• もっと見る

<< 2011年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
沢田登志子
ネット初心者 (11/09) 久米 信行
ネット初心者 (11/07) ななな
広告メール規制省令案パブコメ開始 (09/06) kanata
久しぶりのオークション (07/27) 事務局G
確定申告はお早めに (03/12) しゅう
確定申告はお早めに (03/11) 国際担当T
鬼のパンツ・・・?! (01/30) Sora
鬼のパンツ・・・?! (01/26) 沢田登志子
EC業界2008年年頭所感 (01/25) 国際担当T
アックゼロヨンアワード (01/09)
最新トラックバック
杉並区・宮城と岩国市・三原市3 [2011年02月28日(Mon)]
原田でございます。
今日は寒いですが、
最近はなんとなく暖かい日が
続いていますね。

先週は先ずは杉並区の
相談員さん向け研修の講師です。
区内の相談員さん数人と
職員の方のご参加です。
ご参加人数が少人数の場合は、
一応こちらでレジュメは
作成いたしますが、
一方的な講義ではなく、
日ごろの疑問点をそのまま
ぶつけていただいて
なるべく対話式でやるように
考えています。
逆に何十人、何百人もいる
ところでの講義で、
質問は?と訊ねても、
人によってはなかなか手を
上げにくいでしょうから、
こんなときこそ、
お役に立てればと思います。
話題はなぜかスマートフォン
に集中していましたが・・。
杉並区の相談窓口は
荻窪にあって線路沿いの
とても明るい建物です。

翌日は宮城県下の
相談員さん向けの講義のため、
仙台に向かいました。
東北新幹線のはやてで
東京から2時間弱で着きます。
こちらで午前午後とあわせて
5時間という長いお時間、
ご参加の皆さまとご一緒し、
わたくしも充実した時間を
過ごすことができました。
宮城は一応東北地方と思い
寒いことを想像したのですが、
当日は雪はひとつ残って
おらず穏やかで暖かでした。
「仙台は東北でも雪が
少ないんですよ」
宮城県庁そばの建物が会場
でしたが、県庁をも陰に
するほどの高さをもつ
NTTドコモビルが横に
聳え立っています。
あと仙台は道路がでかく、
バスが多いのが印象的です。
仙台駅の周辺には数え
切れないほどのバス乗り場
があり、ひっきりなしに
バスが出入りしています。
新参者には何行きが
何番乗り場かが既に
理解不能で、ええい、
もうタクシーだ、
となりました。

その翌日、今度は西へ
山口県の岩国市に入ります。
岩国市では、当日夕方に
相談員さん向けの研修、
そして翌日午前中に
今度は一般の方向けの講座です。
岩国市は広島県に隣接
しているため広島駅から
入るほうが近いようなのですが、
時間の都合で飛行機で
山口宇部空港より新山口駅
に出てから新幹線こだまで
新岩国駅に向かい、ここで
ご担当の方と待ち合わせ
いたしました。
よく乗る新幹線でも
実は各駅停車のこだまに
乗るのはものすごく
久しぶりです。
しかも自由席って・・、
本当に自由ですね。
一車両に数人しか乗って
いなかったので正に
席が選びたい放題です!

車で岩国市役所まで向かう途中、
観光名所である錦帯橋の
横を通っていただきました。
木造の橋ですがアーチ型が
とても見事な橋です。
「山口県民は下から見る
ことをお勧めします」
下から見ると木組が細やかで
300年前の技術力の
高さが伺えます
さて岩国市の相談員さんは
わたくしが最近お会いした
相談員さんの中でも特に
勉強熱心で、ご一緒している
間にもたくさんのご質問を
いただき、答えるわたくしも
本当に楽しかったです。
ご担当の職員さんを含め、
消費者行政に本当に熱心で、
そのような自治体にお会いすると
そこに暮らす市民は本当に
恵まれているなあと思います。
夕食をご一緒させていただき、
翌日は市役所となりの
市民会館で一般向けの方へ
ネットやケータイを安心して
利用するためのお話を致しました。
講座は午前中で、その後
お昼もご一緒させていただき、
その後は広島県の三原市に
移動いたします。

