• もっと見る

<< 2007年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
沢田登志子
ネット初心者 (11/09) 久米 信行
ネット初心者 (11/07) ななな
広告メール規制省令案パブコメ開始 (09/06) kanata
久しぶりのオークション (07/27) 事務局G
確定申告はお早めに (03/12) しゅう
確定申告はお早めに (03/11) 国際担当T
鬼のパンツ・・・?! (01/30) Sora
鬼のパンツ・・・?! (01/26) 沢田登志子
EC業界2008年年頭所感 (01/25) 国際担当T
アックゼロヨンアワード (01/09)
最新トラックバック
セキュリティ対策ガイドブック [2007年06月29日(Fri)]
はじめまして、こんにちは。ECネットワーク理事の原田と申します。
理事とは申しましても、運営企画その他もろもろは、もう1人の理事の沢田にお任せし、わたくしはどちらかと言うとシステムやコンテンツ作成などに携わっております。きちんと毎日昼間から机にいるわけではないのですが、でもなぜか夕方〜夜なら大体いるといった感じで在籍しております。

今日は、次世代電子商取引推進協議会(ECOM)というところで開催されている「情報セキュリティワーキンググループ」に有識者として参加してきました。このワーキンググループでは経済産業省の協力のもと、事業者間や事業者対消費者の電子商取引における情報セキュリティ対策の標準的なガイドブックを作成しようとするものです。要はセキュリティ担当者がいないような中小企業においても、セキュリティ対策をここまでやっておけば大丈夫、といったある程度の基準を作ろうというものです。その上、法律的に見ても問題が無いかどうかもあわせて議論されます。

ワーキンググループ内の意見の中では『技術的専門家が集まると、IT専門用語をフル活用された理解不能のものが出来上がってしまうかもしれないので、どちらかと言うとITに遠いような経営者でもとっつきやすいガイドブックを作って欲しい』といった意見がありました。全くそのとおりだと思います。

特にネットショップには小さなところが多いので、セキュリティ対策においては、なかなか手が廻らないところもあると考えられます。中小企業においても最低限ここまではやっておくよう説明した、このようなセキュリティ対策のガイドブックが作成されることについては、わたくしたちの活動においても非常に興味があるところです。有識者として参加しつつも、本年度末の完成を今から楽しみにしています。

さて、わたくしたちは、ある意味ニッチな活動をしておりますので、団体規模の割には、かなりいろいろな活躍の場を頂くことができております。とてもありがたいことだと思います。少しずつ紹介していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 事務局G at 20:03 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
道案内 [2007年06月28日(Thu)]
ECネットワークを訪ねてこられるお客様から、時々「オフィスの場所がわからない」、「道に迷ってしまった」 と、お電話をいただきます。

神田は小さい路地がたくさんあって、ちょっと脇道に入ったら最後、勤めている私ですら自分がどこにいるのかさっぱりわからなくなるんですよね・・・

そこで今日は、JR神田駅東口からオフィスまでの道案内をしてみることにします!

JR神田駅東口を出ると、目の前に横断歩道がありますので、まずはそれを渡ります。
                           
 神田一番街

するとすぐ右手に神田一番街という通りがあるので、この通りを線路沿いに歩きます。

左側が線路なのですが、高架下はお寿司やさん、焼き肉屋さん、インド料理屋さん、ゲームセンターなどなど様々なお店が軒を連ねています。



2分程歩くと神田平成通りにぶつかりますので横断歩道を渡ってください。今度は神田ふれあい通りを行きます。

神田ふれあい通り

神田ふれあい通りの入り口(?)は左側に郵便局、右側に漢方薬局です。
こちらも線路沿いに歩いてください。高架下には、はんこ屋さん、居酒屋さん、宝くじ屋さんなどがずらりと並んでいます。
1、2分程歩くと右手前方にニッポンレンタカーのビルが見えてきます。ここまでくれば、あともう少し。
ニッポンレンタカービルのお隣が、ECネットワークの入っている神田金子ビルです。




