• もっと見る

<< 2012年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
沢田登志子
ネット初心者 (11/09) 久米 信行
ネット初心者 (11/07) ななな
広告メール規制省令案パブコメ開始 (09/06) kanata
久しぶりのオークション (07/27) 事務局G
確定申告はお早めに (03/12) しゅう
確定申告はお早めに (03/11) 国際担当T
鬼のパンツ・・・?! (01/30) Sora
鬼のパンツ・・・?! (01/26) 沢田登志子
EC業界2008年年頭所感 (01/25) 国際担当T
アックゼロヨンアワード (01/09)
最新トラックバック
石川・福井と熊本・函館 [2012年11月26日(Mon)]
原田でございます。
11月ももう1週間を切りました。
先週もいろいろなところに
顔を出しております。

先ずは石川県の相談員さん
養成講座へ向かいます。
県庁が会場なので場所は
金沢です。
石川県の場合、朝10時からの
講義に当日移動が難しいので、
前泊で金沢入りします。
夕方小松空港から金沢行きの
リムジンに乗りますと
終盤の紅葉が楽しめます。
約40分ぐらいで金沢駅に
到着します。
養成講座には現役の相談員さん
方も聴講に見えて
いらっしゃいました。
ネット関連の相談業務として
1日5時間の長い講義時間と
なりましたが、辛抱強く
お付き合いいただき
有難うございました。
金箔が有名なところなので、
金箔入りのハンドクリーム
を買ってみました。
手に出してみると金箔が
確かに入っています。
だけどのばすとどこかに
消えてしまいます。
何となく儚げです。でも、
それほど金箔は高度な技術で
薄く伸ばされているという
ことなのでしょう。
このハンドクリームを持って
夕方金沢からJR特急しらさぎ
に乗って福井に向かいます。
約1時間です。
福井でまた一泊します。

翌日の福井では毎月お邪魔
しているアドバイザー業務です。
ただ午後からなので、
午前中はちょっと遠足。
福井で時間があるとわたくしが
行くのはここです、恐竜博物館!
(他に無いのか・・)
えちぜん鉄道の車窓の景色も
九頭竜川の流れも覚えました。
色づいた山々の景色の中、
遠くの白山が雪をかぶって
もう冬の訪れを感じさせます。
勝山駅からいつもの
ようにタクシーに乗りますと
タクシーのおじさんが
無線で「恐竜一名様」と
本部に言ってくれます。
なんだか恐竜になった気分。
いや、それより博物館に
ついたときに正門入り口ではなく、
職員通用門の前で普通に
止めてくれた運転手さん、
ちょっと、わたくし
博物館の客なんですけど・・・。
平日スーツ姿でヒールはいて
女1人で恐竜見に来ちゃダメですか?
いいの、恐竜たちに
慰めてもらったわ。
今、カマラザウルスの
本物の化石の特別展示が
されていて楽しかったし〜。

福井でのアドバイザー業務も
無事終了して、リムジンバスで
小松空港に向かって夜に羽田に
戻ります。自宅に帰って7時間、
翌朝早朝より熊本に向かいます。
ここ毎月お邪魔している
通信講座の座学講義です。
10時開始なので本来は前日夜に
熊本入りするのですが、
前日まで福井にいて、当日熊本
への移動が難しかったので
朝6時25分熊本行きの便に乗り、
この日だけ講義開始を30分
うしろにずらしていただいています。
そんな日なのに5時半ごろ
「熊本空港は霧のため、
福岡空港か羽田に引き返す
ことがあります」
というメールが。
せめて福岡空港に行ってくれ、
そしたら博多から九州新幹線
の手があるから、と
願っておりましたが、
離陸後、機長アナウンスで、
「ご心配おかけいたしましたが
熊本空港に着陸します」
と言ってくれました。
ホット一息です。
でも熊本空港は本当に真っ白でした。
晩秋の紅葉が白いもやに
包まれて幻想的ではあります。
この日は3連休初日、日ごろ多忙で
重い業務が続きお休みが貴重な
相談員さんなのにもかかわらず、
たくさんご出席くださいます。
本当にいつも感謝しています。
この日の熊本は日帰りで
夕方羽田に無事到着です。