新岩国駅から三原駅までは
新幹線(もちろんこだま)
一本で移動可能なのですが、
その日はあと移動だけなので
時間に余裕もあり、わたくし
岩国駅から山陽本線など在来線を
利用して三原駅まで行くと
いう行動に打って出ました。
在来線は瀬戸内海沿いを
通るので景色が楽しめることも
目的のひとつです。
途中、宮島もチラッと見つつ、
新幹線の3倍以上の時間をかけて
広島県の三原市に入りました。
翌日は二次試験ということもあり、
ホテルは受験生やその親で
いっぱいです。
ですが当日は本当に暖かく
三原についても散歩するには
もってこいの1日でした。
翌日は先月にも2回行った
高校生向けの啓発講座です。
今回の学校は甲子園にも
出場するようなスポーツ熱心
な学校で、会場はなんと
武道場、畳張りです。
そこに聴講される生徒さん
たちは直接座っておりましたが、
その日も本当に暖かく、特に
女の子は冷えなくて本当に
良かったと思いました。

学校は午前中であったため、
その後、車にて三原市にある
筆影山というところに
連れて行っていただきました。
この山のてっぺんに
展望台があり、
ここから瀬戸内海を望むと
“多島美”がそれは
見事に楽しめます。
海にもかかわらず遠くは
四国の愛媛県や香川県まで
見通せて、その間、島々が
キレイに並び水平線が一切
ない独特の景色です。
大小島々には住民がおり、
定期便フェリーのほか、
例えば急病になると自ら
船を手配しなければならない
とのことです。
海上タクシーみたいな
感じですね。
その後、市の相談員さんも
交えてお昼をご一緒し、
広島空港で東京に
戻りました。
東京は春一番とのことで
風の影響でやっぱり着陸
がかなり遅れました。
羽田空港着は毎週毎週
本当に良く遅れてくれます。
毎週毎週飛行機に乗る
生活もわたくしの日常です。
Posted by 原田 由里 at 07:24 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
アフィリエイトプログラムの健全な発展を目指して [2011年02月22日(Tue)]
先週2月16日、アフィリエイトをテーマにミニセミナーを開催しました。講師には、昨年末に日本アフィリエイト交流振興会を立ち上げられた、クロスワーク株式会社の笠井北斗代表取締役をお迎えしました。

そもそもアフィリエイトって何?という話から、アフィリエイト市場のデータいろいろ、メリットとデメリット(現在の問題点)、そしてアフィリエイト交流振興会のご紹介、という流れで、興味深い話が満載。あっという間の2時間でした。笠井さん、どうもありがとうございました。

個人でブログなどを運営するアフィリエイター側からすると、育児や介護で外出が難しくても在宅で収入が得られるのは良いところですが、そうそう簡単に儲かるものではない、というのは数字がはっきり示しています。それなりに時間をかけて魅力的なサイトを作り、商品説明をきちんとしなければ成果は上がらない。その代わり、始めるにあたって元手はほとんど要らないのがアフィリエイトです。

しかし現在、「最初にまとまったお金(サイト作成費やPC代という名目)を払えば後は楽して大儲けできる」と、全く逆のうたい文句で、アフィリエイトセミナーなどと称し、何も知らない個人(主婦や定年退職者)を騙す悪質商法の手口が横行しています。特に、大都市と異なり、情報が不足がちな地方で被害が多く発生しています。まずい事態その1。

広告主からすると、成果報酬型なので費用対効果が見えやすく、うまく使えば新規顧客開拓に大変有効な広告手法です。しかし、消費者との接点に立つアフィリエイターへの直接コントロールは結構難しく、きちんと本人確認をして、どんな広告を出してくれるかを誰かがちゃんと見ていないと、企業イメージ低下という大きなリスクを抱えてしまいます。これをうまく仲介し、広告主とアフィリエイター双方の審査を行ってマッチングをするのが、アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)の役割です。