やっと到着、神田金子ビル



神田金子ビルの1Fにはボルネオ旅行社があって、ウインドウでは”森の人”オランウータン君(の、ぬいぐるみ)が出迎えてくれます。

このビルの4階にECネットワークがあります。
もちろん、それでもやっぱり迷ってしまったらお気軽にお電話ください。
Posted by 事務局G at 14:06 | 事務局G | この記事のURL | トラックバック(0)
ブランド品はデパートで [2007年06月27日(Wed)]
どうも、相談担当です。

ヨーロッパのブランド品、好きですか。日本人は、特に持っているだけでステイタスを感じさせるようなブランド品が好きですよね。歴史に裏打ちされたクオリティの高さも魅力です。

そういったブランド品を、どこで購入されますか。あ、あの、バッタ屋とかリサイクル店とかネットオークションとか、そういったところは今回のお話には登場しませんです。ごめんなさい。
信用がおける正規のルートで購入する場合、ブランド直営店(路面店とか旗艦店)か、または大手デパートが一般的ではないでしょうか。デパートの場合、デパートが各売り場で直接販売しているケースと、ブランド店がテナントとして入っているという2つのケースがあると思います。

話は変わりますが、一流ブランドのお店は顧客対応も一流ですね。どのお客さんにもきちんとしたおもてなしをしているはずです。販売した商品に対して自信と責任を持ち、壊れたら修理にもちゃんと対応します。だからブランド品は高額ですね。だから、お金を貯めてやっとの思いで買った商品はずっと大事に使おうと思いますよね。それがブランド品に対する一般的な感覚だと思います。

でもブランド店にとってみれば、1つの商品に修理を繰り返して大事に使ってくれる客よりも、シーズンごとに出される新作を次々買ってくれる客のほうがありがたいのです。そして階級社会にある国のブランドは、日本以上に上客とそうでない客とを差別します。お店にとって上客なこととは簡単なことで、その店でいかに散財するかです。

そういったブランド店と、まあいろいろとトラブルになったとき、もちろん店は一流の顧客対応をしますが、実は一定以上の対応はしません。それはヨーロッパブランドのプライドもあるのでしょうが、それとともにその客が店にとっての上客か、それとも年に1度来るかこないかの客かどうかです。そこに「良いものを永く愛用」といった日本人のブランド品に対する感覚と多少のズレが出ます。

でも、もしそれがデパートで買ったものならどうでしょう。デパートはほとんどは日本企業ですね。日本企業なら日本人の感覚を理解してくれます。そして、大手デパートにテナントとして入っているブランド店なら、仮にそのブランド店が対応してくれなくても、最終的にはデパートとして対応してくれるかもしれません。大手デパートは何を買い物するにも安心なところですね。

では、また次回。
Posted by 事務局G at 16:28 | 相談担当H | この記事のURL | トラックバック(0)
ミニセミナー [2007年06月26日(Tue)]
ECネットワークでは、勉強会を定期的に開催しています。
テーマは、Eコマースに関する様々な話題・・・トラブル動向や、会員企業のサービス概要、政策の動向等々です。

これまでに4回開催し、毎回30名前後の方がご参加くださっています。
例えば、こんな感じ

お勉強もさることながら、会員間のコミュニケーションを深める機会としていただこうという狙いです。
ECネットワークの会員には、大手IT企業さん、中小・中堅のネットショップさん、弁護士や相談員などの個人賛助会員さん、そしてお役人・・・という、多彩な顔ぶれがいらっしゃいます。
これを活かさない手はないよね、という訳です。

次回は、またちょっとお役所ネタ。特定商取引法見直しの話を、経済産業省のご担当者からご説明いただく会であります。7月25日に予定しています。ご興味ある方は、ECネットワーク代表アドレスあてにご連絡ください。



Posted by 事務局G at 16:20 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
大阪で講演 [2007年06月25日(Mon)]
こんにちは。事務局Gです。ようやく東京も梅雨っぽい空になってきましたね。

