• もっと見る

<< 2010年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
沢田登志子
ネット初心者 (11/09) 久米 信行
ネット初心者 (11/07) ななな
広告メール規制省令案パブコメ開始 (09/06) kanata
久しぶりのオークション (07/27) 事務局G
確定申告はお早めに (03/12) しゅう
確定申告はお早めに (03/11) 国際担当T
鬼のパンツ・・・?! (01/30) Sora
鬼のパンツ・・・?! (01/26) 沢田登志子
EC業界2008年年頭所感 (01/25) 国際担当T
アックゼロヨンアワード (01/09)
最新トラックバック
SNS [2010年02月26日(Fri)]
こんにちは、国際担当Tです。

以前にもお伝えいたしましたが、現在ICA-NetでCALOどうしで
の苦情処理、またATAのメンバー間でもODR Room Network
提供するSNSを使用しています。公式メンバー用と
オブザーバ用と2つのルームを立ち上げ、電話会議、総会などの
アナウンス、情報交換、資料のアップロードして共有など、
メンバー間のコミュニケーションの活発化を図っています。

かなり容量の大きい資料もアップロードできますし、念のため
メールでの連絡もしていますが、ルームの中で一括にまとめられ
沢山届くメールの中から探し出す手間が省けるのでとても便利です。
公式メンバー用ルームの加入数も20名以上となり
新しくATAに加盟したフィリピン方たちも積極的に
利用してくれているので嬉しいです。

組織改変でご無沙汰していた中国SINOCREDITの方たちとも
メールのやり取りを再開し、ATA加盟を検討して下さるとのこと。
これでまたSNSの仲間が増え、ATAのメンバー間のコミュニケションが
さらに活発になり、昨年立ち上がったタスクフォース・グループでの
相互認証やGTO Version2作成に向けてのプロジェクトが
進んでいくことを期待しています。

では、また。


Posted by 国際担当T at 10:53 | 国際担当T | この記事のURL | トラックバック(0)
相模原と福井 [2010年02月22日(Mon)]
原田でございます。

先週は、先ず週半ばに
先ずは相模原にある
国民生活センター施設
で相談員さん向け
専門研修講座の講師を
務めに参りました。
国センでは
宿泊施設を備えた
広いこの施設で金融や
法律、多重債務など
専門のテーマを決めた
3日間の集中講座を
定期的に開催していて、
全国から相談員さんが
多数勉強をしに訪れます。
わたくしがご依頼
頂いた今回の専門講座の
テーマはネットと
ケータイで、今回の講座
では320〜30人の方々が
ご参加されていました。
講壇に立つとなかなか
圧巻な景色です。
こちらで電子決済関連の
システムや関連トラブルに
ついてお話しました。

駅から少々距離があるので、
タクシーに乗り行き先を
指定すると運転手さんが
「今回もまたたくさんの人が
集まっているんですか?」
と聞かれました。
「よくご存知ですね」
というと、
「送迎でよく呼んでいただくので」
とのことでした。
ご参加の相談員さんの
方々も乗り合いで駅までの
往復に利用している
ので、地元のタクシー
の運転手さんの間にも
国センの講座開催日は
知られているのでしょうね。

翌日は福井県に参りました。
こちらも相談員さんをメインに
行政職員や地域の消費者啓発
を担う方、警察の方など
を対象にしたネット関連相談
のお話です。
北陸地方は冬季は雪で
交通手段に不安が残りますので、
普段使う空路は避け今回は
新幹線とJR特急を
乗り継いだ陸路を選択しましたが、
実はそれが裏目に出ました。
前日より関東地方が全面的に
雪となり朝から新幹線が
20〜30分ほど遅れておりました。
東京の雪は想定外でした。
米原駅でJR特急しらさぎ号に
乗継なのですが、結局
予定していた特急への
乗継が叶いませんでした。