しかし現実には、きちんと運営している大手ASP以外に、とにかく成果を上げるために違法な広告を出したり不正を働いたりするアフィリエイターを黙認し、ひどい場合には裏で煽ったりするASPも存在するそうです。広告主の中には、アフィリエイトのことがよくわからず、審査なしで多くのアフィリエイターを連れてきてくれるASPの言うままに広告を出稿し、薬事法違反、盗用、商標権侵害などの違法な広告に対して報酬を払ってしまうケースも見られます。まずい事態その2。

広告主が怪しいケースもあります。普通だったら広告など出せないような情報商材(投資やギャンブル系)、ペニーオークションなどを広告主とし、異常に高率の報酬を容認してしまうASPが、悪質商法の横行に一役買っています。まずい事態その3。

更に、出会い系サイトなどが、解約を求める消費者との交渉に際し、まともなサイト(携帯の公式サイトなど)に会員登録することなどを条件に解約に応じたりするケースもあります。出会い系サイトが、その公式サイトのアフィリエイトになっているのです。これもASPがアフィリエイトサイトをきちんと審査していれば防げるはずですが・・・まずい事態その4。

こういった事態を憂慮し、きちんと運営しようという広告主、ASP、アフィリエイターなどが集まって設立されたのが日本アフィリエイト交流振興会です。ガイドラインを作ったり、教育啓発に力を入れたり、といった活動を既に始めておられ、大変心強いです。

ただ悩ましいことが1つ。こうしてまともなアフィリエイトの世界から排除された情報商材屋が、新たなビジネスチャンスを求めて、別の形でアフィリエイトを悪用し始めています。これまでの悪のノウハウを「楽して儲かる」系の情報商材に仕上げ、アフィリエイターを集めて販売しているのだそうです。情報の中身は、「このノウハウを他の人に売ること」・・・これってマルチじゃないの?

ということで、業界の自浄作用に大きく期待をしつつ、そこからはみ出す悪質商法に対しては、もう少し広く関係者を巻き込んで、監視をしていく必要があります。消費者相談の現場には、こうした「まずい事態」が相談事例となって入ってきていることと思います。何が起こっているのかを理解し、今後も是非、業界との情報共有を進めていって欲しいと思います。
Posted by 沢田 登志子 at 12:03 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
埼玉・代々木と山口・周南 [2011年02月21日(Mon)]
原田でございます。

先週は、先ずは埼玉県の
相談員さん養成講座です。
場所はさいたま新都心駅
のそばにあります。
埼玉県なのに“都心”と
いう言葉が入っているのが
なんとなく不思議な印象
なのですが、(浦安にある
東京ディズニーランド的な)
官公庁出先機関が入る
高層ビル群地帯は
都心というイメージに
確かに近い感じです。
ここで1日、計5時間に
わたりネット関連の
相談に関する講義を
行いました。
現役の相談員さんにも
ご参加いただき、おかげで
情報交換することも
できました。
聞く方も長時間でお疲れ
だったと思います。
わたくしもたくさんお話
したので帰りは寄り道して
ケーキとお茶で一服です。

当日の朝は晴れていた
のですが、だんだん
天気は下り坂、
夜は関東地方は雪と
いう予報が出ていました。
夜は東京地方も結構な
降雪となり、数センチ
の積雪となりました。
しかしだからと言って
NHKのトップニュースで
報じるほどの話なのか
どうか・・。
北海道や東北、北陸地方の
方々に対し、なんか恥を
さらしているような気がして
仕方ないのですが・・。
でも東京で働く人はほとんど
公共機関を利用して通勤
するので、公共機関の乱れが
何より気になります。
ある意味仕方ないとは
いえます。

夜じゅう降り続けた
その翌日、代々木の
オリンピック記念
青少年総合センターで
日本消費者協会が主催の
相談員さん向け研修の
講師を務めました。
前日の積雪が足元に残る中、
220名前後のたくさんの
方々にご出席いただき、
午前2時間午後2時間の
計4時間、主に電子決済
関連のお話をさせて
いただきました。
お顔なじみの方々とも
ご挨拶させていただき、
おかげでわたくし自身、
充実した時間を過ごす
ことができました。
代々木での講義は15時まで、
わたくしは16時55分発の
山口宇部空港行きの
飛行機に乗るため、
会場を早めに後にして
羽田空港に向かいます。
夕日を浴びて輝く機体は
結構キレイなものです。

