第8回ATA総会に向けて
[2009年10月30日(Fri)]
お久しぶりです。国際担当Tです。暫く更新できず申し訳ございませんでした。
11月27-28日に開催されるATA総会の窓口として雑務に忙殺されていました。日曜日からはもう11月。(2009年があと2ヶ月で終わってしまうなんて早いですねー)
ATA総会の海外からの参加者申し込みがほぼ完了し、暫定版のアジェンダの中身を確定していく作業に入りました。
前にもお伝えしましたように、新しくフィリピンの電子商取引事業者が集まって立ち上げた民間のトラストマーク事業者、QartasCo.が新たに加わることになりましたし、欧州のEuro-Labelという欧州版ATAとも、将来連携の可能性も出てきました。また、APEC、ECSGのパス・ファインダー・プロジェクトに携わるアメリカの商務省やFTCの方がATAの活動に注目しています。
ということで、色々掘り下げて考えると今回の総会で話し合うべき課題が盛り沢山で、約1日時間を取っても足りなくなりそうな状況です。
今日2ヶ月ぶりにATAメンバー同士で電話会議を行いました。時差を間違えられたり、上手く繋がらなかった関係で、参加者が当初の予定より少なくなってしまったのが残念でした。今回は2回目なので前回よりは少し慣れて落ち着いて話すことができたかな・・・。やはり何でも習うより慣れろ、ですね。
参加者からいろんな報告や提案があったのですが、ICA-Netのパイロットプロジェクトに向けてプロモーションしていた時には、全く関心のなかった機関がすっかりICA-Netのファンになって、ATAの成果物であるGTO(トラストマーク運営事業者のためのガイドライン)の中に、ICA-Netに入る事を組み込もうという意見も出ました。なんだっ、その変容ぶりは。
もう1つはATAの公式サイトについて。当初気合マンマンで台湾のSOSAが立ち上げてくれたのですが、維持が厳しくなってきたとのこと。公式サイトのコンテンツについてやコストをかけずに運営していく方法を総会で議論することになりました。
ATA事務局ではそれぞれ役割分担をして「今年は例年になく中身の濃い総会だった」と思って頂けるように準備を進めて行きたいと思います。
11月27-28日に開催されるATA総会の窓口として雑務に忙殺されていました。日曜日からはもう11月。(2009年があと2ヶ月で終わってしまうなんて早いですねー)
ATA総会の海外からの参加者申し込みがほぼ完了し、暫定版のアジェンダの中身を確定していく作業に入りました。
前にもお伝えしましたように、新しくフィリピンの電子商取引事業者が集まって立ち上げた民間のトラストマーク事業者、QartasCo.が新たに加わることになりましたし、欧州のEuro-Labelという欧州版ATAとも、将来連携の可能性も出てきました。また、APEC、ECSGのパス・ファインダー・プロジェクトに携わるアメリカの商務省やFTCの方がATAの活動に注目しています。
ということで、色々掘り下げて考えると今回の総会で話し合うべき課題が盛り沢山で、約1日時間を取っても足りなくなりそうな状況です。
今日2ヶ月ぶりにATAメンバー同士で電話会議を行いました。時差を間違えられたり、上手く繋がらなかった関係で、参加者が当初の予定より少なくなってしまったのが残念でした。今回は2回目なので前回よりは少し慣れて落ち着いて話すことができたかな・・・。やはり何でも習うより慣れろ、ですね。
参加者からいろんな報告や提案があったのですが、ICA-Netのパイロットプロジェクトに向けてプロモーションしていた時には、全く関心のなかった機関がすっかりICA-Netのファンになって、ATAの成果物であるGTO(トラストマーク運営事業者のためのガイドライン)の中に、ICA-Netに入る事を組み込もうという意見も出ました。なんだっ、その変容ぶりは。
もう1つはATAの公式サイトについて。当初気合マンマンで台湾のSOSAが立ち上げてくれたのですが、維持が厳しくなってきたとのこと。公式サイトのコンテンツについてやコストをかけずに運営していく方法を総会で議論することになりました。
ATA事務局ではそれぞれ役割分担をして「今年は例年になく中身の濃い総会だった」と思って頂けるように準備を進めて行きたいと思います。