• もっと見る
アーシアン
顔と顔の見える交流支援をめざしているNPOです
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
藤田宏子
祝 ブログ開設 (12/10) FATMAMA
フリマ出展 (12/08) 藤田
フリマ出展 (12/08) miyama
フリマ出展 (12/08)
アルカイールとのミーティング[2019年08月20日(Tue)]
アルカイールとのミーティング

7月にアルカイールアカデミーのムザヒル校長先生とカユームさんが来日されました。
11日にJFSAのメンバー(依知川さん、田邊さん、小島さん)と一緒にアーシアンを訪れ、アーシアンメンバー13人(監事2名含む)とミーティングを地域交流スペース渚で行いました。

レジスタードマーク アルカイールの現況
・ アルカイールアカデミーは現在カラチ市内に本校と6つの分校があります。カラチ市では1日に8〜10時間の停電があり、停電するとファンが止まり、授業を続けるのが困難でしたが、本校とキャンパス3にはソーラーパネル、それ以外は発電機で電気を供給しており、授業は続けられています。
・ 昨年から本校に(銀行の協力で)50台のパソコンを導入しました。他の分校にも5台ずつ設置の予定で、これからコンピューターに触れる機会を増やしていきたいと考えています。
・ 子どもたちの成績は州内で理系はトップの成績。子供たちは理系が仕事には有効と考えています。
・ 20人くらいが大学に通っていて、生活の厳しい10人程にアルカイールからお金を出しています。
・ 現在230人の先生が在籍、内40人以上がアルカイールアカデミーの卒業生。「子どもたち自身が考える」ということを大事にして、子どもと向き合える先生になってほしいと思っています。
・ 図書館を拡充して子どもたちや先生が学べる環境を用意したいです。

レジスタードマーク 縫製科について
・ 学校全体の女生徒の人数が増えているので、縫製科の生徒も本校の6・7・8年生92人に増えました。
今年は38人が国家試験を受けて、内29人が1級と認定されました。(政府の縫製コースで教える先生になるには1級が必要)
・ 女の子たちの進路はあまりつかんでいないが、内職が多いと思われます。今後、把握するよう努めます。

レジスタードマーク 男の子たちの機織り
・ 10〜12人の子が1日1時間くらいの授業を受けていて、皆喜んで学んでいます。

レジスタードマーク キャンパス8について
・ アルカイールは男女共学のため部族によっては女の子が大きくなると(13〜15才)学校に来なくなります。女の子だけの学校があればと以前から考えていて、第3分校の近くに土地を購入、校舎の建築費用も申請して決まりました。第3分校の1年生から上の女の子は第8分校に通ってもらう予定です。(様々な事情から4〜5年遅れて通っている子もいるため)
レジスタードマーク 給食費について
・ 本校では約100人が給食を食べていて、月に約10万円の費用がかかっています。
・ キャンパス2では約350人の子どもたちに食糧支援をしています。(月に約15万ルピー)
・ アーシアンちばからの給食費は「アーシアンの出す金額は割合的には少ないが、多くの人から集まったお金の方が尊いと思う」

レジスタードマーク スラム地域で女性が働くことについて
・ 工場で働いているのは殆どが男性。パワハラ、セクハラが多く女性が働く環境ではありません。
・ 部族の価値観で、自分の妻が外で働くことを良しとしない男性が多い。
・ カレッジで学ぶ女の子たちは、いろいろな仕事につくことができるので仕事をしたい子がカレッジまで行っています。

ムザヒル校長先生のお話を聞くと、どんどん学校が変わっていく様子がうかがえます。そして、学校が子どもたちや地域にいかに必要な存在であるかがわかります。
女子教育が大切であることも以前からおっしゃっていましたが、実際に女子校を作り、また女子がスポーツをする機会を作ろうとしている話を伺い、女の子たちの環境も良くなっていくことを感じました。
【アルカイール・アカデミーの最新記事】
第14回定期総会と交流会[2019年08月20日(Tue)]
2019年度の活動がスタート 
6月6日(木)に生活クラブ虹の街 地域交流スペース渚にて第14回定期総会を開催しました。(出席 正会員 19名・来賓5名)そこで事業報告・決算・事業方針・予算・役員選出の全議案が承認されました。(詳細は2Pをご覧ください)
出席した会員・来賓の皆さまからは、様々な提案や激励もいただき、有意義な意見交換をしながら2019年度の活動がスタートしました。今年度もアーシアンの活動にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