山口県に入り新山口駅を
経由して12月にもお邪魔した
湯田温泉に向かいます。
夜の駅で巨大な白狐と再開です。
翌日から現役相談員さん
向けのレベルアップ研修
を2日間行います。
こちらも午前、午後あわせて
4時間の講義です。
現役の相談員さんの
業務に直結するような
講義を行います。
初日は12月にもお邪魔した
隣に美味しいうどん屋さん
のある会場です。
主催者の方にお昼は
どうされますか?と
聞かれましたので、
またあのうどん屋にでも
とお伝えしたところ、
他にも美味しいうどん屋
さんがあると伺い、
お昼に車で(といっても数分)
連れて行っていただきました。
讃岐弘法というお店で
そこでぶっかけうどん
“あつあつ”を頂きました。
讃岐うどんは“ひやあつ”とか
“あつひや”とか専門用語が
あるんですね。
薄味だと感じる必要に
出汁醤油が用意されていて
それをかけても美味しいです。
さらに夜には湯田温泉にある
ひさごと言うお店に連れて
行っていただきました。
元旅館であったという
お店は全て個室になっていて
そこで天然物の
とらふぐのフルコースを
頂いてしまいました。
「養殖より全然美味しいよ」
とのことですが、
養殖ですらほとんど食した
ことのないわたくしには
ふぐの美味しさの比較を
することすらできませんが、
本当に美味しかったです。
さすが山口県、本場なだけ
あります。

翌日は山口市より車で
1時間ほど移動して、
周南市の会場で同じ内容の
講義を行いました。
この日はあいにく1日雨で
寒かったのですが、
講義は無事終了して
夜には空路にて東京に
戻りました。
夜20時から21時台の
羽田空港離発着はまさに
過密スケジュール、
何もトラブルがなくても
この時間帯は大体遅れます。
この日も滑走路が混みあっている
と言う理由で上空で着陸を
待たされ、到着が30分近く
遅れましたが、もうこの時間帯、
想定内です。でも、遅れても
それが普通というのって、
どこかおかしいかも・・。

あっという間に2月も残り1週間、
今週もいろいろなところに
出没予定です。
どうぞよろしくお願いします。

Posted by 原田 由里 at 10:22 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
”いわゆる決済代行問題”のゆくえ [2011年02月15日(Tue)]
先週10日(木)、消費者庁インターネット消費者取引研究会が開催されました。既に配布資料も公開されています。

次回3月10日で終了なので、前回に引き続き、取りまとめ案が議論されました。結論(重点的に取り組む事項)としては、資料1−3にあるように、1つはインターネット上の「表示」について、現在起こっている問題も考慮に入れた「留意事項」をいろいろ検討する&監視活動を強化する、ということ。もう1つは、越境トラブル解決のための各国ネットワークを作ること。そして、今後の実務的な協力の場として「インターネット取引連絡会(仮称)」を設置する、ということです。

表示のところは、もしかしたら現行法ではカバーできないことも含まれていて(例えば第三者が行う広告への規制など)、立法マターもあるのかも知れません。個人的には、事業者規制である景表法とは別に、(実施主体によらず)広告一般を規律する基本法的なものがあれば良いのになー、と思っています。越境の件は、更に個人的思い入れが強い分野なので、是非実現させていただきたく。

