• もっと見る

<< 2009年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
沢田登志子
ネット初心者 (11/09) 久米 信行
ネット初心者 (11/07) ななな
広告メール規制省令案パブコメ開始 (09/06) kanata
久しぶりのオークション (07/27) 事務局G
確定申告はお早めに (03/12) しゅう
確定申告はお早めに (03/11) 国際担当T
鬼のパンツ・・・?! (01/30) Sora
鬼のパンツ・・・?! (01/26) 沢田登志子
EC業界2008年年頭所感 (01/25) 国際担当T
アックゼロヨンアワード (01/09)
最新トラックバック
中国はなかなか難しい・・・のか [2009年09月29日(Tue)]
今年度は、経済産業省からの委託事業で、海外向けのネット販売に関する法的問題を取り上げることになりました。対象国は、中国・韓国・台湾・米国・英国。想定商材として、衣料品・食品・化粧品・エンタテインメント系商品・自動車を念頭におき、実務のニーズにできるだけ即した検討をしてみたいと思っています。・・・が、外国法の話でもあり、どこまで突っ込んだ分析ができるか、見通しはあまり明るくありません。ヒアリングを始めてみると、皆さん、グレーゾーンの嵐の中で、えいやっ!とリスクを取りながらビジネスを進めている・・・という様子が窺えます。もしかしたら、正面玄関からガッツリ、というアプローチは通用しない、むしろ触らない方が良い(頼むからほっといて)な世界なのかも知れません。

これまで見聞きしたところでは、期待が最も高い中国は、グレー度(?)が高く、法律と実運用の乖離もまま見られ、予測可能性という意味では、ちょっと難しい市場・・・?という印象です。現地法人を設立する場合はまず営業許可が必要ですが、ネットでのビジネスには、それに加えてICPライセンスと言われる許可を取る必要が、あるのかないのか。それらを回避するため日本にサーバを置いてのビジネスには、どんなリスクが想定されるのか。このあたりを出発点に、輸入規制商品に当たらないか、数量規制や安全規制、検疫、関税・・・事前に調べるべきことはたくさんあります(どこの国に輸出する場合もある程度同じですが)。

このような問題も含め、翻訳・集客・決済・物流・顧客対応、取引の各段階でand/orトータルにサポートしてくれるサービスもいろいろ出てきています。実務的には、そういった情報提供も是非したいです。委託業務としては、国境を越えた取引トラブルにどこの国の法律が適用されるのか、といったアカデミックな分析にトライすることになっています。意欲的過ぎる試みではありますが、なんとか形にして、実ビジネスの役に立つものにしたいと思っています。
Posted by 沢田 登志子 at 22:52 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
ネット店舗とリアル店舗 [2009年09月28日(Mon)]
原田でございます。

先日、毎日新聞の取材
をお受けいたしました。
内容はこんな感じです。
わたくしの名前を
含めたこの記事が
そのまま2chのスレにも
貼られているのを見つけ、
思わず笑ってしまいましたw。
わたくしへの取材内容は
ニュースの主題に直接関連
ではなく、一般にネット
ショップと取引する際の
注意点というところです。

そして本日午前中には
また別の新聞社の
取材をお受けいたしました。
ネットで服飾雑貨等、
アパレル関連の商品は売れ筋
ですが、色や素材感といった
イメージ違いやサイズ違い、
縫製の良否やニセモノと
いったさまざまな
トラブルが発生します。
そのような主に衣料品
に関する相談の内容を
お話いたしました。

特に今の若い世代は
試着等をしないで
ネットで衣料品を購入する
ことに抵抗が無いの
だそうです。
ファストファッション
が凌駕する中で、
服は質より量、サイズに
いたっても昔のような
SMLだけでなく
細分化されていて、
試着しなくても自分の
サイズにあたりを
つけやすいのかも
しれませんね。
今や安価な衣料品を探すなら
ネットで探したほうが
ずっと豊富に揃っていますし、
地方でなかなか買いに
いけない人にとっては
好みのメーカー直営の
ネットショップがあれば
便利だと思います。
若い人は対面式で寄ってくる
店員が煩わしくて苦手な
人が多いようです。