翌々日、火の国から
今度は北の国に向かいます。
函館で北海道の相談員さんの
養成講座です。
こちらも早朝の便で函館空港へ、
ただ、函館は道南なので、
札幌よりだいぶ近いです。
でも、機内アナウンス、
「函館空港は現在0度です」
ふーん・・・、
はい、飛行機から降りたら
確かに明らかに東京より寒いです。
(当たり前です)
空港にはご担当の方に
車で迎えに来て
いただきました。
車窓から見える木々は
既に葉を落とし景色はもう冬です。

空港から20分程度で函館駅に、
直ぐそばの会場で
通信分野の基礎知識について
お話させていただきました。
現役の相談員さんも聴講に
こられていて、久しぶりな
相談員さんにお会いできて
嬉しかったです。
昼は近くのお店でご担当の方と
食事に、エゾ鹿のラグーソースの
パスタをいただきました。
濃厚な味が美味しかったです。
夕方は、かなり冷え込んで
きたのですが、実は初めてと
なる函館をちょっとお散歩です。
有名なレンガ倉庫まで歩いて
行ってみました。
北海道はこの時期、すぐに
暗くなるようで、16時でほとんど
夜に近くなります。
でも冷たい空気にイルミネーション
が本当にキレイです。
有名なスナッフルズも出店していて、
チーズケーキをはじめ、
いろいろなケーキが売られて
いるので一個ずつ試し買いです。
この日は朝から雲ひとつない
非常に良い天気でしたが
夜になるとだんだん曇ってきて、
その後、とうとう雪が
降り始めました。
わたくし、この冬、初めての雪です。
見渡す海は津軽海峡、景色といえば冬景色、
そして本日、函館より
東京に戻ってまいりました。
各方面に不在にてご迷惑を
おかけしました。
また今週も頑張ります。

Posted by 原田 由里 at 17:16 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
川崎・岡山瀬戸内市と仙台・横浜 [2012年11月19日(Mon)]
原田でございます。
急に寒くなってきましたね。

先週もいろいろなところに
お邪魔しておりました。
先ずは川崎市の相談員さん
対象の研修会です。
日常業務を終えられて
お疲れのところ、
夕方からの研修にも関わらず
私の話を真剣に聞いて
くださいました。
有難うございます。
川崎駅からすぐの会場ですが、
駅の回りは商業施設が
充実していて、
すごく綺麗になっています。
むかーし学生だった頃に、
アルバイトで来てた頃は
もっと庶民的な駅だった記憶
があります・・・が、今は
クリスマスの装飾が華やかな
街にマッチしています。

翌日は岡山県の瀬戸内市に
行きました。
瀬戸内市は7月に1度お邪魔
しております。
そのときは市内の3つの
中学校で主にネット関連の
啓発授業を行いました。
朝一番の飛行機で岡山空港へ、
空港まで迎えに来ていただき、
車で1時間ちょっとで
瀬戸内市役所に到着です。
瀬戸内海を望むなかなか
風光明媚なところです。
7月にお邪魔したときは
名産の桃の生った木が
たくさん見られましたが、
この時期は特にもみじ
の紅葉が本当に見事で、
稲刈りが終わった田んぼなど、
7月にきたときに比べ、
大分景色も変わっています。
今回は、先ずは午前中に
市役所で市の職員さん方を
対象にした研修会です。
午後は市内の県立高校に
お邪魔しての啓発授業です。
高校でのお話はスマホや
SNSに関するお話が中心となりました。
実はこの日、天気は良かった
のですがとても寒い一日でした。
生徒さん方は体育館に直接
腰を下ろして聞いてくれて
いたので、特に女子が
冷えなかったかどうか
ちょっと心配です。
冷えの辛さは年を追うごとに
良く分かるからねえ。
長い話の中でも興味が
ありそうなところは
顔を上げてくれるなど、
生徒さんの反応が
手に取るぐらい分かりやすくて
これはこれで楽しいです。
日帰りなので夜には
岡山空港から東京に戻ります。

