• もっと見る
«世界一わかりやすい泣ける生命科学の本 | Main | 子スズメ発見!»
プロフィール

Eco-Branchさんの画像
リンク集
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
松の力 (01/19)
https://blog.canpan.info/eco-branch/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/eco-branch/index2_0.xml
スズメのお宿? [2010年05月21日(Fri)]
我が家の北のベランダの七輪に作られたスズメの巣

段ボールが無くなってさぞ、戸惑ったことでしょうが、ゴールデンウィークで数日出掛け、
戻ったら、ちゃんと巣に戻っていました。
夜電気をつけることもはばかられ、抜き足差し足で驚かさないようにしています。

この数日、ジュクジュクとにぎやかなので、障子の隙間からそっと覗いたら、餌をくわえた親スズメのくちばしに向け、小さなくちばしが二つのぞいていました。

今朝は、頭まで出してエサを食べている姿を目撃!嬉しかったです。


南のベランダでは、古い土をふるい、サンバースと混ぜて養生させ、苗を植える時期を
待っていたプランターにまたもスズメの砂浴の穴ができました。

最初は小さな窪みでしたが、日ごとに深くなってゆきます。自宅にいる日に、羽音がするので
のぞいたら、羽をばたつかせながら砂にはまりこんでいました。


黒っぽい陰が掘られた穴です。


どのくらいの深さかといえば・・・

5cmくらいの深さです。

平井先生のお宅では、冬の終わり、畑にサンバースを入れると待ちかねたようにスズメたち
がやってきて、サンバースをついばみ、砂を撒き散らすそうです。
「あの人たちは微生物さんやミネラルが分かるんやから、かなわんなんぁ〜」
と、言われます。

我が家のプランターもそのせいで、穴がほられてゆくのでしょうか・・・?
早めに苗を植えないと、土がどんどん減ってしまいます。

目下我が家はスズメのお宿です。

コメントする
コメント