わたくしも過去に良く
ネットで衣料品を購入
していました。
オークションで服も靴も
買ったこともあります。
でも年齢を重ねると
素材を確認して量より質と
ならざるを得ない時も増え、
買い物してもしなくても
店員と与太話するのが
苦でなくなってきたり
するんですね。
リアル店舗で購入することの
楽しさも再認識できます。
買う服を決めていても、
ここぞとばかり他の服も
試着しまくれるのも良いです。
普段着るワンピースは
ネットで充分だけど、
ウェディングドレスを
試着無しで買う人は
少ないでしょう。
ネットだけリアルだけ
ではなく買い物の手段は
その目的により賢い選択が
できるというのが
大事なことだと思います。

Posted by 原田 由里 at 16:34 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
引っ越しました [2009年09月25日(Fri)]
こんにちわ、国際担当Tです。

先週から引越し作業、連休でブログを暫く更新できず、すみませんでしたすいません

24日木曜から新しいオフィスに移りました。
ホームページのグーグルマップは変更済みですが、もう一つのほうはもう暫くお待ち下さい。

新オフィスは神田須田町、グロウビル9階です。



以前よりもJR神田駅から近くなりました。
北口を出て真っすぐ交差点を渡って直進。キッチンジローまで来たら
左斜めに見える大きいビルがグロウビルになります。


(キッチンジローからの眺め)

理事、沢田が記念撮影笑顔


以前のオフィスの周りは比較的新しいビルが多かったのですが、
昭和の香りがするお店や建物を発見しました。
2軒隣りの洋品店には、古いマネキンがあって、
色んな商品が「涙のサービス」中です。
まだ近くのコンビニくらいしか行っていないので、
これから隣りの甘味屋さんなど行ってみたいと思っています。

では、また。
Posted by 国際担当T at 17:34 | 国際担当T | この記事のURL | トラックバック(0)
ドメイン名協議会が発足します [2009年09月15日(Tue)]
以前にもお知らせした通り、日本インターネットドメイン名協議会が発足します。来週25日(金)に設立総会を開催する予定です。発起人は、ECネットワークを含む7団体。他の団体の参加も得て、設立時会員は15団体ほどになる見込みです。

この協議会の最も重要な活動は、「.(ドット)日本」の管理運営を行う事業者を選定・監督することですが、それ以外にも、地名ドメインの導入を支援する活動や、ドメイン名に関連する様々な情報発信などを行って参ります。記念シンポジウムでは、「.asia」を運営するThe DotAsia OrganizationのCEOであるエドモン・チュンさんを香港からお迎えし、 世界の最新動向をお話いただく予定です。設立総会も傍聴可能ですので、ご興味ある方は是非ご参加ください。参加登録はこちらからお願いします。
Posted by 沢田 登志子 at 17:59 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
広島と千葉 [2009年09月14日(Mon)]
原田でございます。

9月のあっという間に中盤に
差し掛かりましたね。
今年の東京はいつまでも
残暑が続かず、朝夕は
涼しく夏と同じ格好で寝ていると
明け方寝冷えしそうです。

先週は広島に伺いました。
2日間同じ内容で、
午前2時間午後2時間の
濃密スケジュールで
相談員さん向けに
ネット取引に関する
相談対応についてお話
させていただきました。
長丁場だったので、
聴講される側のほうが
さぞお疲れになったの
ではないかと
思っております。
ホテルの会場を借り、
県下の相談員さんが
入れ替わりでほぼ全員が
聴講されたとのことで、
お役に立てるお話が
出来ていれば良かったの
ですが。

