• もっと見る
« 2021年12月 | Main | 2022年02月»
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
検索
検索語句
最新記事
最新コメント
五十嵐 暁
7/26 オンライン開催:第21期生「成果発表会」 (07/19) ディルショッドです。
さようなら、東京! (06/25) ダスキン招聘事務局
バングラデシュからの便り (03/13) あだち
バングラデシュからの便り (03/11) JSRPD
卒業生初?!キャスター誕生! (11/25)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール

ダスキンアジア太平洋障害者リーダー育成さんの画像
ダスキンアジア太平洋障害者リーダー育成
プロフィール
ブログ
月別アーカイブ
ラシュナさん(18期生:バングラデシュ)からメールが届きました! [2022年01月28日(Fri)]
ラシュナさん(18期生:バングラデシュ出身)から
久しぶりにメールが届きました。

2021年4月11日に女の子を出産したそうです。
名前は「Ayat」ちゃんです。
IMG_20220127_022616.jpg

IMG_20220127_021756.jpg
ラシュナさんとAyatちゃん。

IMG_20220127_021954.jpg
写真左の男性はラシュナさんさんのご主人です。
「理解があって、とても優しい人」とラシュナさんがよく話していました。

今は子育てに大忙しのラシュナさんですが、ひと段落ついたら
日本で学んだことを活かし、障害のある女の子や女性のために
活動したい!と強く願っていると書かれてありました。
子どもを産み、育てるという経験を経て
ラシュナさんがどんな活動を展開するか、今から楽しみです。
1/27はミスタードーナツへ! [2022年01月26日(Wed)]
1/27はミスタードーナツの創業の日、誕生日です!

この日のミスタードーナツの売り上げの一部は、
「(公財)ダスキン愛の輪基金」に寄付され、
日本とアジア太平洋地域の障害者リーダー育成に使われます。

これまでたくさんの障害者リーダーが育ち、
障害のあるなしに関わらず、誰もが住みやすい、
インクルーシブな社会を作るために活躍しています!
これからも次世代の障害者リーダーの育成にご支援ください!

d.png

明日はぜひ、ミスドのおいしいドーナツをご賞味ください!
ようこそ先輩!〜22期生のみなさんへ〜 [2022年01月21日(Fri)]
来日の見送りが続いているダスキン22期生。
月1回、5人の研修生が揃うオンラインミーティングを実施しています。

これまでは、研修生同士が知り合うためのワークを実施することが多かったのですが
今回(1月17日)は志向を変えて、「ダスキン版:ようこそ先輩」を行いました。

協力してくれたのは・・
クリシュナさん(6期:ネパール)、クリスさん(11期:フィリピン)、
タタさん(17期:ラオス)、ルーさん(19期:タイ)、
ラクシミさん(19期:ネパール)、アリさん(21期:サモア)
・・の6名です。

先輩6名と22期生は3つの障害種別ごとに分かれて
話し合いを行いました。

まずは、肢体グループを覗いてみましょう目
肢体-完成.png

ゾーさん:ダスキン研修生以外に友達を作ることは難しかった?
クリスさん:そんなことはない。誰とでも友達になれる。
     日本語が分かれば大丈夫。でも、それが難しい(笑)
ウェンさん:日本で大変だったこと、そして帰国後に大変だったことは?
クリシュナさん:来日したばかりの頃は、ホームシックがあったし、
     自国と先進国とのギャップも感じた。道にもよく迷った。
     そして、時間を守ることを厳しく言われた。
     帰国後に困ったことは、アクセシビリティの不十分さ。
     金銭的なサポートがなかったが、仲間を作った。
     仲間作りは本当に大切だと思う。


続いて、ろうグループです手(パー)
聴覚-加工済み.png

ウィさん:オンラインで日本人ろう者と話をする機会があるけど、
     国際手話が分かる人が少なく、話が通じないことがある。
     どうすればいい?
ルーさん:日本手話に絞って勉強した方がいい。
     日本手話をしっかりと学べば、手話通訳等を介して、
     しっかりと情報を得ることができるから。
カビンダさん:日本での学びを活動にどう活かしてる?
タタさん:私はろう協会の会長として活動をしているけど、
     日本で自分の研修目的を果たしても、
     自分を取り巻く社会状況などを知らないと
     日本での学びを活かすことはできない。
     幅広い知識を持つ必要があるよ。


最後に、視覚グループではどんな会話が行わたのでしょうか耳
視覚-完成.png

ジャスミンさん:研修期間中、手引きは誰がしてくれる?
ラクシミさん:他の研修生やボランティアさん。
       電車の乗り換えが心配なときは駅員さんに聞いてみて。
ジャスミンさん:日本語ができないと、迷子になっちゃう!
ラクシミさん:その通り(笑)日本語は大切だよ。
先輩からジャスミンさんにこんなメッセージも。
アリさん:コロナ禍で大変だと思うけど、ダスキン研修生として選ばれることは
     とても素晴らしいこと。自信をもって、これからも頑張って!

最後に、参加者全員で記念撮影を行いました。
全員-完成.png
卒業生のお話は、先輩だからこそ伝えられることであり、
先輩だからこその説得力がありました。

今回、ご協力いただいた卒業生のみなさん、ありがとうございました!!
寺澤前在サモア日本大使、ご来協 [2022年01月19日(Wed)]
ダスキン21期生のアリさんのネットワーキングのおかげで、
サモア独立国の日本大使館で大使をされていた寺澤元一様が、
当協会にお越し下さり、お会いすることができました!

寺澤様からはサモアでのアリさんとの出会いの様子をお聞きし、
また当協会の研修事業などについて説明させてもらいました。

当日はダスキン愛の輪基金の室山様にもご来協頂き、
日本関係者同士のネットワーキングも実現しました!

ご来協.png
(右からおふたり目が寺澤様)

アリさん、すばらしいチャンスを作ってくれて、ありがとうございました!