映像の啓発教材を作る!
[2008年04月24日(Thu)]
こんにちは、事務局Gです。
今年度、ECネットワークが日本財団の助成金をいただいて行う事業の中に映像教材の作成があります。インターネット詐欺対策講習会に参加できない遠方にお住まいの消費生活センター相談員の皆様向けの啓発用の映像教材です。
先日、その映像作成を担当してくださるディレクターの方と1回目の打ち合わせをいたしました。
映像の作り方にも関係してくる(DVD化の方が、より高いクオリティを求められるのだそうです)ので、まずは、作った映像教材の配布方法について検討しました。
DVDを作成して各地の消費生活センターに配布するか、それともYouTubeなどを利用してネット配信の形にするか。
これはネット配信の形に落ち着きそうです。日本財団のブログ・マガジンでもYouTubeをフル活用されていますしね。
教材の中身は、基本的にはインターネット詐欺対策講習会の講義内容となりますので、「実際の講習会の際に、カメラを持ち込んでダイレクトに録画する」というのが一番、技術的には簡単そうです。
でも、それではちょっとあまりにもあんまり。
NGが出ても撮り直せないし、受講生の方のくしゃみなんかが一緒に入ってしまったら悲しいですしね。
というわけで、講習会とは別撮りにすることにしましたが、講義を丸々一本撮ったものを、動画で見るのでは冗長になりそうなので、事例ごとに1本の短編集にしようということになりました。
事例ごとの1本撮りにしても、色々な撮り方が考えられますよね。
予備校やなんかの授業DVD方式で、講師が実際の講義のようにホワイトボードを前に話すとか。これが一番オーソドックスでしょうか。
「強面の賛助会員さんにご協力いただき、犯人役で登場してもらって寸劇方式にするっていうのは?」という案も出ましたが、寸劇を行う舞台が必要ですね。面白そうですが。
「博士と助手方式にして、講師と受講者の2人で掛け合いで進めるのもいいかも。受講者役には若いお嬢さんがいいから親戚の女子大生に頼んでみる?」(「あくまでもキャスティングは身内から」と手作り感があふれていますでしょ?)
と、打ち合わせでは色んな意見が出ました。
個人的には、博士と助手方式を発展させて、お姉さんとモグタン(byまんがはじめて物語)みたいに、講師とパペットの掛け合いにして、実写になったりアニメになったりというのを作りたいところですが、ちょっと予算的に(時間的にも)無理ですね。主旨も変わってきちゃいそうだし。
うーむ、悩むところです。
ディレクターさんとの2回目の打ち合わせに向けて、GW期間中に、もうちょっと構想を練ろうと思います。
今年度、ECネットワークが日本財団の助成金をいただいて行う事業の中に映像教材の作成があります。インターネット詐欺対策講習会に参加できない遠方にお住まいの消費生活センター相談員の皆様向けの啓発用の映像教材です。
先日、その映像作成を担当してくださるディレクターの方と1回目の打ち合わせをいたしました。
映像の作り方にも関係してくる(DVD化の方が、より高いクオリティを求められるのだそうです)ので、まずは、作った映像教材の配布方法について検討しました。
DVDを作成して各地の消費生活センターに配布するか、それともYouTubeなどを利用してネット配信の形にするか。
これはネット配信の形に落ち着きそうです。日本財団のブログ・マガジンでもYouTubeをフル活用されていますしね。
教材の中身は、基本的にはインターネット詐欺対策講習会の講義内容となりますので、「実際の講習会の際に、カメラを持ち込んでダイレクトに録画する」というのが一番、技術的には簡単そうです。
でも、それではちょっとあまりにもあんまり。

NGが出ても撮り直せないし、受講生の方のくしゃみなんかが一緒に入ってしまったら悲しいですしね。
というわけで、講習会とは別撮りにすることにしましたが、講義を丸々一本撮ったものを、動画で見るのでは冗長になりそうなので、事例ごとに1本の短編集にしようということになりました。
事例ごとの1本撮りにしても、色々な撮り方が考えられますよね。
予備校やなんかの授業DVD方式で、講師が実際の講義のようにホワイトボードを前に話すとか。これが一番オーソドックスでしょうか。
「強面の賛助会員さんにご協力いただき、犯人役で登場してもらって寸劇方式にするっていうのは?」という案も出ましたが、寸劇を行う舞台が必要ですね。面白そうですが。

「博士と助手方式にして、講師と受講者の2人で掛け合いで進めるのもいいかも。受講者役には若いお嬢さんがいいから親戚の女子大生に頼んでみる?」(「あくまでもキャスティングは身内から」と手作り感があふれていますでしょ?)
と、打ち合わせでは色んな意見が出ました。
個人的には、博士と助手方式を発展させて、お姉さんとモグタン(byまんがはじめて物語)みたいに、講師とパペットの掛け合いにして、実写になったりアニメになったりというのを作りたいところですが、ちょっと予算的に(時間的にも)無理ですね。主旨も変わってきちゃいそうだし。
うーむ、悩むところです。
ディレクターさんとの2回目の打ち合わせに向けて、GW期間中に、もうちょっと構想を練ろうと思います。