広島は滞在中全て天候に
恵まれ、未だ夏の空気が
残っていました。
滞在場所から徒歩圏内だった
ので夕方の空き時間には
修学旅行以来となる
原爆ドームや平和公園
にも足を運ぶことが出来ました。
原爆ドームは世界遺産だったの
ですね、初めて知りました。
広島は本年度、実はあと2回
お邪魔する予定があります。
こちらはどちらも日帰り予定。
広島・東京間の移動は
飛行機ですが、一度ぐらいは、
これも修学旅行以来として、
そのまま新幹線で行って
みても良いかもしれませんね。

週末は千葉の津田沼で
相談員さんの有志の会の
ご依頼で2時間ほどの講義に
向かわせていただきました。
こちらの会場はこじんまりと
マイクも使わずにお話を
することが出来ましたが、
こちらもご出席の方々と
楽しい時間を過ごす
ことが出来ました。
広島の時と異なり、この日は
雨模様で非常に涼しかったです。
わたくしの講義では、
なかなかご質問いただく時間を
たくさん用意できなくて
毎度申し訳ないと思っている
のですが、それでも性懲りなく
いつも講義は時間ぎりぎりと
なってしまいます。
これから秋から冬に向けても
いろいろな場所にお邪魔いたします。
従いましてわたくしのブログは
最近ほとんど旅日記のように
なっておりますが、また引き続き
宜しくお願いいたします。

Posted by 原田 由里 at 17:03 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
OUT-LAW. COM [2009年09月11日(Fri)]
こんにちわ、国際担当Tです。

理事の沢田が今年度のECネットワークについてのテーマ「海外向け販売」について書いていますが、日本の事業者が、ある特定の国で商品を売ろうとしたときに、その国のどんな法律が問題になっていくのか、ということを調査していくことになりました。

そこでERIAプロジェクトで大変お世話になっているH先生に欧州を訪問して頂き、調査をしていただく予定です。

訪問先の1つである英国の電子商取引関連の法律を下調べをしていたら、Pnsent Masonという法律事務所の弁護士さんが中心となって一般の人向けに立ち上げたITや電子商取引関連の法律・ガイドラインについて取り上げているOUT-LAW.COMというサイトを見つけました。

例えば紛争解決(ADR)についての説明やどんな法律があるか紹介していて、それを専門とする弁護士さんも下の方に紹介されています。データや個人情報の保護についてでしたら、関係する法律・ガイドラインの名称が載っていて、クリックするとその概要が読めるようになっています。

電子商取引のページでも、関係する法律、このサイトを運営する弁護士からのガイドが事例とともに掲載されています。消費者だけを対称にしているだけでなく、事業者向けのアドバイスも載っています。日本と同様、色んな法律が絡んでいるので全部読むのは大変ですが、とても参考になりそうです。

最近の動きもアップデイトしていたりと英国のIT・電子商取引関連の法律情報が集約されているサイトです。英文ですが、これなら私も英国の電子商取引関連の法律をかじることができるかも・・・?

調べていくうちに紛争解決専門の弁護士さんもこのサイトに関わっていて、お話しを伺ってみたくなりました。単純な私・・・。少しずつ電子商取引関連の法律・ガイドラインも勉強していきたいと思います。

Posted by 国際担当T at 18:33 | 国際担当T | この記事のURL | トラックバック(0)
引越し [2009年09月10日(Thu)]
こんにちは、総務のHです。
朝晩はとても涼しいですね。空が高く見えます。
そろそろ中秋の月見の時期ですね。
毎年、十五夜の時は瓶にヤハズススキをたくさん生けて
お団子など飾って名月を楽しんでいます。
でも今年はヤハズススキの穂がまだ実っていないのです。
夏らしい天候が少なく野菜の収穫にも影響があったようですが
我が家のススキは実らないまま夏が終わりそうです。
友人と月見の茶会をすることにしたのですが、ジョギングの
ついでにススキの穂を捜しに行くことになりそうです。

さて、今月23日にECネットワークの事務所が移転いたします。
新しい事務所は同じ神田ですが須田町の「神田グロウビル」
の9階です。
神田駅からも少し近くなりますし、地下鉄の淡路町駅、
小川町駅にも近くなり、とても便利になります。
仕事の合間に引越しの荷造りを少しづつ、進めているところ
ですが、連休の後は新らしい事務所です。よろしくお願いします。