その翌日は仙台へ。
東北の市の相談員さんや
行政職員さんが集まって行う
研修会にお邪魔致しました。
参加されているのは、
福島県から青森県までの
東北6県の「市」に
勤務されている方々です。
県単位や地方単位ではない、
県を横断したこのような
市の集まりは珍しいと思って
訊ねたら、実はかなり前から
市同士でつながり活動を
しているそうです。
そのため場所によっては
東京から来るわたくしよりも
距離感のあるところから
参加されている方も
いらっしゃるようです。
そのような研修会に
お呼びいただき光栄です。
ここでは前半はわたくしから
最近のネット関連の実務的な
お話と、後半はご参加の
皆さまから寄せられた事例を
元に事例検討をいたしました。
実務中心の情報交換が叶い
わたくしも勉強になりました。
仙台へは東京から東北新幹線
はやてで約1時間半です。
2月に仙台にお邪魔したときは
最新車両E5系のはやぶさに
乗りましたが、はやての車両も
最近はE5系が使用されていて、
ホームに入ってくる鶯色の
車両を見るとなんだか
わくわくしますね。
車両が来ると
「撮影される方はもっと
下がってください」という
放送がかかります。
東北に向かう車窓は
もう晩秋の景色ですね。
会場に向かう道はケヤキ並木で
足元には色づいた落ち葉で
いっぱいです。
でも、気合入れていつもより
厚着してきた割りに
東京とあまり変わらぬ気温で
こちらはちょっと拍子抜けです。

週末は横浜へ。
神奈川県内の一般の方対象の
講座で講師を務めました。
あいにく天気が悪くて、
時々雨脚が強くなったり、
しかも風が強い、雷も鳴る・・。
そんな日でもきちんと参加
していただいた皆さんに
先ずは感謝です。
こちらではネットやケータイに
関する注意点などを中心に
2時間ほどお話させて
いただきました。
休憩時間も含めご質問も
たくさんいただき、
悪天候にもめげず有意義な
時間を過ごせました。
会場は関内でみなとみらいや
港に近く晴れていれば散歩には
もってこいの立地です。
うー、でもさすがにこの日は
散歩日和ではなかったです。
終わったら退散です。残念。
元町とか行って美味しい
ケーキぐらい食べたかったなあ。

Posted by 原田 由里 at 14:34 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
鹿児島と火山灰 [2012年11月12日(Mon)]
原田でございます。

週末に鹿児島に行ってまいりました。
鹿児島県内の主に相談員さん対象の
連続養成講座の一コマで、
午後の2時間半ほど、主に
通信サービスやネット取引関連の
お話をさせていただきました。
内容がかなり濃くなっていたので、
聴講の方々はさぞお疲れに
なったのではないかと
思いますが、前にお話したこと
のある相談員さんにも何人か
ここでお会いできたので
わたくしはとても楽しかったです。

鹿児島にお邪魔するのは
良く考えたら3年ぶりです。
そのときもそうでしたが
今回も日帰りです。
東京はこの日の朝、雲ひとつ無い
晴天でしたが、天気予報では
鹿児島は雨とのことでした
ので傘を持って出かけます。
羽田から鹿児島空港まで
行きは2時間弱、
鹿児島に着いたときには
曇りでしたが、おや何となく
靄がかかっています。
鹿児島市内行きのリムジンバスに
乗り込むと外が見えないほど
窓ガラスに砂がついていて
道ですれ違う車も街路樹も
砂をかぶったようです。
歩いている人がまだ雨が振って
いないのに傘を差している
人がいます。
情けない3年ぶりでしばらく
気付かなかった、桜島の
火山灰があるということを。
でもこんなに多かったっけ、
と思っていたら、
「今朝は多かったんですよ」
会場に着いたときに主催者の
方からそう伺いました。

