• もっと見る

<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
沢田登志子
ネット初心者 (11/09) 久米 信行
ネット初心者 (11/07) ななな
広告メール規制省令案パブコメ開始 (09/06) kanata
久しぶりのオークション (07/27) 事務局G
確定申告はお早めに (03/12) しゅう
確定申告はお早めに (03/11) 国際担当T
鬼のパンツ・・・?! (01/30) Sora
鬼のパンツ・・・?! (01/26) 沢田登志子
EC業界2008年年頭所感 (01/25) 国際担当T
アックゼロヨンアワード (01/09)
最新トラックバック
迷惑メール規制に関する検討状況と今後の方向性 [2008年01月31日(Thu)]
こんにちは、事務局Gです。
皆さんのところに毎日届く電子メールのうち、迷惑メールの割合ってどれくらいですか?
私の場合、PCメールも携帯メールも8〜9割が迷惑メールじゃないかと思います。

PCメールの方は、フィルタリング機能が迷惑メールフォルダの方に振り分けてくれるので、ずいぶん気分的に楽ではありますが、ごくたまに大事なメールが迷惑メールフォルダに入れられてしまったりするので、結局、迷惑メールフォルダの中も確認しなくてはいけなくてやっぱりなにかと面倒です。

メールの山と格闘しているうちに、自分のお気に入りのショップが送ってくれているメルマガまでうっとうしくなって、勢い余って購読を解除したり。
適正なメールを適正な形で送っている真っ当なショップさんにとっては、とんだとばっちりですよね。

迷惑メールを消すのが面倒、なんていうのはまだマシで、実際には迷惑メールが元で消費者が様々なトラブルに巻き込まれる事例もたくさんあるんですよね。

国としても、この状況をどうにかせねばということで法改正も進められています。
<関連ブログ>
第3回迷惑メール規制に関する技術的論点WG
第2回迷惑メール規制に関する技術的論点WG
迷惑メール規制に関する技術的論点WG

この法改正について、詳しくお話を伺うべく、ECネットワークでは、1月28日(月)に「迷惑メール規制に関する検討状況と今後の方向性」というテーマでインターネット詐欺トラブル講習会を開催いたしました。

講師としてお迎えしたのは、経済産業省商務情報政策局消費経済対策課の諏訪園課長と、総務省総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課の扇課長補佐です。

講習会では、迷惑メール規制の実効性を確保するために、特定商取引法と特定電子メール法のそれぞれの法律をどのように改正していくか、また今後の方向性についても詳しくご説明いただきました。


写真は経済産業省の諏訪園課長です。


法改正の目的は、あくまでも迷惑メールを送る悪い事業者の排除なので、法律を改正して規制をするけど、適正な事業者には負荷がかからないようにと配慮もされるそうです。
講師の諏訪園課長から、消費者と事業者と双方に関わっているECネットワークが核となってベストプラクティスをつくっていけるといいですね〜と言って頂いたので、我々も頑張らなくては!という気持ちになりました。

改正された法律がうまく機能して、これまで行方をつきとめられなかったWeb上の悪い人達の居場所が突き止められ、成敗されて、その結果迷惑メールが激減する世の中になるといいですね。
Posted by 事務局G at 14:14 | 事務局G | この記事のURL | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
プロフィール

ECネットワークさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index2_0.xml