のぞみが止まらない
駅に止まる新幹線
(ひかり)の本数は少なく、
従ってそのような駅に止まる
新幹線にはわたくしと
同じように特定のJR特急への
乗継目当ての乗客が多数います。
米原の他にも豊橋や名古屋
を含め、この新幹線には
特定のJR特急に乗継目当ての
お客さんが3種類いるとの
ことでした。
遅れている新幹線内では、
乗継客の数を事前に
車掌が乗車券確認と
ともに把握しますが、
(多分人数によっては特急の
発車待機を交渉するようです)
その駅で乗継できるか
どうかの結果は
「アナウンス放送のみで
案内します」といわれます。
しかも目的の駅に到着
する直前(本当に2、3分前)
になるまで結果の
アナウンスはされません。
これがJRのトラブル対応
マニュアルなんでしょうね。
勉強になりました。
米原駅到着3分前に乗継不可
とのアナウンスを聞き、
降車後、窓口で次発の特急に
指定席を変更してもらい
(もちろん無償)ましたが、
なんと発車は1時間後・・。
でも予め余裕をもっていたので
講義の時間には間に合うことが
分かりホッと一安心です。
1時間後の特急で福井に
向かいながら、
日本語変換ソフトATOKの宣伝
「岐阜とセット」を何となく
思い出しました。
(↑手元の某外資系変換ソフト
では確かに最初こう変換されます)
アレは福井県に失礼ですね・・。

Posted by 原田 由里 at 16:19 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
国際e-コマースセミナー [2010年02月19日(Fri)]
こんにちは、国際担当Tです。

昨年後半からECネットワークが事務局となり、
「越境電子商取引の法的問題に関する検討会」を
開催しています。17日が6回のうち第5回目で
先生方のご尽力により(どうも有難うございます!)
各国の法制度の状況や日本の電子商取引事業者の方が
海外でも販売しようとした場合、どんなリスクが
あるのかが分かって来ました。

法律に関してはドドドッ素人な私が聞いていて
かなり難しいので検討会の詳しい中身には触れませんが
この検討会に関連して『国際e-コマースセミナー』
3月3日から26日まで東京(2回)、名古屋、大阪、福岡で
開催されます。

検討会に参加され大変お世話になっています早川先生、
上沼先生、井口先生が検討会でまさに議論している法的リスクや
知っておくべき法律知識などについて解説される予定です。
また既に海外への販売をされている
電子商取引事業者の方の講演もあります。
本格的に海外販売を検討している事業者様、
メインは国内だけれど海外からの注文を受けて
販売している事業者様など、
ぜひ参加をご検討してみてはいかがでしょうか。
Posted by 国際担当T at 13:08 | 国際担当T | この記事のURL | トラックバック(0)
シンポジウム『ネット時代の消費者と個人情報』 [2010年02月16日(Tue)]
今日は、ご案内を。来週2月23日(火)に、NPO法人 個人情報保護有識者会議(CPDP)が主催するシンポジウム『ネット時代の消費者と個人情報』が行われます。昨年の第1回に続き、私もプチ講演&パネルディスカッションに参加します。

今回は、副題が「利活用とプライバシー両立の道を探る」ということで、購買履歴をマーケティングに活用する、といったあたりがテーマになるようです。以下、開催概要をご覧いただき、ご興味ある方は是非お申し込みください。参加は無料です・・・が資料は有料のようですね。

日時:2010年2月23日(火)13時30分〜17時00分
場所:内幸町ホール (東京都千代田区内幸町1-5-1)

次第:
● 来賓挨拶:村瀬佳史氏(経済産業省商務情報政策局 情報経済課長)
● 講演:堀部政男氏(一橋大学 名誉教授:当NPO顧問)
● パネルディスカッション:
西田淳二氏(経済産業省商務情報政策局情報経済課 課長補佐)
藤原静雄氏(筑波大学法科大学院 教授:当NPO顧問)
沢田登志子氏(一般社団法人ECネットワーク 理事)
坂下哲也氏(財団法人日本情報処理開発協会 データベース振興センター 副センター長)
川上正隆氏(株式会社電通 法務室業務企画部長)
司会:荒木吉雄(日本アイ・ビー・エム株式会社CPO:当NPO理事長)
総合司会:岩田修(当NPO事務局長)