さて後半は、なんといっても今回の目玉(?)、”いわゆる決済代行問題”です。消費者庁の対応方針は、必ずしも明確に方向性が打ち出されているとは言えない感じ(資料2の前の方)なので、消費者団体からは相変わらず不満の声が上がっていました。しかし、この間、PIO-Netの情報分析や実際にサイトを確認する作業、ヒアリング等々、消費者庁の事務局が精力を傾けて実態調査をされたのは、大変意味のあることだと思います。資料2の後ろの方、面白いので是非ご一読をお奨めします。決済代行について「表示」が問題になっていますが、実は連絡先などは既にかなり表示されていて、カード会社が受け止めないトラブルの解決機能を果たしているとか、そういった場面に登場するのは「海外決済代行」ではなく国内の決済代行会社も結構あったりとか。これらの調査結果をどう解釈するかについては意見の相違がありましたが、やはり議論は、事実に基づいて行うべきですね。資料2の最後には、出会い系サイトから芸能人マネージャーを装って送られてくるメール文面(ホンモノです)まで生々しく掲載されていて、楽しめます。

今回もいろいろ発言させてもらいましたが、私は終始一貫、「トラブルを発生させているのは決済代行ではなく出会い系サイトなんだから、そっちを捕まえることをまず考えるべき」という立場です。(消費者委員会は、何故、そういう方向で提言を出さなかったのでしょう?今度、松本委員長にお会いしたら聞いてみようと思います。)今回のようなイキオイで出会い系の問題に正面からぶつかってみると、また見えてくるものもあると思います。某構成員のぶっちゃけ発言に密かに同意するところです。

だからといって、現状、決済を巡る問題が全くないと言っているのではありません。消費者と直接契約関係にあるカード会社(イシュアー)が、この問題に関して何故トラブル解決機能を果たせない(決済代行を紹介する)のか、その点を解明すべきだと思います。その一方で、私自身は、真面目な決済代行会社が果たしている事実上の審査機能やトラブル解決機能を大きく評価したいと思います。しかし、同じ決済代行と括られてしまう中には、出会い系と一体となった詐欺的決済代行会社が存在し、トラブルを増幅させていることにもっと注目する必要があります。こんなところを相手に交渉したら、二次被害を起こす可能性があるでしょう。クレジットカード情報を取り扱う事業が、何の資格審査も行為規制もなく誰でもやれてしまう状態で良いのでしょうか?

本当は、それに加えて金融業としての規制が必要ではないか(他人様のお金を動かしている間に倒産したら誰かが損害を被る訳で・・・実際に起こった話)と考えています。ここまで言うと、どんどん実現が遠のいていきますが、登録制が必要(クロスボーダー取引を排除する目的ではなく)という思いは、私自身は今でも持っています。
Posted by 沢田 登志子 at 15:26 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
青葉区・福島と苫前町・高田馬場・大阪 [2011年02月14日(Mon)]
原田でございます。
ここ2週間もまたいろいろな
ところにお邪魔致しました。

先ず横浜市青葉区の
一般消費者向セミナーです。
平日、しかも午前中の
寒い朝にも関わらず、
たくさんの方々に
ご出席いただきました。
会場は田園都市線市が尾駅
が最寄の青葉区役所内の
会議室ですが、建物全体が
明るくキレイです。
なんかここら辺は美味しい
ケーキ屋さんやパン屋さんが
たくさんありそうです。
さて一般の方向けの講義では
最初にどこぐらいのレベルの
方がご出席されているのかを
把握する必要があります。
ネットはしたことのない
という方もたくさん
いらっしゃいましたが、
一方でネットオークションを
普通になされる方も
いらっしゃります。
皆さんにお役に立てる話を
するためになるべく時事
を織り交ぜたお話をする
ように心がけます。

週が明けて先ずは福島県へ。
こちらは相談員さんや
職員さん向けの研修の講師です。
県内の消費者行政や相談
ご担当の方々にご出席
頂きました。
会場は県庁のすぐそばで、
東北新幹線の福島駅より
歩いて10分程度です。
当日福島地方はものすごい
強風が吹いておりまして、
到着時、新幹線は徐行運転で
数分程度の遅れがでました。
東北新幹線やまびこは
昨年宇都宮にお邪魔する際
何度も利用しましたので、
乗っていてなんとなく
懐かしい気持ちになります。
在来線では運休もあったようで、
当日は晴れて日中温度は
5度ぐらいでしたが、
足元には前日降ったという
雪がけっこう残っていて、
体感温度はとても寒かったです。
でも福島県で寒いと
言っていてはいけないと
心の中で戒めます。