昨日の日曜日、大阪にて当会理事の原田が講演を行いました。
NACS(社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会)西日本支部の2007年消費者問題スペシャリスト・レベルアップセミナーで、『電子商取引をめぐるトラブルの現況と対策〜具体的事例と解決へ向けての考え方〜』というテーマで、関西地区の消費者センターの相談員さん達を対象にお話してきました。


大阪といえば、食い倒れの街!
たこ焼きに始まり、お好み焼きとか、ネギ焼きとか、串カツとか、焼き肉とか・・・
美味しいものがたくさん、しかもお安い。
食いしん坊の私には非常に魅力的な街です。

さて、理事は何を食べてきたのかな〜?

事務局G「大阪で、ランチは何を?」

理事原田「ん?アズキクリームフラペチーノ。スタバの。」

事務局G「・・・・えー!?」

それは、食べ物というより、飲み物では?
しかも、オフィスの側の神田駅前スタバでも注文できちゃいますよ。

次回こそ、理事に美味しい大阪を満喫してもらうべく、大阪方面の講演がまた入ることを願う事務局Gなのでした。
Posted by 事務局G at 15:17 | 事務局G | この記事のURL | トラックバック(0)
雑誌掲載 [2007年06月21日(Thu)]
こんにちは!事務局Gです。
今日も東京はとても暑いですね。梅雨はどこにいってしまったんでしょうか?

さて、Financial Japan8月号の「検証・公務員制度改革」という特集ページに、当会理事の沢田のインタビュー記事が掲載されました。
発行元のお許しをいただきましたので、公開いたします。

      じゃーん!!        


あれ?写真がちょっと微妙か?


えーと、事務局からフォローをさせていただきますと、この取材前後、沢田は、風邪をこじらせて非常に弱っておりました。
取材にもよろよろした体で出かけていきました。
写真からも弱っている感じが伺えるかと思います。

しかし、今はすっかり復活して元気になっておりますので、メディアの皆様、また取材にいらしてください!お待ちしております。
Posted by 事務局G at 14:26 | 事務局G | この記事のURL | トラックバック(0)
ドリンクはホット?コールド? [2007年06月20日(Wed)]
どうも、相談担当です。

唐突ですが、ファーストフード店やコーヒーショップを良く利用されますか?
わたしは結構好きです。かえってあまり高級なものは口に合わないので、お気軽で1人でフラッと入れるようなこういった店は食事でも良く利用します。

こういったところでは大体ホットドリンクを注文します。大体ブラックのホットコーヒーですね。渡されるコップにフタが付いているものはすぐに外します。猫舌なので。

コールドドリンクはあまり注文しません。
特にカウンターの後ろにある電気仕掛けの攪拌するミキサーや機械のような容器に入れられて、そこからノズルでコップに注ぐようなドリンクはちょっと避けますね。
あのノズルって、ギミックで機械の中で見えない部分も多くて、もしかして店によっては、ノズルの細かいところまで頻繁に掃除してないことがあるような気がするからです。
しかも、こういったショップって早朝から深夜まで営業しているから、なかなか細かな掃除も物理的に難しいだろうし、使い捨ての紙コップに入れて、ストロー口の開いた半透明のフタ付けて渡されたら、ガムシロやミルク入れるものならともかく、そうでなければ注文してから口に入れるまで視覚的に何もわからないんだもの。ストローでドリンクを最初に口に入った瞬間、味や感触に違和感感じて、フタ開けたら・・。

あ、お客様相談室に電話してもあまり意味ありませんよ。保身の店長から折り返し電話が来るだけでしょう。(ハライタおこしたら別ですが)

ホットドリンクなら、まあ、熱々で渡される分には衛生的にも大丈夫かも、とか、でもコールドドリンクでも、機械仕掛けじゃなく、予め作ったものを単にピッチャーに作り置きして冷蔵庫に入れておいて、注文があったら取り出して、そのままコップに注ぐようなものなら良し、とか、勝手にマイルール作って、今日も各ショップのカウンターを黙ってチェックしながら注文しています。

