• もっと見る

<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
沢田登志子
ネット初心者 (11/09) 久米 信行
ネット初心者 (11/07) ななな
広告メール規制省令案パブコメ開始 (09/06) kanata
久しぶりのオークション (07/27) 事務局G
確定申告はお早めに (03/12) しゅう
確定申告はお早めに (03/11) 国際担当T
鬼のパンツ・・・?! (01/30) Sora
鬼のパンツ・・・?! (01/26) 沢田登志子
EC業界2008年年頭所感 (01/25) 国際担当T
アックゼロヨンアワード (01/09)
最新トラックバック
民間企業によるトラストマーク・サービス [2008年07月31日(Thu)]
こんにちは、事務局Gです。

実店舗の無いネットショップで初めて買い物をするとき、そのお店が本当に信頼がおけるかどうか、どのように判断していますか?

「大手モールへの出店だからなんとなく安心」という方も多いのではないでしょうか。

「安心・信頼」を判断する指標の一つにトラストマークというものもあります。
トラストマークは、第三者の審査を通じ、信頼できるショップのサイトにマークを表示し、消費者に安心して取引していただくための仕組みです。

昨夜のインターネット詐欺トラブル講習会では、株式会社TradeSafeさんをスピーカーにお招きして、日本で新たに開始された民間ビジネスによるトラストマーク、「トレードセーフ」のサービスについてご紹介いただきました。



民間企業によるトラストマークサービスについては、ご参加の皆様の関心も非常に高かったらしく、質疑応答の時間には

はてな「マークをつけたショップの信頼性をどうやって維持するのか?」
はてな「マーク偽造の対策は?」
はてな「補償額(お見舞い金)の上限額は、今後上がる予定はあるか?」
はてな「審査基準の詳細について、消費者は知ることができるか?」

などなど、サービスの内容やそのビジネスモデルについて、かなり突っ込んだ質問がたくさん出ていました。



講習会の後半には、ECネットワークから、アジア太平洋トラストマーク連携協定(ATA)や、その他の海外のトラストマーク事情や現状、期待される役割などについて、ご報告をいたしました。

こちらについても、トラストマークのオモテ事情からウラ事情(笑)まで多岐に渡るご質問をいただきました。

昨夜もなかなか中身の濃い講習会になってよかったです笑顔


さて、ここからは裏方日記です。
昨日のセミナーは参加者数が少なめだったので、座席をいつものスクール形式ではなく、ロの字に配置しました。

毎回ロの字形式の時は、アットホームな雰囲気になるからでしょうか、ご質問がたくさん出るんですよね。
たくさんの方にご参加いただくとスペースの関係上、どうしてもスクール形式に配置せざるを得ませんが、今後も極力皆さんが積極的に意見交換できるような講習会にしたいと思っています。
Posted by 事務局G at 16:36 | 事務局G | この記事のURL | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
プロフィール

ECネットワークさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index2_0.xml