• もっと見る

<< 2012年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
沢田登志子
ネット初心者 (11/09) 久米 信行
ネット初心者 (11/07) ななな
広告メール規制省令案パブコメ開始 (09/06) kanata
久しぶりのオークション (07/27) 事務局G
確定申告はお早めに (03/12) しゅう
確定申告はお早めに (03/11) 国際担当T
鬼のパンツ・・・?! (01/30) Sora
鬼のパンツ・・・?! (01/26) 沢田登志子
EC業界2008年年頭所感 (01/25) 国際担当T
アックゼロヨンアワード (01/09)
最新トラックバック
飯田橋・立川と横浜・福井 [2012年08月27日(Mon)]
原田でございます。
8月ももうすぐ終わりですね。

先週は教職員さん向けの
講義が集中いたしました。
先ずは東京都の主に
小・中・高の教職員さん
向けの消費者問題研修で
わたくしは昨年作成に
携わりました高校生向け
教材「放課後セッション」
の実践を中心に、
ネットを利用した子どもの
消費生活の傾向と問題点
などについてお話させて
いただきました。
東京都主催の消費者問題
関連講座のほとんどは
飯田橋と立川の2ヶ所で行われ、
それぞれで同じ内容で
お話いたします。
この研修は消費者問題に
関するさまざまな
カリキュラムが用意され、
最近、消費者問題は、
家庭科や公民などの
授業に取り入れるようになり、
教育現場の先生方は
夏休み中も自己研磨に
熱心でいらっしゃいます。

前回立川の都の施設に
お邪魔したのは冬で、
行く途中にあるラーメン二郎に
夜の寒い時間にも
関わらず列を成す
ジロリアンに感動を
覚えたのですが、
今度はこの暑い最中、
しかも日中の強い日差しを
受けつつ列をなしている
ジロリアンに再度感動です。
こんな暑い中並んで、
しかも「あの」ラーメン
食べるの・・すごいです。

さて、週半ばは神奈川県で
こちらも主に教職員さんを含め
教育関係の方を
対象にした研修で講師を
務めさせていただきました。
こちらもネット上における
子どもの消費生活について
現在どのようなトラブルが
発生しているのかなど、
なるべく具体的に、
分かりやすくお話
するようにいたしました。
会場は横浜、研修は
1日行われていて、
わたくしは午後後半、
午前中はEMAさん、
午後前半はLVJ
(ルイヴィトン)さんが
知的財産権について
お話されていました。
わたくしは都合で
午後途中からの参加と
なりましたが、
若年層のネット上における
ニセモノやコピー品の購入に
関わるトラブルは多いので、
子どもの頃から権利侵害品の
購入に関わるリスクや問題点
を学習していただくのは
とても重要だと感じます。

あとは毎月お邪魔している
福井県のアドバイザー
業務です。
この頃の北陸は東京よりも
暑かったりします。
雲ひとつ無い空は、
飛行機での移動には
もってこいの日和ですが、
地上はまさに逃げ場のない
暑さですね。
毎月利用している
小松空港は基地と併用
されていますが、
この日は珍しく基地の
戦闘機が訓練していました。
時々すごい音が漏れ
聞こえてきます。
行きも帰りも常に満席の
小松発着民間飛行機は
もう9割方ビジネス関連の
乗客となり夏休み時期も
終わったとつくづく
思います。
先月は恐竜に会えましたが、
今月は会えないので、
週末、横浜で開催されている
福井恐竜博物館監修の
恐竜博を見に行ってきました。
いいんだけど、やっぱり
監修もとの博物館のほうが
全然素晴らしいです〜。
Posted by 原田 由里 at 16:03 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
消費者啓発とアフィリエイトとコンプガチャ [2012年08月14日(Tue)]
去る8月2日、第6回消費者庁インターネット消費者取引連絡会が開催されました。5月のコンプガチャ騒動以来、2か月半ぶりの開催です。消費者庁サイトで配布資料が公開されています。