須田町界隈は法務局や税務署に行くときによく通っている
ところです。昭和レトロを思わせるお店が何軒か気になる
ところもあり、引越し後はその偵察も楽しみです。
引越し先のビルの並びに懐かしい造りの建物で寒天を売っている
お店にまず行くことになりそうです。
それと、神田駅近くにも店がありますが、ビルから少し行った
ところに和菓子屋さんがあります(どちらが本店なのか
わかりませんが、、)。
相撲の行司さんの名前の店ですが、ここのゴマ大福は
とても美味しいですよ。
秋本番、○○肥ゆる秋になりそうです。
古本の街もぐっと近くなるので、読書の秋も楽しまなくては、、







Posted by 総務H at 13:26 | 総務H | この記事のURL | トラックバック(0)
政権交代の影響も少し [2009年09月08日(Tue)]
政治に翻弄されながらスタートした消費者庁には、今後、様々な期待がかかってくることと思います。10年前からお世話になっている一橋大学法科大学院の松本恒雄教授(ECネットワーク賛助会員♪)が消費者委員会の委員長に就任されたのは、私たちにとっても大変嬉しいことです。難問山積の中でハジパイになってしまいがちなネット取引、中でも国際取引の問題に、是非とも光を当てていただきたいと思っております。

消費者庁が消費者サイドからの視点とすると、関連する法律を職員ごとごっそり消費者庁に譲り渡した経済産業省の残るミッションは、やはり事業者サイドに立った、産業振興(古い?)の観点でしょう。そういう訳で、かどうかはわかりませんが、今年度は、「海外向けネット販売の法的問題」をテーマに委託調査の入札が行われ、ECネットワークが落札させていただきました。まだ契約プロセスの途中ですので、新政権発足後、何らかの見直しなどがあるかも・・・とハラハラしていますが、既に年度半ば、そうそう待ってはいられないので、準備を進めています。いわゆる天下りとは縁遠い立場ながら、かつて経済産業省に勤務していた私は、そういった関係の調査では「委託先団体等に在籍するOB/OG」の人数に数えられてしまったりするのです(苦笑)。

今回の調査は、1)ウェブや文献で対象国の法制度を調査し、2)海外販売の実態と法的リスクの所在を把握するためにヒアリングと現地調査を行い、3)国際会議に出席して情報を集め、更に4)専門家による検討会を開催して法的問題を読み解く解説文を書いてもらう・・・と、むちゃくちゃ盛りだくさんです。多くの方のご協力をいただきながら進めていきたいと思っております。新政権が、安心安全だけではなく、ネットを成長戦略の1つに位置づけて、積極的に支援してくれると良いのですが。

並行して、国際担当Tを中心に、アジアトラストマーク連携のホスト・ERIAの研究プロジェクト支援などもやっていきます。相乗効果を期待しつつ、頑張って回していかなくては。
Posted by 沢田 登志子 at 15:29 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
講壇と水 [2009年09月07日(Mon)]
原田でございます。

先週富山県に行ってまいりました。
午前9時半から11時半までの2時間、
ネット相談に関するお話を
させていただきました。
日帰りの予定を立てましたので、
朝は6時代の飛行機で、
講義の終了も早いので帰りは
12時代の飛行機で戻りました。
空港から会場までの移動は
直接バス及びタクシーのため、
富山にいたという感覚が
何だか最後までほとんど
なかったというのが逆に
印象的です。

さて最近、いろいろなところに
講師に出向くとひそかに、でも
ちょっとだけ気にしている
ことがあります。
講義の際、主催者側や事務局の
方が講壇に大体飲み物を用意して
くれるのですが、水やお茶で、
大体はペットボトルで
紙コップが用意されています。
このペットボトルのお水やお茶が、
実はその地方の特産品で用意されて
いることが最近多いのです。
つまり他のところでは手に
入らないペットボトルなのです。
その地方で栽培されている
銘柄のお茶だったり、その地方で
取れる天然水だったり。
名古屋と東京の時は、その地区の
「水道水」がボトルに入ったものが
添えられていました。
「水道水」を販売出来るぐらい
味に自信があるという証拠
なのでしょうね。
行政や自治体が主催する講座が
多いので、こんなところにも
地元に気を遣っているのですね。
これが何となく最近の楽しみ。
講義で飲みきれなかった分は
有りがたくお持ち帰りし、
帰り道でも最後まで美味しく
頂きます。

