• もっと見る
« 山元町情報 | Main | エコ栽培»
山元町緑の再生プロジェクト [2013年05月01日(Wed)]
テラセンの活動であるイグネの伐採を行いながら

山元町の木々がなくなっていくことに…

もとは緑があふれていたこの地域にもう一度緑を再生したいと

「山元町緑の再生プロジェクト」と銘打って、苗木の提供を呼びかけさせていただいておりました

私たちは、津波被害のあった個人のご自宅の敷地を対象に呼びかけさせていただき、たくさんのご依頼をいただきました

そのご依頼は半年も前

「いつになるかは分かりませんが、呼びかけていきます」とお話はしているのですが

半年もお待たせしてしまいました。

この度「新潟万代ロータリークラブ」「コメリ緑育成財団」様よりご支援いただき

お待たせしていた苗木を地域の方々にお配りすることができました

万代ロータリークラブの皆様にはバスでお越しいただき

実際にこの地域の伝統である「イグネ」の再生を目指すTさんのご自宅に苗木を植えていただきました

新潟万代ロータリークラブ
コメリ緑育成財団

に関わるすべての皆様、ありがとうございました

また、津波被害にあいながらも笠野地区に会社を再建され、苗木を集めていただきました「ウエジュウ」さん
苗木の仕分け、Tさんの敷地の聖地を行っていただいたIVUSAの皆様
苗木の植え方、添え木の制作、苗木や肥料の運搬などを行っていただいたるるるの皆様

ありがとうございました

P1020633.JPG
本堂でささやかながら贈呈式を行わせていただきました。このプレートはこちらから万代ロータリークラブにお願いしたものです。この苗木がいつまでも新潟と山元の心をつないでくれますように

P1020637.JPG

P1020638.JPG
希望の苗木がそれぞれのご自宅へ

P1020641.JPG

P1020648.JPG

P1020650.JPG

緑は私たちになくてはならないもの、万代ロータリークラブ、整地を行ったボランティアみんなで記念撮影>

植樹の日程が決まりました [2013年04月09日(Tue)]
テラセンで取り組んでいる

「山元町緑の再生プロジェクト」

「プロジェクト」といってもおじさん一人が叫んでいるだけ…

そんなプロジェクトのスタートでしたが

「新潟県万代ロータリークラブ」
「コメリ緑育成財団」

よりご支援いただけることとなり

4月28日に苗木を用意して、地域の皆様のご自宅にお配りする予定になりました


皆様にお願いがあります

当日は300〜400本の苗木をお渡しする予定にしておりますが、今のところボランティアは数人

地域の方と苗木を植えていただけるボランティアの方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお待ちしております

28日は13:30〜を予定して進めていきます。時間のある方はぜひ、緑再生にお手伝いください






桜の芽がふくらんできています [2013年04月02日(Tue)]
つくば市介援隊
新潟県立翠江高等学校
矢板市すみれ幼稚園
ボートレーサー糸数さん
大田原市みんなの会

の皆様より昨年、たくさんの桜の苗木を送っていただきました

今、地域を回りながら、桜の苗木を見かけると様子を見ています



たくさんの芽が膨らみ

花を咲かせようとしています

こんなにも
桜が咲くのが待ち遠しいのは初めてです

今はまだ、茶色一色のこの場所ですが

皆様からいただいた苗が

希望の花を咲かせようと頑張っています

P1020468.JPG

P1020457.JPG

P1020460.JPG

P1020453.JPG



「この桜咲きそうですね」

「そうなの!もう花が咲くなんて!楽しみ!」

こんな会話ができることが嬉しくて嬉しくて
山元町緑の再生!プロジェクト [2012年07月26日(Thu)]
津波により失われてしまった沿岸部の緑を取り戻すための

山元町緑の再生プロジェクト

地域の方より希望される苗の情報が集まってきています


北頭無 畑合 Tさんより
黒松 100本
ヒノキ 100本
Tさんよりのメッセージ
風景が再生してこそ復興になります。緑の再生には年月がかかりますが、早く植樹したいと思います。このプログラムに絶大な期待をしています。


北泥沼 Uさんより
垣根用 ヒバ 100本


北頭無 Tさんより
オッコ 1本
ツツジ類 10本
サツキ類 10本
ヒバ   10本
楓 1本
ツゲ 2本
サザンカ 5本
Tさんよりのメッセージ
リフォームして住み始めましたが庭木類も総て流失しました。観賞用にと、風よけとして利用したいです。助かります。


北泥沼Sさんより
梅(白かが) 5本
柿(とやま柿) 3本
赤松 2本
桜 1本

北頭無 Tさんより
すだれ桜 3本
青木かヒバ 30本

北泥沼Mさんより
梅しらかが 5本
あまがき 3本
クロマツ 1本
ひば 50本
いちじく 2本

頭無 Sさんより
ななかまど 3本
ザクロ 1本
桜 3本
梅 3本(小梅1本)
ラベンダー 5本
Sさんよりのメッセージです
今年、ようやく畑が作れるようになりましたが、廻りは家が無くなり殺風景になりました。ナナカマドの木やザクロは実が真っ赤なので、見る人が元気になればいいなあ…と思っています。
私もがんばりますのでよろしくお願いします。