行きは会場まで300メートルのところ
にある天文館前でバスを下車して
一休みです。
雨が降り出してきました。
雨も火山灰も避けていられる
巨大なアーケード街の
天文館はたくさんのお店があって
散歩にはもってこいですが、
大阪の地下街と同じで
わたくし何も考えないで歩けば
間違いなく迷子になる迷路です。
そんな観光客がきっといっぱい
いるんでしょうね、ところどころに
ちゃんと専門のガイドさんが
立っています。
安心しながら散策が楽しめます。
外に出るともうかなりの大雨、
足元は雨で濡れ落ちた
火山灰がたまっていますが、
普通の泥とは違いますね、
何となくサラサラ感がある。
何か特別な感じがして
不快ではありません。
非日常なものは基本楽しいです。

そういえば飛行機が日常の
わたくしでもあまり嬉しくない
非日常だったのは、大雨の中、
帰りの飛行機に乗客が全員搭乗して
時刻通り駐機場を離れた後に
何かすったもんだあって、
乗客が1人強制退去となり
(離陸後に事情の説明がありましたが
まあ見た限りと想像するところ、
航空会社も客もどっちもどっち)
更にその退去後に遅れる連絡をしたい
別の乗客のため飛行機ドアを開けて
しばらく機内で携帯電話を使える
ようにしていたので、それが原因で
離陸が35分ほど遅れたということ
でしょうか。
離陸直前の出来事だったので
乗務員さんも遅れて申し訳ないと
平謝りで「もしお困りの方がいれば
出来る限りのことをするので
何でもおっしゃってください」
と乗客一人一人に頭を下げて
まわっていました。
文句があったら消費者センターへ
と放った航空会社と比べたら
やっぱ大手は違うですね〜。
そういう差別化は賛成です。
無事到着した月夜の羽田、
まだ思い切り濡れた傘を持って
自宅に帰りました。

Posted by 原田 由里 at 13:29 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
葛飾区と静岡沼津市 [2012年11月05日(Mon)]
原田でございます。
近所の花屋にポインセチアが
並ぶ季節になりましたね。
風邪などお召しになって
いないでしょうか。
わたくしはなんだか鼻を
喉をちょっとやられました。
鼻からミズが出て行くので
普段の倍、水分とって
騙し騙し頑張っております。

先週は、先ずは葛飾区の
一般消費者向けの講座の
講師に行ってまいりました。
かつしか大学という区民
向けの消費者問題連続講座の
1コマで主にネットやケータイ
スマホなどの利用上の
注意点などについてお話
させていただきました。
以前も担当させていただき
ましたが、このような連続
講座に出席する皆さんは
本当に勉強熱心です。
会場には京成線のお花茶屋から
徒歩でまいりますが、
京成線車窓からスカイツリー
がよく見えます。
東京にいる割に実は
スカイツリーになかなか
お目にかかれません。
こんなわたくしでも
いつかはツリーに登ることが
あるんでしょうか(無いな)。

翌日は静岡県のご依頼で、
東部地区の相談員さんや
行政職員さん向けの研修会です。
もともと静岡県とは相談員さん方の
アドバイザーとしてやり取り
させていただいておりますが、
研修会は県の西部・中部・東部と
分かれていて、本年度は全ての
地区の研修会にもお邪魔を
いたしました。
午後の時間を使って講義と
情報交換会をさせていただきました。
いろいろとご質問もいただき
個人的にも楽しかったです。
静岡県も西部の場合は浜松なので
名古屋寄で結構距離感がありますが、
東部は会場が沼津なので正直
東京からとても近いです。
新幹線で三島まで行って、
そこからJR在来線で一駅です。
三島の止まる新幹線ひかりに
乗ると寝る暇もありませんね。
伊豆方面からご出席される方のほうが
もしかして遠いのではないかと思います。
でも静岡のどこ行ってもわたくしが
帰りに買うのはうなぎパイミニ
ナッツ味です。

Posted by 原田 由里 at 17:05 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
プロフィール

ECネットワークさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index2_0.xml