• もっと見る
« 2021年08月 | Main | 2021年10月»
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
検索
検索語句
最新記事
最新コメント
五十嵐 暁
7/26 オンライン開催:第21期生「成果発表会」 (07/19) ディルショッドです。
さようなら、東京! (06/25) ダスキン招聘事務局
バングラデシュからの便り (03/13) あだち
バングラデシュからの便り (03/11) JSRPD
卒業生初?!キャスター誕生! (11/25)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール

ダスキンアジア太平洋障害者リーダー育成さんの画像
ダスキンアジア太平洋障害者リーダー育成
プロフィール
ブログ
月別アーカイブ
第22期生の語学研修中間発表会が開催されました! [2021年09月29日(Wed)]
9月26日(日)に、第22期生の語学研修中間発表会を
オンラインで開催しました。
世界的なコロナウィルス感染拡大を受け、
来日が延期になっている第22期生。
昨年11月から、オンライン語学研修の提供を開始しましたが
5人の研修生は、モチベーションを落とすことなく、
日本語や手話の習得に励んでいます!

トップバッターは、ウェンさん(カンボジア)でした。
ウェンさん.png
ウェンさんは、子どもたちに英語を教える先生として
そして、障害のある人のNGOのスタッフとして働いています。
日本でお寿司を食べるのが楽しみなんだそうです。

続いて、ジャスミンさん(フィリピン)。
ジャスミンさん顔.png
優秀な学生だったジャスミンさんですが、就職する際に障害があることを理由に
たくさん断られた経験があるそうです。
今は、障害インクルージョンの企業で働いていて、
来日したら、インクルーシブな社会を実現するための方策を
学びたいと話してくれました。

3番手はカビンダさん(スリランカ)です。
カビンダさん合成.png
自筆の日本語と写真を盛り込んだフリップを使って発表しました。
スリランカでは、ろう者と聴者では賃金格差があるので
日本のろう者の就労について学びたいそうです。
カビンダさんは読書やろう者とのおしゃべり、そして料理が趣味なんだとか。
来日したら、得意料理のピザをふるまってほしいですね!

続いて、ウィさん(ミャンマー)。
ウィさん合成.png
絵が得意なウィさんは、日本で行ってみたい場所を
カラフルに描き上げていました。
お花が大好きで、ひまわりや藤の花を見たいそうです。
ウィさんはろう学校で教員をしているので、
日本のろう学校の先生に会い、
数学の教え方について学びたいとのことでした。

ラストは、ゾーさん(インドネシア)です。
ゾーさん合成.png
大学で日本語を専攻しているゾーさんは
自分の障害のこと、日本で学びたいこととその理由を
詳細に話してくれました。
特に印象的だったのは、女性障害者の複合差別について
問題意識を持っていると話してくれたことです。
ゾーさんの日本語力があれば、日本の女性リーダーと
深い議論ができることでしょう。
ゾーさんは、アートにも興味があり、美術館や展覧会にも
行ってみたいそうです。

今回の発表会は、研修事業関係者の方のみにお声がけをする
クローズドなものでした。
しかも、日曜日の午後の開催だったので、
多くの参加者は見込めないだろうと思っていました。
しかし、当日は研修生と事務局スタッフを除く
30名以上の方にご視聴いただき、第22期生もとても驚いたようです
(参加者全員の写真が撮れず、残念もうやだ〜(悲しい顔))。
0926スクリーンショット.png
ご視聴いただいた皆さま、ありがとうございました。

22期生の皆さん、仕事と語学研修の両立は大変だと思いますが、
これからも頑張ってください!
日本で、皆さんと会える日を楽しみにしています。
キャリアデーに参加(アリさんより) [2021年09月14日(Tue)]
サモアのアリさん(21期生)から活動報告が届きました!

先日、Samoa JICA Alumni Association (SJAA)主催の
「キャリアデー」に参加し、サモアの学生さんたちに
日本で学んだことや経験について話したそうです。
点字タイプライターやダスキン研修で作った白杖、
視覚障害の方が使う様々なグッズも紹介しています。

jica18.jpg

「啓発のためにがんばっています!」と、
アリさんの元気な声が聞こえてきそうですね。

jica16.jpg

-------------------------------------
先週の9月10日金曜日、私はJICA同窓会のキャリアデーに参加することができました。
この日は、サモア全土の18の小学校と中学校が一堂に会し、サモアのさまざまな政府省庁、企業、非営利団体が実施する重要な仕事について学びました。これにより、学生は将来のキャリアパスについて学ぶことができます。

サモアにある日本大使館の啓発ブースに招待され、ダスキンのリーダーシップ研修プログラムでの日本での経験について学生と交流したり話したりすることができました。また、学生に次のような基本的な日本語の言い回しを紹介することもできました。日本語で自己紹介する方法と日本についてのいくつかの興味深い事実。
また、日本から入手できた、目の見えない人が利用する資料の啓発展示や点字の基礎情報をまとめることができました。
公式の挨拶の中で、寺澤元一日本大使は参加者全員に私を紹介してくれました。また、彼は私の日本語にとても感銘を受けており、学生が基本的な日本語を学びたいのなら、私に尋ねるべきだと言いました。
とてもびっくりした。
また、ダスキンプログラムに関するいくつかの意識向上資料を紹介しました。
日本大使館のスタッフは、目の不自由な人や視覚障害のある人たちがこのような資料を見るのは初めてだったので、その資料に非常に驚いていました。
日本大使はまた、JICAの上級日本人スタッフを紹介してくれました。そうすることで私の目標のいくつかを達成するのに役立つので、彼にとても感謝しています。
また、JICAの同窓会会長とお話を伺いましたが、サモアで初めてのイベントであるため、今後も毎年このキャリアデーイベントを開催する予定であるとのことでした。
この素晴らしい啓発の機会を与えてくれた寺澤大使、日本大使館のスタッフ、そしてサモア・ジカ同窓会に心から感謝します。
-------------------------------------

【参考】以下のfacebookにも紹介されています。
Embassy of Japan in Samoa(在サモア日本国大使館)
https://www.facebook.com/eojsamoa/