これら苗をご提供いただける方はテラセン藤本(090-3364-2097)までご連絡ください。提供いただきました苗には皆様の名前をプレートとして付けたいと思っています。
この苗をきっかけに山元町とのつながりのきっかけになってほしいと思っています。
苗木を提供いただいた方々がいつでも見られるものを [2012年06月04日(Mon)]
山元町に緑を取り戻すために多くの方々より苗木や肥料を提供いただいております。

緑の再生!プロジェクトは単に植林を行うことだけが目的ではないと考えております。

苗木を通じて、皆様と山元町のつながりのきっかけになればとの想いもあります。

自分が支援した苗木が山元町にある

そして、いつでもかまいません

何年たっても、何世代後になってもかまいません

近くに来られる機会があれば、ぜひ、山元町にお越しいただければと思っています。

正直な話、塩分や土壌の問題で苗木がどのように育っていくかはわかりません。
今日も住職さんは、午後、苗木に水をあげておられました。本堂の修復そっちのけで
地域の方々も、育っていくことを楽しみに、眺められていることと思います

考えたくはないのですが、もしかしたら…

失敗してしまうこともあるかもしれません

しかし、皆様からいただいた緑の苗

それは、まっ茶色になってしまったこの地に緑を取り戻すための第1歩

20年もすれば、山元町の沿岸部も多くの緑に彩られるのかもしれません

それは皆様からいただきました苗木からのスタート

山元町にお越しの際に見た緑の景色

それは皆様の1本の苗木から始まったものなのです


皆様よりご提供いただいた苗木のMAPを作成しております。この地図が緑でいっぱいになることを願い

随時更新していきたいと思っております




より大きな地図で 山元町緑の再生!プロジェクトMAP を表示
桜の苗木 [2012年06月03日(Sun)]
すみれ幼稚園、みんなの会より提供いただきました桜は合わせて100本

とてもすべては植えられないので、ご自身で植えていただける方は普門寺に取りにきていただきました。皆さん、ご自宅や畑に植えるために大切に持ち帰っていただきました。海援隊さんなど今まで提供していただいた皆様の桜がどこに植えられているかが分かるMAPはこれから作っていきたいと思っております。完成しましたらまたご紹介させていただきます。

P6020022.JPG


そして、今回の桜と山元町をつなげてくれた与一隊長

DSCN2686.JPG


DSCN2687.JPG

ありがとうございました




那須塩原 みんなの会 [2012年06月03日(Sun)]
みんなの会は青年会議所 消防団 商工会など栃木県北部の有志の皆様で結成され、これまでにも、福島県の子供たちを招待してのサッカー交流などを行っておられました。
今回は、山元町に緑の再生のために桜の苗木を持ってきていただき、地域の皆様のご自宅に伺い、植樹をしていただきました。

P6020009.JPG


P6020011.JPG


P6020013.JPG


P6020014.JPG

地域の方々に桜のお話をさせていただきましたが、皆さんとても桜の到着を楽しみにされていました。ありがとうございました。
すみれ幼稚園 [2012年06月03日(Sun)]
栃木県矢板市にある「すみれ幼稚園」

6月2日にバスでテラセンに来ていただき 桜の苗木を普門寺に植樹していただきました。また、地域の方々のためにもたくさんの桜を提供していただきました。

DSCN2671.JPG


DSCN2648.JPG


DSCN2660.JPG


DSCN2677.JPG


DSCN2674.JPG


DSCN2664.JPG

苗木には皆様からのメッセージも


DSCN2680.JPG

ありがとうございましいた


河北新報 [2012年06月01日(Fri)]
以前にブログで紹介させていただきましたが、津波により失われた緑の再生を目指す「山元町緑の再生!プロジェクト」
本日の河北新報朝刊で紹介していてだきました

DSCN2632.JPG


今日のテラセンはMatuと2人

サテラ・テラセンの準備と物の移動

明日、栃木県のすみれ幼稚園の皆様が、桜の苗木を持って山元町にいらっしゃいます。

Matuと植樹予定の場所の片づけを行いました。

苗木は全部で60本

普門寺の他にも、地域の方々にも声をかけさせていただいており、皆様、苗木が届くのを楽しみにされています。



緑の再生プロジェクトを行います [2012年05月29日(Tue)]
津波によって大きな被害を受けた山元町の沿岸部

防潮林、イグネ(屋敷林)などの豊かな緑があふれ、自然と調和した風景はこの町の大切な財産でした。しかし、3.11の東日本大震災による津波により、町の緑の多くが失われてしまいました。

特にイグネと呼ばれる屋敷林。これは単なる防風林とは違い、親から子に伝えられてきたその家の歴史が詰まった大切なものでありました。イグネや畑などが溶け合い、山元町沿岸部の風景が形づくられておりました。
私たち「おてら災害ボランティアセンター」では地域団体「山元町震災復興土曜日の会」と協働して、沿岸部に針葉樹や広葉樹などの緑あふれる風景を再生していくため「山元町緑の再生!プログラム」をスタートしていくこととなりました。今後は多くの皆様のご支援ご協力が必要です。よろしくお願いします


プロジェクトのちらしはこちら