今回の富山の講演は富山にいたと
いう感覚がまるでなかったのですが、
頂いた水は「黒部ダムの水」
でした。もちろんおいしゅう
ございました。
唯一これが富山にいたと
いう自分の中の証となりました。

Posted by 原田 由里 at 17:20 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
月にかわって・・おしおきよ★ [2009年09月02日(Wed)]
どうも、相談担当です。

先週、消費者庁についてちょっと触れましたが、そうそう、重大事故の報告用フォーマットが回ってきました、8月28日に・・って、ちと直前過ぎやしませんか?
そんなこんなで昨日からスタートし、各方面からの指摘通り準備不足は否めませんが、それでもスタートしたのですから、先ずは何が具体的に利用できるのか消費者目線で考えてみたいと思います。

全国どこからでもかけられるという消費者ホットライン、残念ながらスタートに間に合いませんでしたが、地元の相談窓口が分からなくても、そこに架ければ自動的に振り分けられ相談が受けられるというシステムです。
さて、自治体の相談窓口の開設時間、曜日などは、当たり前のことですが国ではなく各自治体の条例等により決められているので、各自治体によって全て異なります。隣の自治体では未だ相談を受けている時間にもかかわらず、目的の自治体ではもう業務が終了している場合があるわけです。すると、それをいちいち機械的に振り分けていては、当然混乱するわけですね。
新しい窓口が増えたら、それを追加しなければならないわけで、受付時間や曜日を変更したら、その都度対応しなければならないことになってしまいます。
消費者が電話すれば、それら混乱は起こらず適切に振り分けが出来るよう万全なシステムにしておくのは結構大変かもしれませんね。

製品などの事故情報を集約し、更にそれら情報を公開するシステム、製品等で事故やヒヤリハットがあった場合に、それに遭遇した消費者が直接そのデータベースに書き込みすることが可能で、しかも公開されるというもの。
消費者は、そのような製品による事故やヒヤリハットに遭遇した時に、もしかしたら同じ目に遭っている人がいないかどうかを知りたいと思うわけで、もちろん(といっては語弊有かもしれないが)メーカーや店舗に問い合わせても、そんなデメリット情報なんか教えてくれない。でも、同じ目に遭っている人がいれば、単なる使用ミスではなく製品事故の可能性も出てくるわけです。
公的機関がそれらを誰でも検索できるようにしていたら便利ですね。
でも、これも当然予想されることですが事業者側は嫌がりますよね。だから、製品名やメーカーは伏せた形での情報公開になる可能性があるとか・・。それじゃあ全く無意味になる予感・・。消費者のための省庁ですから、ここはがんばって実現させて欲しいと思います。

消費者庁自らも相談窓口を設けています。でもここの窓口では、多分、他の省庁から移管されてきた管轄の法律に該当しない内容については受け付けませんでしょうから、しかもあっせん等は行わないでしょうから、まあ、結局は消費者ホットラインにかけなおして、みたいになるのですかね。それこそ、何段階のたらいまわしになることやら。この切り分けが消費者に理解できているのかどうかは、まだまだ広報不足のような気もいたします。

新設された消費者庁のサイトを見ても、まだまだ何も情報がありませんが、このサイトが消費者のためになる情報が満載になる日が一日でも早く来ることを、そして、不当な事業者に対しては快刀乱麻の活躍を期待しています。
Posted by 相談担当H at 17:14 | 相談担当H | この記事のURL | トラックバック(1)
プロフィール

ECネットワークさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index2_0.xml