• もっと見る
« 研修 | Main | さんぽ»
眩しい日差しの中、草刈りです! [2020年09月09日(Wed)]
こんにちは!
2020年もあっという間に9月ですね!
暦では、とっくに秋なんですが・・・まだまだ暑い日が続いてますね。
近頃、夜に耳をすませてみると…秋の虫達の声が聞こえるようになってきました。
秋がすぐそこにまで来てるのかな?秋になったら、何をしよう?と
秋の美味しい食べ物やレジャー等、密を避けつつ楽しめる事を考えてワクワクしています。

さて、今週は事務所周囲の草刈りをしました!
ビフォー・アフターで写真を撮るのを忘れてしまったのが残念ですが…
黙々と頑張りました!夏の猛暑を乗り切った雑草は、根強かった(><)
まだまだ終わりが見えませんがコツコツ頑張って行きたいと思います!!

DSC_0685~2 zi.JPG
写真は、草刈り後です♬

宮城野事務所 さいとう でした。
ありがとうございました [2013年03月14日(Thu)]
12日、テラセンスタッフとして活動していた「宮本たくみ君」が
テラセンを離れることとなりました
二年前の「やまもと復興祭り」で山元町に来て以来
山元町の現状に驚き
時間ができる度にラセンでボランティア活動を行っていただきました
3月には筑波大学を卒業し、今後は講師を経て教員を目指すこととなり
12日は悲しいお別れ

皆に愛されていた「たくみ君」
ボランティア、地域の方々との涙のお別れとなりました

「未だ復興が見えない中で離れてしまうのが悔しい」
と最後まで山元町のことを想っておりました

私たちはその匠の想いも背負い、これからも活動していきます
匠もいい先生になって、この震災を次の世代につなげてください

お互いにやるべきことはまだまだ

P1000135.JPG

P1010995.JPG

P1010202.JPG



みんなの畑のその後 [2013年03月14日(Thu)]
強風により壊れてしまったハウスの修復が始まりました

13日は仕事のために午前中しか伺えなかったのですが

水戸さんKuwaさんも午前で手伝っていただくことができました

13日はビニールが手に入ったので、ビニール設置の作業を行いました

約半分ビニールが飛ばされてしまった1棟のハウスの残ったビニールをはがして、これは作業用のハウスに使います

新しいビニールを屋根に掛け、仮止めした所で時間となり、名取に戻りました

P1020288.JPG

P1020290.JPG

P1020291.JPG



水曜日は夜勤だったのですが、名取では夜中中、風の音が

元はプロの農家の皆さんです。大丈夫だと思いながらも心配しておりました


仕事明けに伺ったハウスは無事でした。これでとりあえずハウス1棟は安心です

P1020300.JPG


今日はつるよしさんの姿が見えません。
伺うと「足が痛くて今日は休む」ということでした
会長のこうごろうさんも
「いやぁ、モモがつっぱってよぉ」と笑っておられました

今日いらっしゃったのはひろよしさんとこうごろうさんのお二人

朝は巻き上げ部分の補修だけ行い

「今日は風が強いし、疲れてっから今日はこれまでだな」
「後は水やりだけだから大丈夫だよ」
とのことでした

完全に全てのビニールがなくなってしまった1棟の畑について伺うと

「とりあえず、水だけ欠かさなければ、これから暖かくなってきたら少しはいちごが成ってくるかもしれない。つまんで食べるくらいならできるかもよ」

とのことでした

P1020304.JPG


あと10日位したら1箱位はとれっかもしんね




明日は作業用ハウスの屋根掛けの予定です

午前は2時間くらいしか作業ができませんが、畑に伺います






みんな図書館が本格オープン [2013年03月12日(Tue)]
3月10日

みんなのとしょかんのオープンセレモニーがありました

たくさんの地域の方々が来られ

プレオープンから正式なオープンへと

地域づくりの第一歩がスタートいたしました

ありがとうございます


P1020190.JPG


P1020187.JPG


P1020194.JPG


P1020195.JPG

イグネの伐採、再び [2013年02月13日(Wed)]
津波の塩害によって枯れてしまったイグネ

その伐採の依頼がまだまだたくさん残っております

3連休で

るるるJapan、kuwaさん、kobaさん、た組と
伐採を行いました

P1010884.JPG

P1010889.JPG

P1010901.JPG

P1010899.JPG


また、特殊車両が大好きなデザイナー「たなしん」さんが来ていただき、ウニモグのイラストをいただきました。ウニモグの使用期間も迫ってきています。これから伐採に力をいれていきたいと思います

P1010906.JPG

危機管理講習会 [2012年11月01日(Thu)]
10月28日 山下駅前で危機管理講習会が行われました

自衛隊車両・装備品の展示

炊き出し車両でのいも煮の炊き出し

てをつなごう3.11 ひのきしん隊からの物資配布

風雲乱打夢による太鼓の演奏

町内からの出店

など、久々に駅前に人が集まり賑わいを見せました

P1000346.JPG

P1000359.JPG

P1000377.JPG

P1000395.JPG

P1000414.JPG

IVUSA [2012年09月08日(Sat)]
金曜日にIVUSA本体が到着 今回は総勢90名

仕事があるために現場はまかせて名取へ

DSCN3598.JPG

DSCN3604.JPG


私は土曜日の朝にテラセン復帰

伐採現場で共に作業を行いました

DSCN3607.JPG

DSCN3610.JPG

名古屋3人娘 & mixi隊 [2012年07月30日(Mon)]
7月25日から名古屋から3名がテラセンに来ていただきました

お二人は久々の再開

震災後の4月、ボランティアとして来られ、名取ボラセン、亘理ボラセン、山元ボラセンに共に通いました

立ち上がったばかりのテラセンで何もない状態の中、共に活動しました

今回はお仲間が増え、3名でテラセンで活動していただきました

お寺の清掃・畑のがれき撤去 など

うだるような暑さの中「名古屋に比べたらすずしいですよ」と

4日間、活動していただきました

ボランティアが少なくなってきた今、今回のような「再開」はほんとうにうれしく思います


mixi隊はyumiさんと西濃運輸チーム

2日間、畑のがれき撤去を行っていただきました

DSCN3123.JPG


DSCN3155.JPG



鎮守の森の再生 [2012年06月18日(Mon)]
津波によって壊滅的な被害を受けた八重垣神社

神社は浜通りより海側にありますが

神主さんは

「あの場所に再生したいと思います」

と普門寺にお越しいただいた時には強い意志でお話ししていただき、テラセンもできる限りのご協力をお約束させていただきました

この度、鎮守の森の再生に向けて

植樹祭が行われます

皆様、ぜひお越しください

詳細はこちらから
IMG_NEW.pdf
連休最終日 [2012年05月06日(Sun)]
連休最終日、ボランティアは 静岡曹洞宗青年会チーム3名にKさんを加え、計6名

午前中でご自宅の片づけ、天井はずしを行っていただき、同じご自宅のイグネをMatuと2人で伐採しました。

P1030280.JPG

P1030282.JPG


午前中は天気も良かったのですが、午後からは突然の雷雨。作業は中止してMatuによるチェンソー目立て講習となりました。
P1030284.JPG


そして、夕方テレビでつくば市の映像を見てびっくり。与一隊長・た組JAPANに情報収集をお願いしながら、資材・道具をすぐに運べるようにとMatuと普門寺で待機となりました。



| 次へ