詳細・お申し込みはこちらへ。
http://cpdp.blogdehp.ne.jp/

やばい。資料まだ作ってない・・・困った
Posted by 沢田 登志子 at 19:50 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
三重と大阪 [2010年02月15日(Mon)]
原田でございます。
最近は不在が多く
ご連絡をいただく方々には
本当にご迷惑をおかけしております。
申し訳ございません。

先週は、先ず三重県に
相談員さんの養成講座の
講師におもむきました。
1日担当させていただき
ましたので、
午前、午後と合わせて
5時間ほどお話
させていただきました。
現役の相談員さん向け
ではなく、これから
相談員さんになられる
方への養成講座は
10数名だったりと
割とこじんまりしている
のですが思ったより
出席されている方々が
多かったというのが
印象的でした。
消費者相談に関して
全く知識が無いというのを
前提にお話となりますが、
ネットに関しては
日常生活で既に利用されて
いる方がほとんど
ですので法律などを
除いてはそんなに
チンプンカンプン
にはならないで済んだの
ではないかと勝手に
見ております。

会場は三重県の津と
なりましたので、
名古屋駅から近鉄特急で
津まで向かいます。
何となくですが、
小田急のロマンスカー
みたいな乗り心地です。
夕方、津での養成講座が
終わりましたので、
そのまま再度
近鉄特急に乗って
大阪に向かいました。
近鉄で三重県から奈良を
またいで2時間弱、
途中うとうとしながらも
大阪の鶴橋まで向かい、
その後地下鉄で宿泊先の
ホテルについたのは
夜となりました。

翌日午後、大阪では
ミプロさんからの依頼で
小口輸入セミナーの
講演依頼です。
貿易アドバイザーの方
の講演の後に、わたくしが
小口で輸入した商品をネット
販売する時の注意点など
についてお話をしました。
100名を超える参加者が
いらっしゃり、多くの
方が既にいろいろな
販売や事業を行って
いるようでした。
70分の講演でしたが、
最近は2時間を越えるような
長丁場の講義を
担当する機会が多いので、
70分はあっという間ですね。
わたくし自身も
大変勉強になった
セミナーとなりました。
大阪も何度か行くうちに
地下鉄のエスカレータ
の立ち位置も東京と
逆側に無意識に変更する
ことが出来るようになりました。
夜はそのまま新幹線で
東京に戻りました。

しかし最近のわたくしの
ブログのタイトルには
つくづく何も芸が
ないですね。
Posted by 原田 由里 at 17:28 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
「準則」改訂に向けた検討開始(経済産業省) [2010年02月09日(Tue)]
2002年に策定された「電子商取引等に関する準則」(今は「電子商取引及び情報財等に関する準則」は、これまでも何度かこのブログで紹介している通り、Eコマースと情報財に関する法律の解釈指針集です。

民法をはじめとする現行の法律は、当然ながらインターネットのことを念頭に置かずに作られているので、ネット取引に当てはめると、どうもよくわからないところがあります。しかし裁判で解釈が定まるのを待っていては、ビジネスのタイミングを逸してしまいます。インターネットのサービスに関わる方々の予測可能性を高めて法的リスクを減らするため、ネット取引で想定される場面(論点)ごとに予め解釈を示す、という試みです。

裁判規範ではないので拘束力はありませんが、経済産業省の産業構造審議会ルール整備小委員会の答申として公表されるので、それなりに権威のあるものと考えられます。英語にも翻訳され、法律によらないソフトなアプローチで大変ユニークであるとして、海外からも注目されているそうです。

これまで1〜2年おき位に、新しい法律や判例や実態を取り込む形で改訂されてきました。ECネットワークは、前身のECOM実証実験の時代から、毎回いろんな形で関わっています。ある時は検討会委員、ある時は受託事業者、ある時は再委託先としてヒアリング調査を行う・・・といった按配ですが、我々の一貫した役割は、トラブル相談現場から&Eコマース事業者の立場から、法的に整理して欲しい点を挙げる、というものです。