〜交流会〜
総会後には昨年に引き続きフェアトレードのお茶やお菓子をいただきながら、交流会を行いました。
アルカイールアカデミー縫製工房で試作中のパジャマの紹介やフェアトレードコーヒーの絵本朗読もあり、アーシアンの活動の原点とこれからを感じることのできた、和やかなひと時となりました。
アルカイアカデミースタッフとの交流会[2018年06月29日(Fri)]
いつもご支援ありがとうございます。
この度、アーシアン設立当初より交流・支援をしておりますパキスタンのアルカイアカデミーのムザヒル校長と縫製工房の代表の方々が7月に来日されます。
現地の先生方から直接お話を伺える交流会を企画いたしました。
会員の皆様はもちろん、会員外の方も参加可能ですのでご興味のある方はアーシアンショップ柏までご連絡くださいませ。

日時:2018年7月6日(金)
時間:12:00〜14:30
参加費:300円パキスタンカレーランチとチャイ、お菓子付き
    (会員外の方は500円)
場所:アーシアンショップ柏 デポー松葉町組合員室

お申込み・お問い合わせはアーシアンショップ柏まで
電話:04-7133-3930 日・祝休み
営業時間:11:00〜18:00
〒277-0827柏市松葉町3-15-1ウェルシティ2F

柏ショップの営業日が・・・[2018年04月03日(Tue)]
いつもアーシアンの活動にご協力いただき、ありがとうございます。


さて、早くも4月に入りましたが、ここでお知らせです。

アーシアンショップ柏の営業日が変更になりました。
昨年度は泣く泣く閉めていた火曜日ですが、4月より営業することになりました。
(営業:月〜土、休み:日・祝)
本日の火曜も営業しておりますので、
ぜひぜひお立ち寄りください。

これからもアーシアンをよろしくお願いいたします。
総会とイベントのお知らせ[2018年04月03日(Tue)]


いつもアーシアンの活動にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

総会と総会後イベントの日程が決まりましたので、お知らせいたします。


6月5日(火)

場所◯生活クラブ本部1階
   地域交流スペース渚A

総会◯13:15受付開始
   13:30〜15:00

イベント◯15:15〜16:30



総会後イベント
≪フェアトレードカフェ≫


総会終了後に交流の場として、フェアトレードカフェを開催いたします。
フェアトレードのコーヒー・紅茶・クッキーなどご用意しています。
※イベントだけの参加も可能です!
ご来店お待ちしています。
(参加費:会員無料/会員外100円いただきます。)

たくさんの方のご参加お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
バレンタインも過ぎましたが・・・[2018年02月16日(Fri)]
2月も中旬になり、寒さも一段落してきたように感じます。

大変遅ればせながらですが、本年もアーシアンを、どうぞ宜しくお願いいたします。

さて、アーシアンでは恒例のチョコレートの販売が、好調です。
柏ショップではフェイスブックもやっているので、
是非チェックしてみてください!

FB:@kashiwa.earthianshop

今後の展示会は、2月17、18日(センター千葉)、24、25日(センター市原)と、
来月も展示会がありますので、お時間のある方はぜひ足をお運びいただけたらと思います。
(おいしいチョコレートが待っていますよ!)




アルカイール・アカデミー ムザヒル校長との話し合い[2017年12月19日(Tue)]
早いものでもう年の瀬になりました。寒い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。


先々月の10月25日に、
アルカイール・アカデミーのムザヒル校長と、事務局のカユーンさん、そしてJFSAの田邉さん、入江さんが来訪してくださり、アーシアンと話し合いすることができました。

●職業訓練所
・縫製科について
「試験が終わり、熱心に勉強しています。学校全体としては、カレッジから大学に進む生徒が増え、女子が6割、男子が4割と、やはり女子の方が多いけれど、男子も少しずつ増えています。進学した子供たちも実力のある子が多く、成績が良いです。」
「現在、アルカイールには190人の先生と、スタッフ30人がいます。以前はムザヒル校長と一対一で子どもたちの指導について話し合っていましたが、現在はグループで行い、意見も以前より出るようになりました。」

と、アルカイールの現在の状況をお話してくださいました。


また、12月現在、男の子の職業訓練として、手織りの織り機を4機導入し、手織り布の訓練も始まったところです。
手織の布は、アーシアンで進めている商品開発中のエプロンなどにも、将来的にも使えたらいいなと、アーシアンでは考えているところです。


・後期支援金
後期分の支援金20万円を、ムザヒル校長に手渡ししました。↓
ムザヒルさん来日2.jpg




来年もアーシアンをよろしくお願いいたします。

※アーシアンのお休み
・本部
12/27〜1/4まで
・柏ショップ
12/28〜1/5まで


ラオスを学ぼう学習会[2017年08月25日(Fri)]
ラオスを囲む国々とのかかわり

ラオスの学習会として、2017年7月18日開催されました。
講師は、NGOを立ち上げ北タイで活動していた経験がある、NPO日本国際ボランテイアセンター(JVC)ラオス担当の木村茂さんです。

