• もっと見る

エコロッジ協会ブログ

NPO法人エコロッジ協会のイベントや活動報告をしています。参加された方、関心のある方はぜひ書き込みして下さい。

<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
中野美鹿
アジア太平洋地域エコツーリズム会議inスリランカ (05/19) 知床羅臼町観光協会 三浦
エコなお客様の接客・接遇 (04/05) ひー
スリランカにおけるツーリズムと地域振興 (03/14) ひー
アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 (11/25) うーたん
アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 (11/22) (財)北海道ユースホステル協会
エコロッジ説明会2in札幌 (06/13) マッキー
グローバルエコツーリズム会議inオスロ (06/08) 民宿本間 本間 正子
宿泊施設向け研修会in知床羅臼 (02/06) (財)北海道ユースホステル協会
エコロッジ説明会in札幌 (10/23) 羅臼町旅館組合 本間正子
宿泊施設向けエコツーリズム研修会in羅臼 (07/25)

FEALACエコツーリズム会議

[2010年05月12日(Wed)]
FEALAC(アジア中南米協力フォーラム)Forum for East Asia - Latin America Cooperationのホスト国である韓国はエコツーリズムをキーワードにフォーラムを5月12日に開催しました。エコロッジ協会はその中でも地球温暖化対策やエコロッジに関しての講演を頼まれました。

フォーラムはアジア勢と中南米からのラテン諸国の観光大臣クラスの方々が招かれ、いささか場違いを感じつつの参加となりました。


<日本人を体現して講演>


講演の題目は「Eco-lodging Industry Can Win the Biggest Ever Challenge: Climate Change」エコ宿産業は地球温暖化という難題を乗り越えられる!というような内容です。

いつもビジネスやファーストクラスで出張されている政府高官の方々を槍玉に今回の韓国出張のカーボンフットプリントを見せました。スピーカーだけで約45トンを排出しています。また、今回参加で最も一人当たりの排出量が少ないパラグアイでは、今回の長距離フライト往復で13.5年分を排出してしまっている事実も説明。

<どよめきが出たカーボンフットプリントの数字>


その後はちょっとした気づきでも省エネできること、協会が得意とする宿泊施設における省エネ診断と研修会、実例に基づく省エネ効果やフードマイレージについて言及しました。国レベルの観光政策の話が多かった中、NPOとしての活動を紹介できたことはとても意義があると思われます。

ポスト会議二日目はチェジュ島へ飛行機で移動。世界自然遺産の登録後二回目の訪問となりましたが、韓国全土から集まる修学旅行生らの団体が多く、自然を楽しむまでには残念ながらいたりませんでした。また海女さんが時間になるとパフォーマンスをしていますが、まるでショーのようで、観光化された商品になっていました。


<海女さんが歌っているが。。>



<これだけいると辛い。。>


3日目はそれでも、オルレ(OLE)と呼ばれる待ち歩きにもトライしましたが、やはり修学旅行生と衝突!韓国でのエコツーリズム振興はまだまだのようです。(まサル

【リンク】
・FEALAC<http://www.fealac.org/>
・会議の様子動画<http://bit.ly/cXwSxI>
・講演概要<http://www.japan-ecolodge.org/japanese/pdfs/FEALAC.pdf>

Posted by NPOエコロッジ協会 at 09:00 | エコツーリズム会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメント
プロフィール

NPO法人エコロッジ協会さんの画像
エコロッジリンク
https://blog.canpan.info/ecolodge/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecolodge/index2_0.xml