セキュリティ対策ガイドブック
[2007年06月29日(Fri)]
はじめまして、こんにちは。ECネットワーク理事の原田と申します。
理事とは申しましても、運営企画その他もろもろは、もう1人の理事の沢田にお任せし、わたくしはどちらかと言うとシステムやコンテンツ作成などに携わっております。きちんと毎日昼間から机にいるわけではないのですが、でもなぜか夕方〜夜なら大体いるといった感じで在籍しております。
今日は、次世代電子商取引推進協議会(ECOM)というところで開催されている「情報セキュリティワーキンググループ」に有識者として参加してきました。このワーキンググループでは経済産業省の協力のもと、事業者間や事業者対消費者の電子商取引における情報セキュリティ対策の標準的なガイドブックを作成しようとするものです。要はセキュリティ担当者がいないような中小企業においても、セキュリティ対策をここまでやっておけば大丈夫、といったある程度の基準を作ろうというものです。その上、法律的に見ても問題が無いかどうかもあわせて議論されます。
ワーキンググループ内の意見の中では『技術的専門家が集まると、IT専門用語をフル活用された理解不能のものが出来上がってしまうかもしれないので、どちらかと言うとITに遠いような経営者でもとっつきやすいガイドブックを作って欲しい』といった意見がありました。全くそのとおりだと思います。
特にネットショップには小さなところが多いので、セキュリティ対策においては、なかなか手が廻らないところもあると考えられます。中小企業においても最低限ここまではやっておくよう説明した、このようなセキュリティ対策のガイドブックが作成されることについては、わたくしたちの活動においても非常に興味があるところです。有識者として参加しつつも、本年度末の完成を今から楽しみにしています。
さて、わたくしたちは、ある意味ニッチな活動をしておりますので、団体規模の割には、かなりいろいろな活躍の場を頂くことができております。とてもありがたいことだと思います。少しずつ紹介していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
理事とは申しましても、運営企画その他もろもろは、もう1人の理事の沢田にお任せし、わたくしはどちらかと言うとシステムやコンテンツ作成などに携わっております。きちんと毎日昼間から机にいるわけではないのですが、でもなぜか夕方〜夜なら大体いるといった感じで在籍しております。
今日は、次世代電子商取引推進協議会(ECOM)というところで開催されている「情報セキュリティワーキンググループ」に有識者として参加してきました。このワーキンググループでは経済産業省の協力のもと、事業者間や事業者対消費者の電子商取引における情報セキュリティ対策の標準的なガイドブックを作成しようとするものです。要はセキュリティ担当者がいないような中小企業においても、セキュリティ対策をここまでやっておけば大丈夫、といったある程度の基準を作ろうというものです。その上、法律的に見ても問題が無いかどうかもあわせて議論されます。
ワーキンググループ内の意見の中では『技術的専門家が集まると、IT専門用語をフル活用された理解不能のものが出来上がってしまうかもしれないので、どちらかと言うとITに遠いような経営者でもとっつきやすいガイドブックを作って欲しい』といった意見がありました。全くそのとおりだと思います。
特にネットショップには小さなところが多いので、セキュリティ対策においては、なかなか手が廻らないところもあると考えられます。中小企業においても最低限ここまではやっておくよう説明した、このようなセキュリティ対策のガイドブックが作成されることについては、わたくしたちの活動においても非常に興味があるところです。有識者として参加しつつも、本年度末の完成を今から楽しみにしています。
さて、わたくしたちは、ある意味ニッチな活動をしておりますので、団体規模の割には、かなりいろいろな活躍の場を頂くことができております。とてもありがたいことだと思います。少しずつ紹介していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。