その翌日は北海道の苫前町に
向かうからです。
苫前町は道北地域で、
先ずは飛行機で旭川空港まで
向かいそこからご担当の方に
車で迎えに来ていただきました。
空港の出口を出るとなぜか
すぐに温度計があります。
そこにマイナス5度と表示されて
いるのをチラッと見ながら
「今日は暖かい日ですか、
寒い日ですか?」と訊ねましたら
「あったかいです」
と即答されてしまいました・・。
「昨日はもっと寒かったですよ」
苫前町へは空港から車で
片道約3時間です。
旭川の街を抜けて
道央自動車道に入ります。
12月に士別市にお邪魔した
ときにも利用した現在、
無料化実験中の高速道路です。
深川を出て国道を終点まで
行くと留萌市に入り、
ここで日本海に面します。
この間、内陸にあった旭川から
日本海に向けてほぼ真横に
走ってきたことになります。
留萌の街に入りましたので
ここでスーパーに寄り
買い物とトイレを拝借、
今度は日本海沿いに走る
国道232を一気に北上します。
左手にずっと続く日本海は
荒波立ち波の泡がダイレクトに
道路に飛んでくるこの時の
天気はほとんど吹雪です。
でも空にカモメが飛んでます。
もう見るからに寒そう・・。
苫前町に近づいてくると
いきなり右手丘の上に
大きな風車がいくつも
並んでいる風景になります。
「風力発電ですよ」
一機1億するという風力発電の
風車が、それはそれは何機も
建っています。
広大な北海道ならではの、
ある意味めったにお目に
かかれない景色です。
企業が建てたもの、町で建てた
ものがそれぞれあるとのことです。
「17年で元が取れると
言うんですけどね」
このあたりは日本海側で
普段から風が強いのでしょうね、
確かに吹雪でも廻っています。
できたら夏に見たい景色です。

今回は中学生とPTA向けの
消費者教育の一環で、
ネットやケータイを注意して
利用するためのお話です。
中学校に着いたのはお昼過ぎ、
校長室で給食を頂きました。
お昼にわたくしがリクエスト
したものです。教頭先生が
「ほんとにいいんですか?」。
はい、給食なんて逆にめったに
いただけませんですから。
献立はコーンスープに
ミルクパン、鳥のソテーに
もやしサラダ、牛乳です。
わたくしが中学生のときの
給食とは比べ物にならない
ぐらい本当に美味しいです。
特にパンはほんのり甘くて
昔のコッペパンをはえらい
違いです。
そして会場となる体育館は
なんと暖房つきです。
体育館に暖房が入っている
なんてわたくし初めての
体験です。
建物の中でいえば冬は
東京の方が寒い、というのが
冬に何度か北海道に
来るようになってつくづく
感じることです。
生徒さんの数もそんなに
多くないので学校は一階建て
ですが12月になんと屋根が
風で吹き飛んだそうです。
学校の屋根が吹き飛ぶ風って
いったい・・。
それより生徒さんのなんと
かわいいこと!
講義が終わると早々に車に
乗り込みまた3時間の道のり
を戻ります。日帰りなのです。
路肩の積雪は1メートルを
優に超えてます。
「この雪が全部なくなるのは
いつ頃ですか」
「4月・・ゴールデンウィーク
ですかね、5月も雪が降ること
ありますけどね」
そして旭川空港最終の
飛行機で東京に戻りました。
よく考えたら、わたくし、
この日10時間乗り物に
乗っておりました。
でもこの雪道を飛ばし慣れた
運転で長時間送迎いただいた
担当の方に何より感謝です。

翌日の夜、日本アドバイザー
コンサルタント協会(NACS)
関東支部の研修の講師を勤めました。
会場は高田馬場です。
ここで電子決済や最近のネット
関連の相談についてお話
いたしました。
会場満員とのことで、こんな
わたくしのお話なんかに
お付き合いいただき
本当にありがたく思います。
NACSのご参加者は相談の窓口
の方、企業の窓口の方、
そしてそのほかの方と、
多彩なお立場でお話しを
聞きに来られます。
皆さんに満足いただけるお話が
できるよう心がけました。