では、また次回。
Posted by 事務局G at 17:56 | 相談担当H | この記事のURL | トラックバック(0)
特定商取引法の審議会 [2007年06月19日(Tue)]
経済産業省の審議会を傍聴してきました。産業構造審議会消費経済部会 特定商取引小委員会という長い名前の会議です。3月から6回にわたり開催され、本日は「中間とりまとめ」が提出されました。

今回のテーマは主に訪問販売ですが、ネット通販についても若干の検討がされています。こういった審議会では、通常、関連する業界団体の代表が委員(利害関係者)として参加しますが、いわゆる業界団体として組織されていないネット通販に関しては、個々の事業者さんの声が検討の場に上がってくることが少ないのです。

なので、私達がその媒介役となり、議論の内容をネットショップの皆様にお伝えするとともに、現場の声を霞ヶ関に伝えていこうと思っています。もちろん、関連の様々なトラブルを見続けている立場からの意見も言っていくつもりです(聞かれなくても。笑)。

会議が始まってしまうとシャッター音を立てにくいので、開始前のショットです。相変わらずピンぼけですみません。灼熱の会議室でした。
Posted by 事務局G at 16:50 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
ビリーがやってくる [2007年06月18日(Mon)]
こんにちは、事務局Gです。

私は、インターネットで買い物をするのが大好きです。
本やCDに始まり、全国各地の美味しい食べ物も、筋トレグッズも、家にいながらにしてショッピングが出来るなんて、本当に便利な世の中になったものです。

もちろん、相談担当Hの”教え”も、ちゃーんと守って、買い物前にはショップのサイトをじっくり読んで、ちゃんと電話番号が記載されているか、返品特約はどうなっているか・・・などを確認
(この”教え”の部分は、きっとこれから相談担当Hがおいおい話してくれるはず。乞うご期待!)
お陰様で今のところは、トラブルもなく快適なネットショッピングを楽しんでいます。

そんな我が家に最近届いたのが、話題のビリーズブートキャンプです(笑)
連日ビリーの厳しい特訓を受けているので、このまま挫折しなければ、夏には私の腹筋は8つに割れているものと思われます!

そのビリーが明後日来日するそうですね。ちょっと楽しみです。
Posted by 事務局G at 15:07 | 事務局G | この記事のURL | トラックバック(0)
ネットショップさんの勉強会 [2007年06月16日(Sat)]
6月13日、松本市で開かれたオンラインショップマスターズクラブ(OSMC)の勉強会(「信州実践会」)に参加しました。

OSMCは、その名の通り、オンラインショップ店長さんのコミュニティです。600社近い会員ショップが、全国の支部に分かれ、情報交換をしたり勉強会を開いたり、切磋琢磨しながら協力し合って、有益な&濃いコミュニケーションを行っています。ECネットワークとは(OSMCさんは我々よりずっと先輩ですが)、「お互いに賛助会員」という関係にあり、特典付で会員をご紹介いただいたりしています。

今回は、森本会長のリードのもと、オンラインショップを運営する上でボトルネックになっていることは何か、というディスカッションを行いました。商品確保、サイト構築、そして集客。どうやって「売れる仕組みを作るか」というところで、皆さん苦心し、工夫を重ねているのがよくわかり、勉強になります。

我々は、そんなネットショップさん達に我々の持つ情報をお伝えすることで、「顧客対応」や「法制度」というシブい分野ではありますが、少しでもお手伝いができたら良いなーと思っています。

写真は、森本会長と受講生。休み時間なので、ちょっとくつろいだ雰囲気です。女性も参加されていたのですが、たまたま男性陣ばかりのショットになってしまいました。この後は、市内の地中海料理のお店で和気藹々と懇親会♪ワタリガニのパスタが美味しかったです。ショップさんのホンネもいろいろ聞けました。OSMC信州実践会の皆様、ありがとうございました。


Posted by 事務局G at 16:57 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ
プロフィール

ECネットワークさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index2_0.xml