今回は、経済産業省主催の検討会発足に先立ち、「越境ECの法的課題に関する検討会」を運営し、その成果を準則論点案としてインプットするという役目をもらっています。準則は、2008年8月公表版が最新なので、今回の改訂は少し大掛かりなものになるかも知れません。目玉の一つが越境取引の法的問題・・・ということになれば良いのですが。

2月4日(木)に第1回の会議が開かれ、事業者や有識者の方々が集まりました。まずは、それぞれ自己紹介を兼ねて現在の問題意識を紹介するということで、特商法からアフィリエイト、Twitterまで様々なテーマが挙げられた中で、複数の方が、「クラウド」と「クロス・ボーダー」に言及されていました。私は「決済」に係る課題を挙げました。次回以降、本格的に議論がされることになると思います。
Posted by 沢田 登志子 at 18:46 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
横浜と札幌 [2010年02月08日(Mon)]
原田でございます。

先週は先ず国民生活センターの
ご依頼でネット、ケータイ
に関する専門研修の講師を
務めてまいりました。
場所は横浜でしたが、
さすがに国センが開催
するだけあって、
全国の相談員さんが
ご参加されています。
会場は超満員状態でした
ので、おのずとこちらも
緊張感が出てまいります。
ご参加の方が多い割に
お手洗いの部屋数が
少ないので休憩時間を
長めにとるよう事務局より
指示されました。
休憩のタイミングや時間は
大体わたくし側で決めて
しまうことも多いのですが、
お手洗い事情なんかは
言われないと気付かないので
そういったことは先に
指示があると逆に助かります。
なので、お話の時間が
ぎりぎりであまり
ご質問を受けられなかった
のが心残りでしたが
こちらでは電子決済関連の
お話をさせて
いただきました。

週末は札幌に行きました。
市のご依頼でやはり
相談員さん向けの
講座でした。
出張は日帰り主義の
わたくしですが、
厳冬地は交通事情に
不安が残るため
前泊いたしました。
特に週末の札幌は
現地の方が言うにも
気温が低く、到着時に
氷点下8度、わたくしが
滞在している間、
氷点下以上の気温に
なることもなく、
ずっと雪が降って
おりました。
でも雪はサラサラで
外出に傘はいらず、
はたけば砂のように
落ち、暖かい室内に
入れば一瞬で
気化して身体が濡れる
ことはありません。
夜には雪まつりも
見ることが出来て、
そのとき外気は
氷点下10.5度でしたが、
それを忘れさせる
幻想的な景色でした。
でも所詮雪に慣れていない
わたくし、札幌駅前の
交差点で思い切り滑り、
しりもちをついてしまいました。
それを見ない振りしてくれる
現地の方々は
東京と同じ意味での
やさしさがありました・・。
もちろん講座の際、最初に
それをネタに笑いを
とったのは言うまでも
ありません。
帰りの飛行機も吹雪で
欠航便も有り、羽田行きも
飛ぶのかどうかが心配
でしたが機体と滑走路の
除雪で30分遅れでしたが
無事飛行してくれました。

実は今週も弾丸ツアーが
続いております。
来週以降もしばらく
わたくしの
旅日記にお付き合い
くださいませ。

Posted by 原田 由里 at 18:33 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
ERIAメンバー(NCCC) [2010年02月05日(Fri)]
こんにちは、国際担当Tです。

Consumers International (CI)のホームページを見ていたら、
ERIAのメンバーであるマレーシアのNational Consumer
Complaints Centre (NCCC)
について紹介されていました。
写真で掲載されている男性の方が、NCCCのチーフ・エグゼクティブで
ERIAメンバーの方です。(NCCCのホームページはこちら

NCCCについては、数回このブログで紹介しているのですが、
日本で言うと国民生活センターのような組織で、
欧州のECCもそうですが、消費者の方々からあらゆる苦情を
受付けています。

ICA-Netの実証実験では、NCCCと他の相談機関(CALO)とともに
苦情を処理するというケースはなかったのですが、
国内でICA-Netのことを宣伝してくださったりしていて
NCCCはCALOの有力候補機関です。

