (10/23) 羅臼町旅館組合 本間正子
宿泊施設向けエコツーリズム研修会in羅臼 (07/25)

観光における能力開発プログラムinマレーシアその1

[2010年07月13日(Tue)]
マレーシアの財務省からの交付金で地方の観光資源の発掘と持続可能な観光を通じた地域活性化を目的にマレーシアエコツーリズム協会、国際教養大学、エコロッジ協会がマレーシアの3箇所において研修会を行うこととなった。

全ての集落において観光資源や人材が違うため、現地入りをしてから数日間の視察をした後、その場で作成した内容に則して研修会を行うこととなった。初めに訪問したのは、ペラ州のイポ、カンパー・ゴペン市と集落。イポはペラ州の州都であり、国内でも3番目に大きいが、それはスズの生産によって産業が発達してきたからだが、今ではその面影も少なく、産業の衰退と人口流出に歯止めがかかっていない。中心地は空洞化しつつあり、中国系の億万長者達のかつての豪邸が立ち並んでいた。この街を通る道を逸れること20分程度でマレー系集落に到着。

この集落ではホームステイの受け入れをはじめつつあるが、政府の交付金を利用したトイレの改修が一部しか完了していない。しかし住民の熱意は言語の壁を越えて伝わってきた。このままではいけないという危機感はあるが、ノウハウがない、またプログラムに関しても観光資産に気付いていない様子であった。

<集落から近い洞窟のある自然学校>


集落周辺の視察を行い、また多くの人との対話を深めていく上で観光資産を見つけることができた。石灰岩が多い地形を利用した洞窟体験や自然学校の木登り、ドリアンやランブータンなどの農園での食体験、そして歌や踊りの文化体験。数日間の滞在には十分すぎるほど。


<研修会の講師・参加者らと>


エコロッジ協会としては、特に日本人向けにホームステイの質をどうあげるのか、やはりトイレットペーパーはあった方がいい(基本的に不浄な左手で水洗い)、言葉の壁をどう乗り越えるか等を中心に研修をすすめました。食べ物についても、右手で食べ、質素なエコ食ですが、衛生面での妥協は許されないことを強く指摘しました。


<伝統的な子供受け入れの儀式>


少しでも、集落の良さをアピールしようと、多くの住民が夜11時くらいまで伝統的な儀式を披露してくれたり、先住民族や自然プログラムの受け入れに対して柔軟に対処して頂けることとなりました。報告書は英語のみとなりますが、これから皆さんの努力で質の向上を目指していくとのこと、楽しみです。(まサル
【海外活動の最新記事】

Posted by NPOエコロッジ協会 at 09:00 | 海外活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメント
プロフィール

NPO法人エコロッジ協会さんの画像
エコロッジリンク
https://blog.canpan.info/ecolodge/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecolodge/index2_0.xml