フィルタリング
[2010年02月04日(Thu)]
こんにちは、総務のHです。
昨日はミニセミナーを開催しました。
今年度、6回目になります。
久しぶりに会場は情報オアシス神田のオアシス1
でした。
引っ越した事務所からはさらに近くなりました。
テーマは「携帯フィルタリングの基礎知識と第三
者機関の役割」でした。
講師のモバイルコンテンツ審査・運用監視機構の
吉岡様のご説明は、わかりやすく、携帯の使い方に
ついて、ご自身のお子さんとの約束の話など具体的
な例など交えてお話くださりとても楽しく勉強
させていただきました。
有害サイトアクセス制限サービス(フィルタリング)
は青少年に望ましくないサイトにアクセスできなく
なる一方で有害とはいえない一般サイトや特定の
カテゴリーに属するサービスを提供するサイトも
一律制限されてしまうとういうメリット、デメリット
があるようです。
いろいろな情報があふれかえっている現状の中では
お子さんの成長に合わせ、携帯電話機を持たせない、
必要最小限の機能の携帯電話機の与えることも必要
ではないかと思います。
また、しっかりした考え方、行動ができるしつけ・教育
によりお子さん自身の判断力、選択力、自己責任の
考え方を身につけさせることも必要と思った次第です。
昨日はミニセミナーを開催しました。
今年度、6回目になります。
久しぶりに会場は情報オアシス神田のオアシス1
でした。
引っ越した事務所からはさらに近くなりました。
テーマは「携帯フィルタリングの基礎知識と第三
者機関の役割」でした。
講師のモバイルコンテンツ審査・運用監視機構の
吉岡様のご説明は、わかりやすく、携帯の使い方に
ついて、ご自身のお子さんとの約束の話など具体的
な例など交えてお話くださりとても楽しく勉強
させていただきました。
有害サイトアクセス制限サービス(フィルタリング)
は青少年に望ましくないサイトにアクセスできなく
なる一方で有害とはいえない一般サイトや特定の
カテゴリーに属するサービスを提供するサイトも
一律制限されてしまうとういうメリット、デメリット
があるようです。
いろいろな情報があふれかえっている現状の中では
お子さんの成長に合わせ、携帯電話機を持たせない、
必要最小限の機能の携帯電話機の与えることも必要
ではないかと思います。
また、しっかりした考え方、行動ができるしつけ・教育
によりお子さん自身の判断力、選択力、自己責任の
考え方を身につけさせることも必要と思った次第です。
【総務Hの最新記事】