CIのホームページ上で紹介されているのは、主にNCCCが
設立された経緯や活動内容についてなのですが、
成功事例が掲載されていました。
苦情が寄せられた事業者に連絡を取って
返事がないと監督官庁の代表をメールのccに入れて返事を催促し
それでも返事がない場合は政府の長官にも通知するそうです。

日本とは全く違うところが面白いです。
詳しく確認したわけではないのですが、
事業者がきちんと対応するよう圧力をかけるために
官庁や政治家にbccではなくccでメールを送っているようです。
マレーシアではこの方法で効果を上げているようですが、
日本で同じ事をしたら大変なことになるだろうなぁ・・・。

では、また。
Posted by 国際担当T at 15:39 | 国際担当T | この記事のURL | トラックバック(0)
フィルタリング [2010年02月04日(Thu)]
こんにちは、総務のHです。

昨日はミニセミナーを開催しました。
今年度、6回目になります。
久しぶりに会場は情報オアシス神田のオアシス1
でした。
引っ越した事務所からはさらに近くなりました。

テーマは「携帯フィルタリングの基礎知識と第三
者機関の役割」でした。
講師のモバイルコンテンツ審査・運用監視機構の
吉岡様のご説明は、わかりやすく、携帯の使い方に
ついて、ご自身のお子さんとの約束の話など具体的
な例など交えてお話くださりとても楽しく勉強
させていただきました。

有害サイトアクセス制限サービス(フィルタリング)
は青少年に望ましくないサイトにアクセスできなく
なる一方で有害とはいえない一般サイトや特定の
カテゴリーに属するサービスを提供するサイトも
一律制限されてしまうとういうメリット、デメリット
があるようです。


いろいろな情報があふれかえっている現状の中では
お子さんの成長に合わせ、携帯電話機を持たせない、
必要最小限の機能の携帯電話機の与えることも必要
ではないかと思います。
また、しっかりした考え方、行動ができるしつけ・教育
によりお子さん自身の判断力、選択力、自己責任の
考え方を身につけさせることも必要と思った次第です。
Posted by 総務H at 17:33 | 総務H | この記事のURL | トラックバック(0)
平塚と宇都宮 [2010年02月01日(Mon)]
原田でございます。
2月になりました。

先週は、先ず前半は神奈川県の
主催で平塚市内で相談員さん
向けの研修の講師を務めて
参りました。
もちろん神奈川県は
大きうございますので、
今回担当させていただいたのは、
湘南あたりから西湘地区の
センターの相談員さんです。
平日の夕方から夜にかけて
の開催で、ご参加の皆さんも
それぞれお仕事が終わって
から来てくださいました。
もっとこじんまりと
した研修なのかと
思いましたら、
地区外の相談員さんも
ご参加いただいていて
とても嬉しく感じました。

週末は栃木県のご依頼で
宇都宮まで、通信講座の
講師を務めてまいりました。
新しい試みのひとつ
のようなのですが、
先ずは毎月1回、通信講座用
にわたくしがテキストを作成、
それを製本したものを
県下の相談員さん向けに
配布して、更にその内容への
ご質問をメール等で受付、
回答いたします。

その上で、更に月に1度
週末などに1日講座を開催して
テキストの内容に沿った
講座と解説を行う
といった内容です。
予定では6回となって
おりまして今回が
第1回目となりました。
正直、未だ手探り部分も
あるのですが、
何とか形になるように
わたくしも努力したいと思います。
こちらも、ご参加の皆さん、
業務がお休みの日であるにも
関わらず、たくさんの方の
ご出席をいただき、
いかに相談員さんが
勉強熱心であるかということが
体感できます。
これは全国ほとんど差が
ありません。

本日は東京も雪になる
という予報が出ています。
寒い日々もう少し続く
のでしょうが、きっと
今月も慌しく過ごしてしまって、
気がついたら春になっている
のかもしれませんね。

Posted by 原田 由里 at 14:32 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
プロフィール

ECネットワークさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index2_0.xml