週末は大阪へ、こちらは
全国消費生活相談員協会
関西支部の会員さん向けの
研修会です。
週末は東京も雪が降るなど、
全国的に天気が不安定で、
東海道新幹線も朝から遅れが
出ていました。
新大阪から地下鉄御堂筋線で
淀屋橋にある会場に向かいます。
連休中にもかかわらず、
こちらもたくさんの会員さんに
ご出席いただいたようで本当に
嬉しい限りです。
最近のネット相談について
お話させていただきました。
珈琲ブレイクの際には
何人もの方と情報交換が
できてわたくしも大変
勉強になりました。
日帰りですが、帰りの新幹線は
15分遅れ、どれが先に東京に
着くだのなんだのでダイヤが
めちゃくちゃでした。

交通機関の乱れが心配な季節が
もう少し続きます。
それも乗り切るようにして
今週も頑張ります。

Posted by 原田 由里 at 07:40 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
準則などいくつか霞が関ネタ [2011年02月08日(Tue)]
なんと。謹賀新年以降サボってしまったブログ更新。またしても、まとめて近況報告です。なんだか霞が関ネタばかりですみません。早川先生の米国調査は、期せずしてFTCのDo Not Track Policyについて重点的に聞いてきていただく結果となりました。ごく簡単に言うと、同じオプトアウトでも、オプトアウト用の画面に誘導し、クッキーベースの対応で良いと考える産業界に対し、FTCは、ブラウザに実装されたオプトアウトボタンをユーザが押すことにより、有無を言わさず情報収集を止める方式を進めようとしているのです。欧州では、もともとオプトインが基本なので、黙ってプライバシー情報を収集するのは現行法上、既に違反という国もあり・・・そういう国でのFacebookは大変ですね。さて翻って日本では??

そんな話題も出ていたのが、昨日(2月7日)経済産業省で開催された「電子商取引及び情報財取引等に関する法的問題検討会」です。昨年秋から準則改訂の検討を行い、作業部会の先生方のご尽力により、ようやく改訂論点が形になってきました。今回は、既存論点のうち「利用規約の有効性」「未成年取消」「ホスティングサービス事業者の責任」といったところを最近のビジネス実態に合わせて修正し、著作権法改正や新しい裁判例を受けて、「サムネイル画像」などいくつかの論点をアップデートします。また、特商法改正に伴い、「インターネット通販における返品」という論点を新たに設け、法定返品権等の解説をする予定です。更に前回改訂の続きとも言える越境シリーズ、今回は「国境を超える商標権の行使」という論点が追加されます。

取り上げるべきテーマや見直しが必要な論点は他にもいくつもありますが、半年という短い検討期間の中では、なかなか思うに任せません。執筆いただいた先生方にも、休日返上などずいぶんご無理をお願いしてしまいました。準則の存在意義や目指すべき方向についても常に問われるところ、もっとうまく伝承していける仕組みができると良いのですが・・・。

消費者庁のインターネット消費者取引研究会も、取りまとめの段階に入っています。最も注目されているのは、ご存知、決済代行問題。次回は今週10日に開催されるので、ご報告できると思います。

総務省関係では、迷惑メール対策の次の一手は?というところです。デフォルトオン問題の決着もさることながら、個人的には、送信ドメイン認証について少し勉強せねばと思っています。電気通信事業法に対しては、民事的効果を入れるべきとの声が日に日に強まっている印象です。

毎年2月3月は、委託事業の取りまとめで土日もなくなる悲しい時期です。会員サービスも滞りがちで申し訳なく思っておりますが、来週2月16日にはミニセミナーを予定しています。テーマはアフィリエイト。どうぞお楽しみに。
Posted by 沢田 登志子 at 19:50 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
プロフィール

ECネットワークさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index2_0.xml