前半のテーマは消費者啓発。ヤフー、日本アフィリエイト交流振興会、東京都消費生活総合センター、総務省、消費者庁から、それぞれ関連の取組が紹介されました。が・・・正直言って、こういう発表会はちょっと退屈。資料は事前に送って頂き、それぞれが目を通しておけば、読み上げる時間を節約して、「なお何が足りないか」「相互が連携して、もっと効果的に行う方法は」など課題発見・対応的な議論に時間を割けるのではないかと思います。

日本アフィリエイト交流振興会が今後任意団体化され、認証制度なども検討するというご報告を受け、話題はアフィリエイトに。景表法との関係について消費者庁への質問も出されたので、後日、議事要旨の中で回答が公表されると思います。日本アフィリエイト交流振興会の笠井代表は、アフィリエイトに課題があるのは認識しているが、いきなり規制ということではなく、関係者を取りまとめて教育啓蒙活動を行っている同会に対して、行政としての問題意識をまず伝えて欲しい、と要望されていました。

その後、東京都取引指導課、警察庁の報告が続き、最後に消費者庁表示対策課から、コンプガチャ規制のパブコメ結果と6/28の新運用基準の公表について報告されました。1か月間に333通の意見が提出された(1通に複数の事項への意見が書かれているので、意見の数としてはそれより遥かに多い)そうですが、消費者庁の考え方が示されたのは、そのうちほんの11件です。これは透明性の観点で問題があるのでは?との指摘がありました。重複も確かに多いでしょうし時間も限られていたかも知れませんが、せっかく募集したパブコメなので、もう少し丁寧な開示があっても良かったと私も思います。消費者庁としては、今後、Q&Aなどの形で予測可能性を高めていくことも検討するとのことです。ソーシャルゲームの事業者側取り組みと併せ、またご報告いたします。
Posted by 沢田 登志子 at 08:24 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
長野駒ヶ根市と夏山 [2012年08月13日(Mon)]
原田でございます。
お盆ウィークですね。
ただ東京のローカルルール
はお盆は7月15日なので、
わたくしのお盆行事は
既に終わっており、
今週も稼動中です。

先週は前週に引き続き
長野県の保護者向けの
セミナーで駒ヶ根に
まいりました。
駒ヶ根には、まずは
8時ちょうどの〜♪
スーパーあずさに
乗って岡谷駅に到着、
そこからJR飯田線
天竜峡行きに乗り換えます。
約1時間で駒ヶ根駅に
到着します。
どちらの電車も山登りの
お客さんでいっぱいです。
駒ヶ根市は中央アルプスと
南アルプスが両方に
見える絶好のロケーションで、
ここで下車するお客さんが
たくさんいました。
そんな中に、わたくし
スカートにパンプスとか
履いてて、何だか
浮きまくりです。
駅にご担当者の方に
迎えにきていただき、
会場までは車でまいります。
思ったよりたくさんの方々に
ご参加いただき嬉しかったです。

当日は天気もよく暑かった
のですが、山々を通って
来る風は湿気が無くて、
本当にさわやかです。
会場で講義や休憩時に
頂いたお水はアルプスから
汲んできた水だそうで、
それをガラスのビンに入れて
氷で冷やしていただきました。
もうそれだけで美味しい。
会場の窓からもアルプスの
夏山が堪能できます。
地元のご担当の方に
うかがうとアルプスの
山の上までロープウェイが
あるそうで、そのため
夏は軽装でも山に登れて
しまうんだそうです。
でもそれでも2000メートル
級の山でしょうから
なめてはいけないはずですね。
何と、帰りの飯田線を待つ
駒ヶ根駅のホームは夕方になると
既に肌寒い。最近、屋外で
肌寒いという感覚は久しぶりです。
飯田線は1時間に1本程度の
ローカル電車ですが、
夕方の景色はバッチリです。
(でも半分寝てました・・)
景色だけは夏休み気分が
味わえたわたくしです。
Posted by 原田 由里 at 14:33 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
長野市・松本市と佐久市 [2012年08月06日(Mon)]
原田でございます。