2017・7.18ラオス.JPG


アーシアンではNPO日本国際ボランティアセンター(JVC)のラオス事業を2007年から支援し、今年で10年になります。
ラオスの村人の生活を知り、どのような問題があるかを再認識する会となりました。


今現在、東南アジアでは森の伐採に伴い道路ができたり、電気がきたりして、村人の生活も変化してきました。反面、自然破壊の影響で生活ができなくなるという事態も起きています。
JVCでは、そこに暮らす人々から話を聞くことから始め、一番良い方法によって問題を解決していく活動を行っています。

また、JVCでは今後の活動として、地図を作り保護林などをはっきり明記すること、今ある生物資源を利用した村の人たちの暮らしを記録しておくことを目的に、プロジェクト(3年単位)を行っていくとのことです。

単純に政府や企業が行う森林伐採の問題かと思いきや、それによって得た紙を使う私たちの意識も改革していかなければ、貢献することができないことがわかりました。

今後もアーシアンはJVCのラオスプロジェクトを支援していきます。
アレッポ石鹸の生産者からみたシリアの現状[2017年08月24日(Thu)]
2017年6月2日 美浜文化ホールにて、総会後の講演会として行われました。
講師は、株式会社アレッポの石鹸の共同代表である太田昌興さんにお願いしました。



シリアでは2011年からアラブの春の影響を受け始まった民主化デモが弾圧や外国の干渉などの影響から武装闘争へと泥沼化し、6年たった今でも収束のめどがつかない状況にあります。

アーシアンでは昨年度からアレッポの空爆の被害を知り、販売事業で支援のとりくみを始めました。
今回は株式会社アレッポの石鹸の共同代表である太田昌興さんに講師をお願いしました。
(株)アレッポの石鹸は22年前から石鹸の輸入元として日本での販売を行っています。総会の後の短い時間でしたが映像を交えていろいろなお話を伺いました。



中東の国境は直線的な部分が多くあり、第1次大戦後に列強の大国が決めた影響を見ることができます。
シリアはシルクロードの地中海航路へと抜ける東西とユーラシアからアフリカへ抜ける南北交易の十字路にあたり、今のシリアからイスラエルとヨルダンの一部、イラクの一部をさしてシャームと呼ばれていました。宗教はイスラム教徒が92%を占めています。
教育は6年・3年・3年までは学費免除で18歳になると徴兵の制度があります。内戦以前は殺人も乞食もなかったと聞いています。

アレッポはシリア第2の都市、人口は200万人。人が住み始めて5000年以上になり首都のダマスカスについで古い都市です。
シリアでは長引く内戦のなかで人口の半分にもあたる人々が難民となり国外に逃れています。残された市民も一家族に成年男性は1人、その他の男性は軍隊に送られています。それまでに男性が担っていた仕事を今は女性が働き手となり支えています。空爆で被害の大きかったアレッポでは水はほとんどなく、食糧は国連やNGOからの支援に支えられています。

古代メソポタミア文明に石鹸についての記述が出ています、固形石鹸になったのはイスラーム帝国時代、このころにアルカリを合成する技術ができました。石鹸の生産者、アデル・ファンサ社では今も1000年前の伝統を受け継ぎ石鹸を作っています。2015年に工場を地中海寄りの街、ラタキアに移し生産を続けて伝統産業を護っています。



参加者の感想として、

・シリアについて知らなかったことを多く伝えてもらった。映像の力は強い、被害の悲惨さを実感。
・内戦前の写真を見て破戒の凄まじさを再確認。文化遺産の破壊は誰に何の得があるのか。
・伝統を引き継ぎ石鹸作りを続ける生産者の思いが伝わった。石鹸作りの動画が良かった。
・内戦のもつ複雑な問題を知り、シリアの人々が平和な暮らしを取り戻すまでには時間がかかることを改めて教えてもらった。

と、映像とお話について、深刻な意見も出ました。
アーシアンでは2016年度より引き続き、シリア緊急支援・アレッポ石鹸のキャンペーンを行っていきます。
第12回定期総会 報告[2017年08月08日(Tue)]
≪第12回定期総会報告≫

2017年6月2日(金)
美浜文化ホールにて、総会が行われました。

参加人数は23名でした。(正会員17名、委任状は44)

総会に提案された全会議が承認され、2017年度の活動がスタートしました。
基本理念に基づき、活動を進めていきます。


(交流支援事業)
・パキスタンのアルカイール・アカデミーの職業訓練所の支援
・日本国際ボランティアセンターのラオスプロジェクトの支援

(販売事業)
・フェアトレード品の販売
・フェアトレードの意義と海外の人々の暮らしや文化を伝えます。


今年度もアーシアンをよろしくお願いいたします。

第12回総会.JPG
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

地球市民交流基金EARTHIANさんの画像
リンク集