先週は長野県に
出向いておりました。
長野県内4ヵ所の会場で
主に一般消費者や保護者
教育関係者などを対象に、
今の子どもたちと
オンラインゲーム、
ソーシャルゲームの関係
についてお話させて
いただく企画です。
先週はそのうち3ヵ所に
お邪魔いたしました。

まずは長野市です。
会場は県庁のすぐそば、
東京から長野新幹線あさま
で終点までまいります。
所要時間は一時間半ほどです。
8月に入り長野新幹線は
満席で自由席には立っている
お客さんもいるようでした。
早めに指定席を買って
おいて良かったです。
家族連れた団体客など
平日とはいえ車内はにぎやか。
ただ軽井沢駅でかなり降車
されます。
天候に恵まれましたが、
実は長野は夏超暑いです。
「長野は涼しいという
イメージがあるみたいですが、
裏切られたとよく言われます」
というセリフを先週廻った
3ヶ所全てのご担当者の
方に言われました。
大丈夫、既に十分知っています。
でも山々が見渡せて
子どもの絵日記に出てくる
夏休みの風景が
あちらこちらに広がり
暑くても良い気持ちです。

長野市での午後の
講演が終わり、翌日会場
となる松本市に移動します。
松本で一泊の予定です。
JRの特急ワイドビュー
「しなの」名古屋行きに
乗って松本まで約1時間です。
特急といいつつも正直これ
あまり速度は早くありませんが、
この間は山のてっぺんのような
標高の高いところを
走るので町並みが一望でき、
非常に景色がよく、
夕方の山々と木々を思う存分
堪能できます。
松本は県庁所在地の長野とは
また別の趣があります。
夜はこっちのほうがいいですね。

講演は午後なので、翌午前中
松本市美術館に行きました。
以前から見たいと思いつつ、
いつも松本は日帰りで
叶わなかった美術館です。
松本出身の芸術家草間彌生の
作品があるところですが、
この期間、草間彌生の
特別展が開催されていました。
どこ見ても水玉の洪水ですが、
なんともいえない気迫のある
水玉ですね〜。
本人80歳過ぎているのが
信じられない製作活動を
しています。会場はところ
どころ彫刻や明かりを使った
モニュメントもあって、
最後のほうは鏡張りの部屋に
一人一人入り、床に水、内側に
鏡の張った入り口のドアを閉め、
全方向鏡張りの部屋に、まさに
閉じ込められた状態で
作品を見る部屋もあります。
ともかく飽きさせない
作品展でした。
松本での午後の講演を終了し、
スーパーあずさで新宿まで、
一旦東京に帰ります。
スーパーあずさは2時間半、
だんだん中央線でおなじみの
駅が見えてくるころになると
不思議と何だか安心してしまいます。

翌日は日帰りで今度は佐久市の
会場にまいります。
まずは長野新幹線で佐久平駅
までまいります。この日も
長野新幹線は満席です。
佐久平からはJRの小海線で
中込駅までまいります。
小海線は非常にローカルな電車で
日中は1時間に1、2本の
ペースですが、ただこの電車も
標高の高いところを走るので
とても景色が良いです。
もっと先まで乗っていくと
標高1000メートル越えの
所を走るとか・・。マジ?
さすが信州です。
会場と駅の間は車で
送迎していただきました。
佐久は養鯉業が盛んだということで、
お土産コーナーにはさまざまな
鯉料理が並んでいます。
さすがに鯉はちょっとハードルが
高かったので新幹線が来るまで
鯉の形をしたお菓子をバラで
買って食べてみました。
もちろん美味しかったです。

今週も長野県残り1ヵ所
お邪魔します。
今回は「鉄子」になった気分。
もう直ぐ本格的な夏休み
シーズンですが、今年も暑さに
負けず乗り切ります。
Posted by 原田 由里 at 16:48 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
プロフィール

ECネットワークさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index2_0.xml